城戸ワイナリー プライベートリザーブ メドウズ 2019 ― 2023/03/01
城戸ワイナリー プライベートリザーブ ピノ・グリ 2019 ― 2023/03/01
予定外でジョイーレさん ― 2023/03/02
錦糸町の用事が予想外に長引いてお昼になってしまったので、ジョイーレさんでランチです。
席に着くと、まずはお飲み物から注文です。
高畠 嘉-yoshi-スパークリング シャルドネ
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:N.V.
軽やかにキリッ、シュワッ。口開けにふさわしい、山形では定番の泡ですね。
ドメーヌショオ ジョリジョリ ホリデー 2021

種類:オレンジワイン
ワイナリー:ドメーヌショオ
葡萄品種:完熟デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2021
ショオさんは、最初に飲んだのがものすごーく酸っぱいやつで、それがトラウマになっているんですが、これはそれほど酸っぱくなくて、美味しくいただけました。
ショオさんのコメントによると、365日醸し発酵という攻めた造りにチャレンジして、成功したとのことです。
お料理ですが、酒のあてみたいな冷たい品を注文したら、立て続けに出てきました。
これがみんなうまいんだ。
スモークサーモンと新玉葱のアオサ和え
アオサの風味がいいアクセントになってる
ホタルイカとキャベツの浅漬けボッタルガ掛け
ボッタルガって、何なのか全くわからんけれど、ホタルイカの味わいがより強調されるような感じで、なんだかおいしい。
菜の花とホタテ
ホタテはお刺身。ムニュムニュとうまい。
鶏砂肝あえ
これは割と定番。
パテドカンパーニュ
味噌を使った新しい味わいのパテドカンパーニュらしい。
どこが変わったかあまりよくわからないけど、美味しい。
宝水 デラウエア 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:宝水ワイナリー
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2019
宝水ワイナリーさんに伺った時、多分ボトルは見てますが、試飲はしなかったやつですね。デラウエアですが、変な強い香りはなくて、すっきりといただけます。
ヤマナシ ド グレイス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:中央葡萄酒
葡萄品種:マスカットベーリーA74%、 メルロー20%、カベルネフラン4%、カベルネソーヴィニヨン2%
葡萄産地:山梨県韮崎市穂坂地区と勝沼町(MBA)、北杜市明野町(その他)
ヴィンテージ:2021
マスカットベーリーA主体のようで、香りにはベーリーAっぽさがありますが、味わいはバランスの取れたしっかりした香味です。
満を持して、メインディッシュは
ブリのグリル
以前とは違うソースのような気がする。このソースがおいしいな。
マンズ 千曲川 ブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県千曲川ワインバレー東地区
ヴィンテージ:2020
普段、大手のワインはあまりいただかないんですが、「千曲川」という名前にひかれていただいてみました。程よくバランスの取れた、佳品。
飲んだ日:2023年2月28日
いまでや錦糸町にて日本ワインを ― 2023/03/03
いまでや錦糸町で日本ワインをいただきました。
Who#00002 ウッディファーム
種類:白ワイン
ワイナリー:蔵王ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール(貴腐)50%、シャルドネ(貴腐)44%、プティマンサン6%
葡萄産地:山形県上山市原口
ヴィンテージ:2021
いまでや独自の"WHO"シリーズの第二弾だそうです。貴腐ぶどうを使った辛口ワインという、新機軸なんでしょうかね。ほんのり甘味は感じるけれど甘ったるさは微塵もない、立派な、うま味たっぷりの辛口ワインですね。
えべおつWein Regebogen 2020 -虹-
種類:白ワイン
ワイナリー:えべおつWein
葡萄品種:赤白7品種の混醸
葡萄産地:北海道滝川市江部乙町
ヴィンテージ:2020
えべおつWeinという名前には憶えがある・・・・このエチケットにはなんだか見覚えがあるなあ。違うとしても同じ人が描いた絵だよなあ・・・・・以前、札幌で赤ワインのー輝ーを飲んでました。あの赤も良かったけれど、この白もおいしいなあ。
YMW Old School Merlot 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:イエローマジックワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県上山市産100%
ヴィンテージ:2020
YMWにしては、自然派っぽさをあまり感じない、普通においしい赤ワイン。
やればできるんじゃないかあ。
飲んだ日:2023年2月28日
宇都宮ヴィンヤード ヲソキナイノルビー 2020 ― 2023/03/05
またジョイーレ ― 2023/03/05
つい先日寄ったばかりなのに、また行っちゃいました。
クリサワブランとイレンカが開くとのお誘いがあったもので。
