蕨温泉 旅館わらび野 1泊め2023/03/14

信州高山村の蕨温泉の旅館、わらび野さんに泊まってきました。
2泊しまして、その1泊目です。

高山村は公共交通の便はあまりよくないので、小布施からタクシーで行きました。
須坂からもほぼ同じ距離のようです。

わらび野さんは部屋数わずか10室。風呂は貸切利用のスタイルになってます。
予約制ではなく、空いていればいつでも入れる方式。この方式、大好きです。

         このお宿は、夕食時に信州たかやまワイナリーのワインがいただけます。
ワインリスト
           6種類、それぞれグラスでもいただけるので、大変結構です。

最初はピノノワールとソーヴィニヨンブランをいただきました。
信州たかやまワイナリー左がソーヴィニヨンブラン、右がピノノワール

ピノ・ノワール
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:信州たかやまワイナリー
 葡萄品種:ピノ・ノワール
 葡萄産地:長野県高山村
 ヴィンテージ:不明(たぶん、2019か2020)
北海道のピノノワールと比べると、色も味わいも濃い目ですねえ。
グッとくるのど越しもあって、なかなか結構です。

ソーヴィニヨンブラン
 種類:白ワイン
 ワイナリー:信州たかやまワイナリー
 葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
 葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:不明(たぶん、2019か2020)
ソーヴィニヨンブランらしいふくよかな酸味があって、結構なお味です。


                   次はメルローカベルネとシャルドネ。
信州たかやまワイナリー左がメルロー&カベルネ、右がシャルドネ

ボトルを持ってきてくださいました。

メルロー&カベルネ2019
信州たかやまワイナリーメルロー&カベルネ2019
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:信州たかやまワイナリー
 葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン
 葡萄産地:長野県高山村
 ヴィンテージ:2019
ピノノワールよりもさらに色も味わいも濃いめで、コクのある味わいが大変結構です。

シャルドネ 2019
信州たかやまワイナリーシャルドネ2019
 種類:白ワイン
 ワイナリー:信州たかやまワイナリー
 葡萄品種:シャルドネ
 葡萄産地:長野県高山村
 ヴィンテージ:2019
きりっとした味わいで、ソーヴィニヨンブランより酸味は抑え目。
ドライながらもコクのあるのど越しで、大変結構。

シャルドネとメルロー&カベルネをおかわりしました。


お料理もなかなか結構です。
                先付はごま豆腐
ごま豆腐

前菜は色とりどりで結構でした
前菜

             お刺身は信州サーモンと信濃雪鱒。地の魚、大変おいしいです。
お造り

煮物はブリ大根。よく味がシュンでます。
ブリ大根

                 お鍋は鶏鍋。味噌味の具合が上々。
鶏鍋

テンプラは揚げたてで登場。アワビ茸がいいですね。
てんぷら


                 別注で岩魚の串焼きをいただきました。
岩魚の串焼き
囲炉裏でじっくり焼いてあって、骨も頭もよく焼けていてまるごといただけました。


朝食も大変結構でした。
朝食



飲んで食った日:2023年3月10日



カンティーナ・リエゾーさんで剪定体験2023/03/16

信州高山村のワイナリー、カンティーナリエゾーさんに行って、剪定体験をさせていただいて来ました。
リエゾーさんのワイナリー

テイスティングルームから見たぶどう畑

一から教わりながら1列分の剪定が済んだところで、体験は終了。
カンティーナリエゾーさんは、昨年クラウドファンディングで調達した資金で、テイスティングルームを造りました。
奥がテイスティングルーム

奥様(”リエゾー”の、”リエ”さん)手作りのおつまみと、ワインをごちそうになりました。
いただいたおつまみ
このパンは、地元の素材で天然酵母の手作りだそうです。見た目とは裏腹にそんなに固くなくて、美味しく味わえるパンでした。


チャオチャオロッソメルローとウヴァッジョ

チャオ チャオ ロッソ 2020 メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2020
リエゾーさんとの最初の出会いが酸っぱいやつ(バルベーラかな)だったので、トラウマがありますが、その後いろいろいただいて、大丈夫になりつつあります。
これも酸味はほんのごあいさつ程度で、コクとうまみ十分な味わい。

