ワインショップFunのUntil we die...-Riesling- ― 2023/09/08
種類:白ワイン
ワイナリー:ワインショップfun
醸造者 (株)ベリービーズワイナリー
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2020年
価格:3080円
抜栓日:2023年9月4日
ワインショップfunオリジナルワイン! ...のUntil we die...-Riesling-です。
開栓直後はこもったような香りでしたが、次第に晴れてさわやかで優しい、リースリングっぽい香りになりました。
酸味控えめな口当たりは、これまでいただいたリースリングとは違います。
やわらかで豊かな果実味、軽い苦味が味を引き締めてます。
酸っぱいのが嫌いな私は、これまでリースリングは苦手でしたが、これは大丈夫。とても美味しくいただけました。
2日経ったら、果実味がさらに豊かになって、なんだかよくできたアルバリーニョみたいになりました。
これは大変結構、コスパ抜群です。
ワイナリー:ワインショップfun
醸造者 (株)ベリービーズワイナリー
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2020年
価格:3080円
抜栓日:2023年9月4日
ワインショップfunオリジナルワイン! ...のUntil we die...-Riesling-です。
開栓直後はこもったような香りでしたが、次第に晴れてさわやかで優しい、リースリングっぽい香りになりました。
酸味控えめな口当たりは、これまでいただいたリースリングとは違います。
やわらかで豊かな果実味、軽い苦味が味を引き締めてます。
酸っぱいのが嫌いな私は、これまでリースリングは苦手でしたが、これは大丈夫。とても美味しくいただけました。
2日経ったら、果実味がさらに豊かになって、なんだかよくできたアルバリーニョみたいになりました。
これは大変結構、コスパ抜群です。
ドメーヌ・ヒロキ ルヴェ・デュ・ソレイユ 2019 ― 2023/09/08
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー58%、カベルネ・ソーヴィニヨン21%、カベルネ・フラン3%、プティ・ヴェルドー18%
葡萄産地:長野県池田町産
ヴィンテージ:2019
価格:2970円
抜栓日:2023年9月5日
ドメーヌ・ヒロキのルヴェ・デュ・ソレイユ 2019です。
しっとり落ち着いた香りが結構です。色はやや濃い目。
甘さを抑えたしっかりした味わいで良いですね。
軽い苦味がコクを増しているようです。
チーズと合わせたら、ほんのり甘味にじみ出てきて、ますます結構です。
ルヴェ・デュ・ソレイユの2020ヴィンテージが日本ワインコンクールで金賞受賞という快挙。先日、ワイナリーを訪ねた際に、2020ヴィンテージも買ってきましたが、この2019ヴィンテージは以前に買ってあったやつ。
2019ヴィンテージは2970円でしたが、2020は6600円に大幅値上げ!、つい先日発売された2021に至っては7700円!!。
2019、お買い得だったんですねえ・・・・
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー58%、カベルネ・ソーヴィニヨン21%、カベルネ・フラン3%、プティ・ヴェルドー18%
葡萄産地:長野県池田町産
ヴィンテージ:2019
価格:2970円
抜栓日:2023年9月5日
ドメーヌ・ヒロキのルヴェ・デュ・ソレイユ 2019です。
しっとり落ち着いた香りが結構です。色はやや濃い目。
甘さを抑えたしっかりした味わいで良いですね。
軽い苦味がコクを増しているようです。
チーズと合わせたら、ほんのり甘味にじみ出てきて、ますます結構です。
ルヴェ・デュ・ソレイユの2020ヴィンテージが日本ワインコンクールで金賞受賞という快挙。先日、ワイナリーを訪ねた際に、2020ヴィンテージも買ってきましたが、この2019ヴィンテージは以前に買ってあったやつ。
2019ヴィンテージは2970円でしたが、2020は6600円に大幅値上げ!、つい先日発売された2021に至っては7700円!!。
2019、お買い得だったんですねえ・・・・
ミエ・イケノ 八ヶ岳 シャルドネ 2021 ― 2023/09/08
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
ヴィンテージ:2021
価格:7920円
抜栓日:2023年9月5日
ミエ・イケノの八ヶ岳シャルドネ2021です。
何年ぶりだろう。
今年は何とか買えました。
さわやかでしかも充実感のある香り。
口当たりはきりりと引き締まった感覚。
その後の味わいは、軽い苦味を伴った、豊かな果実味。
コクの余韻が喉越しに続きます。
イケノさんのページによると、「飲み頃 すぐ〜10年」とのことです。
2本買えたので、1本は早飲み、もう1本はしばら~く寝ててもらうつもり。・・・10年は待てないでしょうけど。
ワイナリー:ドメーヌ ミエ・イケノ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山梨県北杜市小淵沢町下笹尾
ヴィンテージ:2021
価格:7920円
抜栓日:2023年9月5日