まずお飲み物は、そのクリサワブランとイレンカから。
クリサワブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ナカザワヴィンヤード
葡萄品種:ゲヴェルツトラミネール31% ケルナー17% ピノノワール17%
シルヴァネール14% ピノグリ10% その他11%
葡萄産地:北海道岩見沢市栗沢町
ヴィンテージ:2021
以前もジョイーレさんでいただいたことがありますね。
2021は葡萄の糖度が高すぎたせいかいつもより残糖があるとのことですが、いつもを知らないので比較はできませんが、美味しいですね。軽ーいシュワ感が残ってます。
おかわりしたので、今回の白ワインはこれだけ。
イレンカ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:イレンカ
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:北海道岩見沢市栗沢町上幌地区
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんで分けてもらったボトルが家にあるんですが、事前の味見をさせていただきました。これもクリサワブランと同じ10Rさんでの委託醸造らしいです。
なんとなく味わいに10Rっぽさがあるような気がしますが、酸味はほどほどで、大変おいしいです。
真だこのセビーチェサクラのジュレ
セビーチェって、なんのことかわかりませんが、ほんのり桜の風味が。
グリーンサラダ
野菜はちゃんといただかないとね
宇都宮ヴィンヤード ヲソキナイノルビー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:宇都宮ヴィンヤード
葡萄品種:Seibel 13053 (セイベル13053), Gewürztraminer (ゲヴェルツトラミネール)
葡萄産地:北海道浦臼町・晩生内(おそきない)
ヴィンテージ:2020
店長のオススメで、ボトルで入れちゃいました。色はきれいなルビー色。
味わいは柔らかで優しい。飲み切れなかったので、持ち帰りました。
〆サバのいちご和え
和えてるようには見えないけれど、〆サバが酸っぱくなくておいしい。
北海道産サクラマスのマリネとリコッタチーズ
サクラマスが柔らかで結構。クリサワブランによく合うとの店長のオススメでした。
メカジキ
葉っぱに隠れて良く見えませんが、メカジキです。メカジキに何かしてあるなあ。昆布じめとか・・・味わいが凝縮してるような・・・
ノーザンアルプス デイ ライフ ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:ノーザンアルプスヴィンヤード
葡萄品種:メルローを主体にごく少量カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県大町市
ヴィンテージ:NV
これはグラスワインの黒板に載ってたやつ。以前、機械が壊れて修理費が・・・というSOSに応えて1本買って以来ですかね。今日いただいた赤では一番濃度がありますかね。
北海道の柔らかルージュの向こうを張って、長野メルローの意気高しです。
牛すじの煮込み味噌風味
これはノーザンの赤に合わせて注文。定番かと思いきや、今回は味噌風味。
飲んで食った日:2023年3月4日
小坂七滝ワイナリー ワイングランド・マセラシオン・カルボニック ― 2023/03/09
種類:赤ワイン
ワイナリー:小坂七滝ワイナリー
葡萄品種:ワイングランド
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町
ヴィンテージ:2019らしい
価格:
抜栓日:2023年3月8日
小坂七滝ワイナリーのワイングランド・マセラシオン・カルボニックです。
ラベルにはヴィンテージは書いていませんが、ワイナリーのページを見ると、どうやら2019のようです。
淡いルビー色。なんだかさわやかな香り。酸味が主体だけれど、酸っぱいとは感じないやわらかな味わい。まるでピノノワールです。
ワイングランドといえばヤマブドウ系の品種ですよね。なので、濃くてくどくてエグ味があるんじゃないか、という先入観を持っていたんですが、見事に裏切ってくれました。ヤマブドウでもこんなのが造れるんだ。他所のヤマブドウ系ワイナリーみんなに真似してほしいところです。
ワイナリー:小坂七滝ワイナリー
葡萄品種:ワイングランド
葡萄産地:秋田県鹿角郡小坂町
ヴィンテージ:2019らしい
価格:
抜栓日:2023年3月8日
小坂七滝ワイナリーのワイングランド・マセラシオン・カルボニックです。
ラベルにはヴィンテージは書いていませんが、ワイナリーのページを見ると、どうやら2019のようです。
淡いルビー色。なんだかさわやかな香り。酸味が主体だけれど、酸っぱいとは感じないやわらかな味わい。まるでピノノワールです。
ワイングランドといえばヤマブドウ系の品種ですよね。なので、濃くてくどくてエグ味があるんじゃないか、という先入観を持っていたんですが、見事に裏切ってくれました。ヤマブドウでもこんなのが造れるんだ。他所のヤマブドウ系ワイナリーみんなに真似してほしいところです。
共栄堂 K21AK_DD_03 ― 2023/03/09