チャオ チャオ ロッソ 2021 ウヴァッジョ
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナ・リエゾー
葡萄品種:メルロー76%、バルベーラ14%、アリアニコ10%
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
ウヴァッジョはついこの間いただいたなあと思っていたら、去年の4月。1年近く前でした。
ウヴァッジョはイタリア語で「混醸」を意味しますが、メルローなんかの品種名と同じ場所に同じように書いてあるので、誤解されやすいですよね。私も昨年、品種ウヴァッジョを検索しました。
販売店によっては、品種名欄に”ウヴァッジョ”と書いてあるところもありました。
昨年いただいたのは2020ヴィンテージですが、今回の2021は品種の組み合わせが変わっていますね。お店によっては、品種名欄の内容が2020ヴィンテージのままで2021ヴィンテージを売ってました。
メルロー中心なので、上のメルロー単体のとそれほど味わいに変わりはないようですが、混醸になっている分、バランスが良くなっているかな。複雑みも若干増しているような。


飲んだ日:2023年3月11日



蕨温泉 旅館わらび野 2泊め2023/03/16

わらび野さん2泊目です。

お料理は1泊目とは献立が変わっていました。
本日も岩魚の塩焼きが出ました。連泊の献立に普通で入っているとのこと。
ワインは、まずは前日いただかなかったNACHOのロゼと白。
信州たかやまワイナリーナッチョのロゼと白と岩魚

NACHO ロゼワイン
種類:ロゼワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:非公開
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:たぶん2021
NACHOのロゼは初めてかもしれませんが、甘ったるさは微塵もなく、すっきりキリっとして大変結構です。

NACHO 白ワイン
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:非公開
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:たぶん2021
こちらもロゼ同様に軽やかですけれど、すっきりとおいしいワインです。

カルパッチョは、特注でお願いしていました。
カルパッチョ

牛肉の朴葉焼も標準で出るとのこと。
和牛朴葉焼
朴葉焼は特注で頼んでいたのですが、その分はステーキに変更しました。
和牛のステーキ
煮物はカレイの煮付け。
かれいの煮付け

かつおのたたきがお造りですね。
かつおのたたき

厚揚げの煮物
厚揚げ煮

茶碗蒸し
茶碗蒸し

鮎の唐揚。これがなかなか。
鮎の唐揚


ワインは、昨日いただいたソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、シャルドネ、メルローカベルネもいただきました。

朝食も内容が変わっていました。
2泊め朝食



飲んだ日:2023年3月11日


蕨温泉 旅館わらび野 2泊め2023/03/16

わらび野さん2泊目です。

お料理は1泊目とは献立が変わっていました。
本日も岩魚の塩焼きが出ました。連泊の献立に普通で入っているとのこと。
ワインは、まずは前日いただかなかったNACHOのロゼと白。
信州たかやまワイナリーナッチョのロゼと白と岩魚

NACHO ロゼワイン
種類:ロゼワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:非公開
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:たぶん2021
NACHOのロゼは初めてかもしれませんが、甘ったるさは微塵もなく、すっきりキリっとして大変結構です。

NACHO 白ワイン
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:非公開
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:たぶん2021
こちらもロゼ同様に軽やかですけれど、すっきりとおいしいワインです。

カルパッチョは、特注でお願いしていました。
カルパッチョ

牛肉の朴葉焼も標準で出るとのこと。
和牛朴葉焼
朴葉焼は特注で頼んでいたのですが、その分はステーキに変更しました。
和牛のステーキ
煮物はカレイの煮付け。
かれいの煮付け

かつおのたたきがお造りですね。
かつおのたたき

厚揚げの煮物
厚揚げ煮

茶碗蒸し
茶碗蒸し

鮎の唐揚。これがなかなか。
鮎の唐揚


ワインは、昨日いただいたソーヴィニヨンブラン、ピノノワール、シャルドネ、メルローカベルネもいただきました。

朝食も内容が変わっていました。
2泊め朝食



飲んだ日:2023年3月11日


小布施ワイナリー2023/03/16

蕨温泉からの帰り道、小布施ワイナリーに寄ってきました。

小布施の駅から歩くこと20分ほど。
いきなり、素敵な洋館が現れました。
小布施ワイナリー

角には案内板が。間違いないようです。
角の案内板


次々現れるかわいらしい案内に従って、
Entrance

よくぞ見つけた

OPEN
奥の方の売り場にたどり着きました。
入口
どうやら入ってもよさそうです。

コロナ禍で中止されている試飲はまだ再開していませんでしたが、ワインの小売りはやっていました。

3本買ってきました。
3本

ドメイヌソガ ムラサキ第四農場 メルロ&バルベーラ サンシミ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ&バルベーラ
葡萄産地:長野県高山村紫
ヴィンテージ:2020
エチケットにはメルローとだけ書いてありますが、裏ラベルにはメルロ&バルベーラとあります。畑には主体のメルローとバルベーラが少し植えてあって、バルベーラは隠し味だそうです。