ミエ・イケノの八ヶ岳シャルドネ2021です。
何年ぶりだろう。
今年は何とか買えました。
さわやかでしかも充実感のある香り。
口当たりはきりりと引き締まった感覚。
その後の味わいは、軽い苦味を伴った、豊かな果実味。
コクの余韻が喉越しに続きます。
イケノさんのページによると、「飲み頃 すぐ〜10年」とのことです。
2本買えたので、1本は早飲み、もう1本はしばら~く寝ててもらうつもり。・・・10年は待てないでしょうけど。
ジョイーレで遅いお昼 ― 2023/09/10
錦糸町ジョイーレで遅いお昼をいただきました。ラストオーダーの時間に近かったのですが、快く入れていただけました。
壁のワインメニューはこんな感じ
まずはお飲み物から
酒井 緑啄木鳥 あおげら 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:ピノ グリ
葡萄産地:山形県寒河江市
ヴィンテージ:2021
アオゲラって読むんですね。
寒河江の安孫子さんという、栽培家ご指名のピノグリ。
いつもながら酒井さんは間違いがないですねえ。
胎内高原 アッサンブラージュ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:メルロー、ツヴァイゲルトレーベ
葡萄産地:新潟県胎内市
ヴィンテージ:2021
相変わらず入手難易度高めの胎内さん。
胎内さんの赤は、ワシにはちょっと酸っぱいのが多いという印象がありました・・・こいつも酸味はありますが、それほどきつくなくて適度な酸味。・・・となれば、胎内さんはおいしいです。
お料理ですが、ラストオーダーの時間が迫っていたので、時間のかかるものは避けて、すぐできるおつまみ系を中心に
鶏ハムと生ハム盛合せ
これはいつものやつ
イチジクとモッツァレラのカプレーゼ
イチジク久しぶり、美味しかった。
ブリと真鯛のカルパッチョ
今日のお魚はブリと真鯛でした
ケアフィットファーム Kohaku 2020
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ケアフィットファーム
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼産
ヴィンテージ:2020
ケアフィットさん、以前はそれほど美味しいという印象はなくて・・・
石和の酒屋さんでよからぬうわさも聞きました。
その後エチケットやらラインアップも一新されています。
醸造家も新しい人になったようで、これも新しい人の作と思われます。
甲州を醸したオレンジワイン。コクもあってなかなかよろしいんじゃないでしょうか。今後に期待。
北条 砂丘 赤 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:北条ワイン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:鳥取県東伯郡北栄町自家ブドウ園産
ヴィンテージ:2017
ワイナリーの現行ヴィンテージが2017.偉い。
ワイナリーで熟成させてから売ってくださるのは、嬉しいですよね。
ここの安いお土産用ワインはあまりおいしくはないようなんですが、これは大丈夫ですね。
VinVie Itoguchi 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:VinVie
葡萄品種:シャルドネ 50%、ソーヴィニヨン・ブラン 46%、ケルナー 4%
葡萄産地:長野県高森町自社畑産、松川町産
ヴィンテージ:2022
黒板メニューにはなかったんですが、1本売り切れて新しいのを開けてくれました。
さわやかで果実味もあって、結構でした。
牛すじ煮込み
これも大好きないつものやつ。
五一 エステート シラー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:五一わいん
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農場
ヴィンテージ:2021
このシラー、コクがあって味わいは十分。苦すぎる渋すぎるということもなく大変結構。
これ、そんなに高くないんですよね。税抜きなら2千円台。
コスパ上々、五一さん偉い。
食って飲んだ日:2023年9月5日
錦糸町いまでやで2杯 ― 2023/09/11
遅いお昼の帰り、いまでやで引っ掛けてきました。
ファンキーシャトー Strate Cassee 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:セミヨン90%、ソービニヨンブラン10%
葡萄産地:長野県上田市東山自社畑産
ヴィンテージ:2021
ファンキーさんは相変わらず結構ですね。
売り場でもボトルを2種類置いてあったけど、・・いいお値段ですよね。
胎内高原 メルロー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:胎内高原ワイナリー
葡萄品種:メルロー100%
葡萄産地:新潟県胎内市蔵王、塩沢地区(自園産100%)
ヴィンテージ:2017
遅いお昼のジョイーレさんで同じ胎内のアッサンブラージュ赤をいただいてきましたが、こちらはメルロー。しかもヴィンテージが2017.
