仙台ぐりるみのる2023/07/24

花巻から仙台に移動して、ランチは駅ビルのグリルみのるさんで。

ランチのセットにはサラダバーがつきます。
なので、ランチセットだけどご飯なしというオーダー。
なんと、定食のご飯なしははもちろん、丼物のご飯なし、というオーダーも難なく受けてくださいました。こんなに懐の深い店はめったにありません。

サラダバー
サラダバー
サラダバーのテーブルはコンパクトですが、こんなのができました。結構こまめに補充しているような。

仙台牛ステーキと牛タン盛合せ
仙台牛ステーキと牛タン盛合せ
これは夢の組み合わせですねえ。

仙台牛ローストビーフ丼のご飯なし
仙台牛ローストビーフ丼のご飯なし
ウーム素晴らしい。さすがに丼は使わず、お皿で出ましたが。
ランチのどんぶりセットにすると、温泉卵が付きます。

そして、期待通り、日本ワインのグラス提供がありました。
ワインのメニュー

月のささやき 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:ヤマソービニオン
葡萄産地:山形県鶴岡市(朝日地区)産
ヴィンテージ:N.V.
ちょっと酸っぱい、わりと軽い味。山葡萄みたいなくどさやえぐみはないですね。

月山ワイン赤白グラス

月のささやき 白
種類:白ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:セイベル
葡萄産地:山形県庄内地方
ヴィンテージ:N.V.
甘口とありますが、そんなに甘すぎないので、食事のお供でいただけます。味わいもちゃんとしていて、なかなか。

食って飲んだ日:2023年7月14日



バル仙台2023その12023/07/24

さて、今回の旅のメインイベント、バル仙台です。
昨年と同じ会場ですが、システムはちょっと変わってます。
今年は予約不要の入場無料、専用のグラスを買って、それでワインをいただく方式です。

まずは、五枚橋さんにごあいさつ。
五枚橋
今年は赤4種、リンゴ4種の出品のようです。

五枚橋ワイナリー メルロー+カベルネ・ソーヴィニヨン 2020AF (古樽熟成)
五枚橋M+CS20AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー+カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2020
まずはまだいただいてない2020ヴィンテージから。家で飲んだ他のヴィンテージのいつもの味よりは、ちょっと軽いように感じました。
2017や2019ヴィンテージで時々気になったオフフレーバーは、この2020ではほぼ感じません。

五枚橋ワイナリー カベルネ・ソーヴィニヨン2019AF (古樽熟成)
五枚橋CS19AF
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2019
こちらも2020同様、オフフレーバーはほぼなし。
5月に家で飲んだ時は開栓時にオフフレーバーがちょいとあったんだけれど。
味わいの印象は、そのときの味よりちょっと軽いような。
この辺は家で飲むのと外で飲むのとの差かなあ。

秋保 AKIU MERLOT 2020
秋保メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:秋保ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:宮城県秋保自社畑産
ヴィンテージ:2020
香りがメルローっぽくてよろしい。味わいはやや酸味勝ち。
自社畑のやつは今日はこいつだけとのことです。
秋保さん、ワイナリーブースではなく、キッチンカーで料理とワインの両方を出してました。
秋保ワイナリーのキッチンカー

料理の写真を一切撮ってないなあ。

結城酒店 DOGGED KOSHU 2021
赤湯新関甲州
種類:白ワイン
ワイナリー:イエロー・マジック・ワイナリー
葡萄品種:甲州100%
葡萄産地:山形県南陽市金沢字万平山509畑
ヴィンテージ:2021
南陽市の結城酒店がプロデュースしているワインをはじめ、赤湯由来のワインを多数出品していました。
選んだのは新関さんの畑の甲州。約200年の間、品種を守ってきた新関家に代々伝わる甲州とのこと。
香りはさわやかでフルーティ。味わいはキリリと腰がある感じ。


南三陸 志津川湾海中熟成ワイン MERLOT 2020
南三陸志津川海中熟成メルロー_
種類:赤ワイン
ワイナリー:南三陸ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:宮城県本吉郡南三陸町
ヴィンテージ:2020
香りはちょっとそっけない感じだけれど、味わいはコクがあります。
瓶詰め後、志津川湾の海中で1年ほど熟成したという触れ込みの赤ワイン。ボトルに年季が入ってます。
海中熟成の白ワインもあるはずだけれど、今日の出品はありませんでした。