ドメイヌ ソガ セパージュ ヨーロピアン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド85%、タナ7%、メルロ4%、ツバイ3%、ピノノワール1%
葡萄産地:長野県小布施町か高山村
ヴィンテージ:2020
プティヴェルド主体のアッサンブラージュ。5年くらい瓶熟成するのがお勧めと裏ラベルに書いてありますが、そんなに待てるかしら。

ソガ・ペール・エフィス クロ ド カクトー シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村角藤農園
ヴィンテージ:2021
裏ラベルのワイン名の欄に、「時代に抗う新樽醗酵100% 」と書いてあります。時代のトレンドがどんなものなのかはワシにはわかりませんが、新樽醗酵でどんな風になっているかは興味のあるところです。


買った日:2023年3月12日



帰る日の信州クラウド2023/03/18

蕨温泉、カンティーナリエゾー、小布施ワイナリーを訪ねた旅の帰り道、信州くらうどでお昼です。
2日前にも寄りました。その時とワインのメニューはあまり変わっていませんでした。

              ヴェレゾンノート JANIS 2020
ヴェレゾンノートJANIS2020
               種類:赤ワイン
               ワイナリー:ヴェレゾンノート
               葡萄品種:ネッビオーロ、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネフラン
               葡萄産地:長野県上田市
               ヴィンテージ:2020
                これは、2日前にもいただきました。良かったのでリピート。


山辺 サンセミヨン 2017
山辺サンセミヨン2017
種類:白ワイン
ワイナリー:山辺ワイナリー
葡萄品種:サンセミヨン
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2017
初日にいただかなかったのはこれだけですね。山辺さんは久しぶりです。
さわやかでなかなか結構です。
2017というヴィンテージを今売ってくれるのは大変結構ですねえ。


                  坂城 猫なで声 2021
坂城猫なで声2021
                  種類:赤ワイン
                  ワイナリー:坂城葡萄酒
                  葡萄品種:メルロー
                  葡萄産地:長野県坂城町
                  ヴィンテージ:2021
                   これも初日にいただいたヤツ。これもおいしかったので。


井筒 NAC ソーヴィニヨンブラン 2021
井筒NACソーヴィニヨンブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
これもいただき済み。これも良かったのですが、・・・メニューにある他のワインはあまりそそらない。。。初日とほとんど変わってないし・・・
・・・2日じゃそれほど回転しないのかあ・・・


すぐ隣に、信州ハム軽井沢工房 MIDORI長野店がありまして、そこで調達したミネストローネスープと
ミネストローネ
ソーセージの盛り合わせです。
ソーセージ盛り合わせ
注文してから、切って焼いてくれるんだそうです。
これがおいしくて、ワインが進みます。

初日にもいただいたんですが、写真を忘れてました。
くらうどでいただいたおしんことチーズやサラミの盛り合わせも写真忘れてます。



飲んだ日:2023年3月12日


ドメーヌオヤマダ 万力 ロゼ 20212023/03/18

ドメーヌオヤマダ 万力 ロゼ 2021
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:甲州、プチマンサン、シュナンブラン(少量)
葡萄産地:山梨県山梨市万力かな
ヴィンテージ:2021
価格:2420円
抜栓日:2023年3月15日


ドメーヌオヤマダの万力ロゼ2021です。

自称ロゼワインですが、色は立派なオレンジ色。

香りもそこらへんのロゼっぽい甘さやフルーティーさは無くて、引き締まった香り。

味わいもコクがあって、軽い苦味の喉越しなんかは、立派なオレンジワイン風。
この風味は大好き。

五枚橋ワイナリー M18barrique メルロー樽熟成20182023/03/18

五枚橋ワイナリー M18barrique メルロー樽熟成2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2018
価格:3700円
抜栓日:2023年3月15日