さっきのはちょっと酸味を感じたけれど、こっちは酸味はぐっと控えめ。熟成した味わいが大変結構ですね。
どうも、ワイナリー販売の現行ヴィンテージが2017みたい。ワイナリーで熟成してから売ってくれるのは大歓迎です。・・・・まだ買ってないけど。
飲んだ日:2023年9月5日
スターダストヴィンヤード クライフォーザムーン 2021 ― 2023/09/12
ウッディファーム 原口畑 プティマンサン オレンジ 2020 ― 2023/09/12
ウッディファームの原口畑プティマンサンオレンジ2020です。
種類:オレンジ
ワイナリー:ウッディファーム
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:
ヴィンテージ:2020
価格:5150円
抜栓日:2023年9月11日
色はオレンジワインとしては淡い、とはいえ白ワインと言うには濃すぎる、ギリギリオレンジと名のれるような色。
香りは派手さはないけれどじんわり来る、何かの果実みたいな香り。
味わいはしっかり濃い目。軽い甘味に適度な酸味、隠し味のような苦味の競演で、コクのある味わいを楽しめます。
このプティマンサン、通常品はごく少量亜硫酸を添加しているのですが、試しに数十本だけ亜硫酸無添加の物を造ったとのこと。
ある酒屋さんで、通常品と亜硫酸無添加のセットで販売していまして、それをゲットした次第。
裏ラベルに手書きでNASと書かれているのが、亜硫酸無添加のボトルだそうです。
まずは無添加の方から開けてみました。
青山 no.501でランチ ― 2023/09/16
久しぶりに青山のno.501でランチしました。
開いている日本ワインの数が少なくて、ちょっと残念。
売り場の方の日本ワインの数も少なかったような・・・・
そんな中で、売り場の方でもドン!と目立っていたのが、自社ブランドのワイン。
no.501 青い軽トラ
種類:発泡性ワイン / 色:ロゼ
ワイナリー:no.501
葡萄品種:マスカットベーリーA主体他にいろいろとのことです。(webで見てみたら、ピオーネ、安芸クイーン、シャインマスカットなどが怪しい)
葡萄産地:広島県三原市大和町、広島県竹原市
ヴィンテージ:不明(2022?)