南三陸 シャルドネ 2022
南三陸シャルドネ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:南三陸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:山形県(自社畑)?
ヴィンテージ:2022
香りははっきりしていて、味わいもしっかりあってなかなかよろしい。
海中熟成のシャルドネは出品なしでした。
葡萄産地ははっきりしません。ワイナリーのサイトではソーヴィニヨンブランは山形の自社畑とありますが、シャルドネには言及無し。他の2軒のサイトで山形県産シャルドネと書いてありまして。シャルドネが宮城県産と明記しているところは見つかりませんでした。


エーデル シルバー ロースラー 2020
エーデルシルバーロースラー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:エーデルワイン
葡萄品種:ロースラー
葡萄産地:岩手県花巻市大迫町産
ヴィンテージ:2020
香りが良くて、あじわいも濃い。若干渋味。
エーデルのおいしいシルバーシリーズの中でもお安い方のロースラー。結構ですねえ。


初日、これで終わりません。続きます。


飲んだ日:2023年7月14日



バル仙台2023その22023/07/24

バル仙台、続きです。
少しづつ暗くなってきました。
会場


スリーピークス ブランコ 2022
スリーピークスブランコ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:スリーピークス
葡萄品種:アルバリーニョ、セミヨン、ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ
葡萄産地:岩手県大船渡市猪川町
ヴィンテージ:2022
酸っぱい。野太い酸味。
自畑のぶどうで造る大船渡ブレンドワインだそうです。


五枚橋ワイナリー メルロー 2019T
五枚橋M19T
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2019
家で飲んで気になったオフフレーバーは全く感じない。
香りが良ければ、こいつはうまいんだよね。
五枚橋さんの赤ワインは全量2年熟成で出されますが、これは樽熟成じゃなくて、ステンレスタンク熟成のやつ。各ヴィンテージで一番安い、2千円台のやつ。


五枚橋ワイナリー メルロー 2018 Barrique(新樽熟成)
五枚橋M18Barric
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市
ヴィンテージ:2018
うまい。柔らかく広がる味わいが大変結構です。
2018ヴィンテージのやつは、オフフレーバーはなかったように思います。これはその中でも一番高い、新樽熟成のやつ。2019以降、新樽熟成が出なくなっちゃったんで、こいつは貴重かも。
帰り際にもう一杯おかわりしました。


紫波 モンドブリエ 2021
紫波モンドブリエ2021
種類:白ワイン
ワイナリー:紫波フルーツパーク
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町
ヴィンテージ:2021
珍しやモンドブリエ。日本発の新品種ですが、市だか県だかの声掛けに紫波さんがいの一番に応じたとのこと。
ちょっと甘めですが、味わいは大変結構。今後が楽しみです。


紫波 メルロー&カベルネフラン
紫波メルロー&カベフラ
種類:赤ワイン
ワイナリー:紫波フルーツパーク
葡萄品種:メルロー、カベルネフラン
葡萄産地:岩手県紫波町
ヴィンテージ:N.V.
香りは枯れ草っぽい物を感じました。味わいはシャープで、悪くないですね。


高畠クラシック メルロ&カベルネソーヴィニヨン 2019
高畠メルロー&カベソー2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:メルロー94% カベルネ・ソーヴィニョン5% プティ・ヴェルド1%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町産
ヴィンテージ:2019
クリアな香りで、渋味があります。味わいは大変結構な。
名前はメルロー&カベルネですけど、ほぼメルローなんですね。プティヴェルドまで入ってるし。


高畠 亜硫酸塩無添加 シャルドネ 2022
高畠SO2無添加シャルドネ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町産
ヴィンテージ:2022
香りはフレッシュでフルーティ。甘い口当たり、さわやかな味わい。
亜硫酸無添加ですから、フレッシュなうちにいただいた方がいいのかな。


今日はこれで帰りますが、
バルはまだまだ続きます。


飲んだ日:2023年7月14日