五枚橋ワイナリーのM18barrique、メルロー樽熟成2018です。

濃い目の色合い。

穏やかで落ち着いた香り。このところ五枚橋ワイナリーのワインで気になることのあった変な香りはなくて、大変結構。

じわっとくる口当たりに酸味はあまり感じません。
充実した味わいの後に軽い苦味を残す喉越し。
大変結構です。

青山 No.5012023/03/19

青山にある、No.501というお店に行って来ました。
おしゃれなワインショップの奥にモダンなカンンターがあって、ワインとお食事ができるお店です。
店内

カウンター
お昼からやっていて、日本ワインも置いてある、ワシらに向いたお店です。


ドメーヌ カルテロル / エスタフェットブラン 2021
ドメーヌカルテロル/エスタフェットブラン
種類:白
ワイナリー:ドメーヌカルテロル
葡萄品種:グルナッシュブラン90%、ルーサンヌ10%
葡萄産地:フランス/ルーション
ヴィンテージ:2021
フランスの、グルナッシュを使っているという白ワインです。香りが華やかで、適度な酸味のバランスの良い味わい。おいしいです。最近家で飲んだやつでは、城戸さんのピノグリに匹敵するかな。


Re- 2022
NATAN Re- 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:Natan 葡萄酒醸造所
葡萄品種:マスカットベーリーA52%,ピオーネ47%,ネオマスカット1%
葡萄産地:徳島県阿波市産
ヴィンテージ:2022
日本ワインはありませんか、と聞いたところ今開いてるのはこれだけ、と出てきました。
悪い風味はないんですが、上のフランスと比べるとちょっと薄いかなあ。お値段は上のやつの方がはるかに高価でしたけれど。

BRUTAL 2021
BRUTAL2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Brutal wine Corporation
葡萄品種:ルーサンヌ ガルナッチャブランカ アルバリーニョ 1/3づつ(?)
葡萄産地:スペイン/カタルーニャ
ヴィンテージ:2021
こちらはスペインの白ワイン。こちらもおいしいですが、最初のフランスの方が口にあったかな。葡萄品種はあやふやです。お店の人の説明では、グルナッシュ単体みたいでしたが・・・


YellowMagicWinery OLD SCHOOL MERLOT 2020
YMW Old School Merlot 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:YellowMagicWinery
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県上山市産
ヴィンテージ:2020
店長みたいな方が出てきて、お店からボトルを持ってきてくれました。これでいいかと聞かれて、否やはありません。イエローマジック、久しぶりですが、期待以上にしっかりした、自然派っぽくない濃い味わいで結構です、


Grape Republic Rosa 2022
Grape Republic Rosa 2022
種類:ロゼ スパークリングワイン
ワイナリー:Grape Republic
葡萄品種:デラウェア Delaware 58%、 ナイアガラ Niagara 29%、 スチューベン Steuben 17%
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
もう一本出してきてくれたのは、一目でグレリパと予想できるエチケットの一本。グレリパとしてはかなりすっきりしたデザインですが。スパークリングということですが、泡はそれほど強くありません。さわやかながら、味わいはしっかりして悪くありません。

お料理もなかなか結構です。
サラダに
サラダ

鶏のモモ焼き
鶏モモ焼き
大山鶏でしたか、銘柄鶏を使っていて、やわらかくうま味たっぷりに焼きあがって、結構でした。

チーズの盛り合わせ。
チーズ盛合せ
これもなかなか結構。右から二番目のウオッシュチーズが熟成していて味わいたっぷりでした。トロトロすぎて食べづらかったけど。


飲んだ日:2023年3月17日



丸藤 ドメーヌ ルバイヤート 20132023/03/20

丸藤 ドメーヌ ルバイヤート 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒工業(ルバイヤート)
葡萄品種:プティ・ヴェルド40%、カベルネ・ソーヴィニヨン40%、メルロー20%
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2013
価格:6050円
抜栓日:2023年3月17日


丸藤のドメーヌルバイヤート2013です。

2013ヴィンテージを今年買える、というのは素晴らしいですね。
ワイナリーのHPでは、現行ヴィンテージは2019になってますが、近所の酒屋さんではまだ2013を売ってました。
酒屋さんの10年来の売れ残りというわけではなく、ルバイヤートさんがワイナリーである程度熟成してから販売しているようです。それをさらに酒屋さんが保管してくれている、ということですね。素晴らしい。

色は濃いめ。

香りがしっかり主張してきます。フレッシュとは正反対の充実感のある香り。

甘苦い厚みのある味わい。酸味はほとんど感じません。コクのある喉越しまで、大変結構です。