甘味がほんのり、うまみのある口当たり。さっぱりしていて嫌味が無い、なかなか結構なお味です。
ぶどうは、竹原市のno.501所有の自社畑のものと、三原の障碍者支援施設の物。
醸造場は、裏ラベルに書いてある社名と住所から、福山わいん工房と思われます。広島で泡と言えば、福山さんですね。
畑から醸造所に葡萄を運んだのが青い軽トラなんだそうです。
千夢ワイナリー 織 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:千夢ワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県高畠町、上山市
ヴィンテージ:2022
デラウエアですが、デラ臭はそれほどきつくなくて、欠点の見当たらない中庸の味わいです。
千夢(せんのゆめ)ワイナリーは宮城県石巻市にて2024年にワイナリー設立を目指しているんだそうで、現在は同じ宮城県のアル・フィオーレさんて委託醸造しているとのことです。設備を借りて自分で醸造しているんでしょうね。
葡萄も山形県の買い葡萄。今のところ自前の貢献は少ないようですが、今後を注目かな。
ファットリア・アル・フィオーレ Limited edition Nob. 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファットリア・アル・フィオーレ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県高畠町(多分)
ヴィンテージ:2021
適度な酸を思わせる香り。口当たりに軽い酸味。軽めの味わいですが、うまみ十分、苦味やコクもあってなかなか結構です。
上のワインの委託醸造先、アル・フィオーレさんの赤ワインです。
アル・フィオーレさん自体が、山形の買い葡萄中心でしたね。
買い葡萄と言っても、気合の入った栽培家の良質の葡萄を使っているらしいです。
このワインは、ぶどう生産者が信宏さんということで、nobなんですね。
結構おいしくて、おかわりしました。
お食事は、
グリーンサラダ
美味しいんですけど、フォークじゃ食べづらい。お箸をお願いすればよかったかな。
パテドカンパーニュ
これはお肉が結構粗挽きで食感がgood。ナイフで切ると崩れやすいですが、お味は十分。
ホタテとスモモとモッツァレラ
北海道のホタテを応援。ホタテ、美味しかったです。
食って飲んだ日:2023年9月13日
銀座nagano BarJack ALPS の巻 ― 2023/09/16
銀座naganoのBarJack、今回は塩尻のALPSさん。
ラインアップは、
ALPS最上級の赤ワイン単品と、白ワインのセット、赤ワインのセット。
・・・・・多いな。
まずは代表作の1杯から。
ALPS mdv Ligue 1 塩尻メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農園アルプスファーム芦ノ田圃場
ヴィンテージ:2018
特に出来の良い年だけ製造するのがLigue 1(リーグ・アン)だそうです。
アルプスさんのこんな上等なのはいただいたことがありませんが・・・・まろやかに充実した香り、柔らかくて豊か、熟成感満点の味わい。大変結構です。
もうすでに飲み頃なんじゃないかと思いますが、アルプスの方は、あと5年、とおっしゃいます。
続いて白のテイスティングセット。
ALPS mdv Oasis3 Sparkling
種類:白ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン 60%・シャルドネ 25%・ゲヴェルツトラミナー 15%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
泡がある間はドライな感じでしたか。時間が経って泡が消えてきたら、味わいが穏やかに濃くなって、goodでした。
ALPS mdv エトワール 塩尻シャルドネ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市自社農園
ヴィンテージ:2017
夜明け前収穫(ナイトハーベスト)したシャルドネだそうです。
適度な酸味、味わいは柔らかでふくよかです。
ALPS mdv エトワール 塩尻ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県塩尻市自社農園
ヴィンテージ:2022
上と同様、夜明け前収穫(ナイトハーベスト)したソーヴィニヨンブランだそうです。
グッとくる香り。フレッシュな味わい。酸味は豊かですが、きつくはないので、美味しくいただけます。
続いては、赤のセット。
ALPS mdv Oasis Blackqueen Sparkling
種類:赤スパークリングワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:Blackqueen
葡萄産地:長野県松本平
ヴィンテージ:N.V.
アルプスのページではロゼの泡ということになってますが、十分に赤いですよね。
軽い酸味でチャーミングな味わい。・・・味はロゼっぽいかも。
ALPS mdv マエストロ 塩尻シラー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農園
ヴィンテージ:2022
シラーというには色に透明感があります。軽い酸味で苦味は少なく、柔らかな味わい。シラーっぽくないけど、美味しいです。
ALPS mdv リミテッド 塩尻メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農園
ヴィンテージ:2021
キリっとした香り。味わいも切れが良くて充実した味わいです。ただ、同じメルローのリーグアンと比べると、ちょっと硬いかな。3年違うからね。
飲んだ日:2023年9月9日
最近のコメント