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
価格:2310円
抜栓日:2023年3月8日
共栄堂のK21AK_DD_03です。
お世辞にも橙とは言い難い、堂々たる白ワイン色。
香りはフレッシュ感があってフルーティー。
味わいは(共栄堂にしては)キリッとドライ。
今回のDDは01.02.03と3種類リリースされました。01,02は大樽や中樽製ですが、この03は小樽で7か月熟成してから大樽でさらに熟成したとのことです。
多分この03が一番ドライと思っていたのですが、どうも3つ比べて飲んだ他の方の意見によると、01と02の中間の感じらしいです。
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
価格:2310円
抜栓日:2023年3月8日
共栄堂のK21AK_DD_03です。
お世辞にも橙とは言い難い、堂々たる白ワイン色。
香りはフレッシュ感があってフルーティー。
味わいは(共栄堂にしては)キリッとドライ。
今回のDDは01.02.03と3種類リリースされました。01,02は大樽や中樽製ですが、この03は小樽で7か月熟成してから大樽でさらに熟成したとのことです。
多分この03が一番ドライと思っていたのですが、どうも3つ比べて飲んだ他の方の意見によると、01と02の中間の感じらしいです。
アズッカエアズッコ シューレース 2019 ― 2023/03/09
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカエアズッコ
葡萄品種:マルベック、メルロー
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2019
価格:5300円
抜栓日:2023年3月8日
アズッカエアズッコのシューレース2019です。
発売は2021年の春。
発売直後に飲んだ人のレビューに、開けるのが早すぎたというコメントがありまして。その方の言を尊重して、いままで寝かせていました。どうやら寝かせた甲斐があったようです。
濃い目の色合い。
グッと落ち着いた香り。
濃度を感じる口当たり。
酸味はかなり抑えめで、軽い甘みすら感じる、コクのある味わい。軽い渋みが残ってます。
もっと寝かせると、この渋味が消えて、さらにまろやかになるんじゃないかとは思いますが、今飲んでとっても美味しいので、大変結構でした。
ワイナリー:アズッカエアズッコ
葡萄品種:マルベック、メルロー
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2019
価格:5300円
抜栓日:2023年3月8日
アズッカエアズッコのシューレース2019です。
発売は2021年の春。
発売直後に飲んだ人のレビューに、開けるのが早すぎたというコメントがありまして。その方の言を尊重して、いままで寝かせていました。どうやら寝かせた甲斐があったようです。
濃い目の色合い。
グッと落ち着いた香り。
濃度を感じる口当たり。
酸味はかなり抑えめで、軽い甘みすら感じる、コクのある味わい。軽い渋みが残ってます。
もっと寝かせると、この渋味が消えて、さらにまろやかになるんじゃないかとは思いますが、今飲んでとっても美味しいので、大変結構でした。
信州くらうど ― 2023/03/13
長野駅ビルMIDORIの2階の信州くらうどにまた行ってきました。
イートインスペースの柱の脇の小さな席を確保できました。
アルプス mdv 塩尻 シラー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
シラーにしては軽やかな味わい。
シラーだと思っていると肩透かしだけれど、先入観ナシなら結構な香味です。
ヴェレゾンノート Experience Janis 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:ネッビオーロ(Nebbiolo)カベルネ・ソーヴィニョン(Cabernet Sauvignon)/カベルネフラン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2020
先日来、ZEシリーズの方をいただくことが重なって、JANISは久しぶりかも。
変わらず結構です。
はすみファーム 千曲川ワインバレーシリーズ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:はすみふぁーむ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
そんなに酸っぱくなくて、味わいもしっかり。
井筒 NACソーヴィニヨン・ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
ソーヴィニヨンブランらしい酸味がちゃんとありましたかね。
坂城 猫なで声 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:坂城葡萄酒
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県坂城町
ヴィンテージ:2021
坂城さん、良くなってますねえ。赤ワインは年々濃くなっているような。
飲んだ日:2023年3月10日
最近のコメント