共栄堂 K19AK-AK-99 ― 2021/03/03

共栄堂 K19AK-AK-99
種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:マスカットベーリーA、甲州、ガメイ、カベルネフランのブレンド
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:2019?
購入価格:
抜栓日:2021年3月3日
珍しい共栄堂の赤ワイン。
半年程寝かせてました。
香りは共栄堂っぽい香り。橙よりは気持ち酸があるような香り。
色合いは赤ワインらしい。
味わいは、やはり共栄堂の共通した味わいを感じるような気がする。気のせいかな。橙よりは若干酸味があるような。
赤ワインとしてはそんなに濃い味わいではない。
先日飲んだクレーレに近いような。
種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:マスカットベーリーA、甲州、ガメイ、カベルネフランのブレンド
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:2019?
購入価格:
抜栓日:2021年3月3日
珍しい共栄堂の赤ワイン。
半年程寝かせてました。
香りは共栄堂っぽい香り。橙よりは気持ち酸があるような香り。
色合いは赤ワインらしい。
味わいは、やはり共栄堂の共通した味わいを感じるような気がする。気のせいかな。橙よりは若干酸味があるような。
赤ワインとしてはそんなに濃い味わいではない。
先日飲んだクレーレに近いような。
共栄堂 K19AK-DD(秋の橙) ― 2021/03/04

共栄堂 K19AK-DD(秋の橙)
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:
抜栓日:2021年3月3日
半年ほど寝かせて、今開けました。
ああ、共栄堂だなあという香り。
味わいもやさしく柔らかい共栄堂。
共栄堂さん、ここのところ橙の製造本数が多いのか、他の色(赤、白、ロゼ)と比較すれば、若干入手しやすい(当社比)様子。
この橙も2本買えたので、先秋(10月かな)に1本飲んで、1本大事にとってあったんです。
で、半年後の今飲んでみて、熟成した成果があった・・・・かどうか、よくわかりませんでした。(^^;
種類:オレンジワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:
抜栓日:2021年3月3日
半年ほど寝かせて、今開けました。
ああ、共栄堂だなあという香り。
味わいもやさしく柔らかい共栄堂。
共栄堂さん、ここのところ橙の製造本数が多いのか、他の色(赤、白、ロゼ)と比較すれば、若干入手しやすい(当社比)様子。
この橙も2本買えたので、先秋(10月かな)に1本飲んで、1本大事にとってあったんです。
で、半年後の今飲んでみて、熟成した成果があった・・・・かどうか、よくわかりませんでした。(^^;
イケダワイナリー セレクト 赤 2017 ― 2021/03/05

イケダワイナリー セレクト 赤 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソービニオンとメルロー
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2017
購入価格:2079円
抜栓日:2021年3月5日
近所の酒屋さんで購入。
ラベルにはフルボディと書いてあるけど、色合い、味わいともに、そこまで「フル」ではないような。
ミディアムに近いフルボディ。
色合いは若干透明感がある。青みも少ない。
香りはふくよかでやさしい、包み込むような芳香
味わいは穏やかな酸味に豊かなうまみ。苦味や渋味は控えめで 、おいしくいただけます。
このお値段でこの香味、大変結構ですね。
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソービニオンとメルロー
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2017
購入価格:2079円
抜栓日:2021年3月5日
近所の酒屋さんで購入。
ラベルにはフルボディと書いてあるけど、色合い、味わいともに、そこまで「フル」ではないような。
ミディアムに近いフルボディ。
色合いは若干透明感がある。青みも少ない。
香りはふくよかでやさしい、包み込むような芳香
味わいは穏やかな酸味に豊かなうまみ。苦味や渋味は控えめで 、おいしくいただけます。
このお値段でこの香味、大変結構ですね。
ドメーヌ・ジン 甲州 無濾過 2019 ― 2021/03/07

ドメーヌ・ジン 甲州 無濾過 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ジン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2019
購入価格:2300円
抜栓日:2021年3月7日
フルーティーな香り、キリッとした味わい、なかなか結構です。
無濾過とのことですが、澱の類いは一切ありませんでした。
とてもクリアな液体です。
勝沼ワイン村にできた新しいワイナリー。
「ドメーヌ仁」かと思ってたら、ラベルには「ドメーヌ・ジン」と、全部カタカナで書いてありました。
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ジン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町
ヴィンテージ:2019
購入価格:2300円
抜栓日:2021年3月7日
フルーティーな香り、キリッとした味わい、なかなか結構です。
無濾過とのことですが、澱の類いは一切ありませんでした。
とてもクリアな液体です。
勝沼ワイン村にできた新しいワイナリー。
「ドメーヌ仁」かと思ってたら、ラベルには「ドメーヌ・ジン」と、全部カタカナで書いてありました。
ドメーヌ パパプル Linda 2019 ― 2021/03/08

ドメーヌ パパプル Linda 2019
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ドメーヌ パパプル
葡萄品種:プティマンサン約90%、シュナン・ブラン、アルバリーニョ、ロモランタン、ムニュピノ
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:2750円
抜栓日:2021年3月8日
ドメーヌオヤマダ、ポンコツと同じペイザナの一員、パパプル。
売ってるのを初めて見かけて、直ちにゲットしました。
王冠の重い瓶。微発泡とのこと。
慎重に開けたつもりだが、ポン!と勢いよく王冠が飛んだ。
泡がしゅわぁぁぁぁと上がったが、瓶から溢れることはなかった。
グラスに注ぐとそこそこの泡が出ます。
ややオレンジ寄りの濃いめの色合い。
香りは甘めで軽やか、フルーティー。
味わいはなかなか濃厚、やや甘味を感じます。
甘すぎないので、食事にあわせておいしくいただけました。
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ドメーヌ パパプル
葡萄品種:プティマンサン約90%、シュナン・ブラン、アルバリーニョ、ロモランタン、ムニュピノ
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:2750円
抜栓日:2021年3月8日
ドメーヌオヤマダ、ポンコツと同じペイザナの一員、パパプル。
売ってるのを初めて見かけて、直ちにゲットしました。
王冠の重い瓶。微発泡とのこと。
慎重に開けたつもりだが、ポン!と勢いよく王冠が飛んだ。
泡がしゅわぁぁぁぁと上がったが、瓶から溢れることはなかった。
グラスに注ぐとそこそこの泡が出ます。
ややオレンジ寄りの濃いめの色合い。
香りは甘めで軽やか、フルーティー。
味わいはなかなか濃厚、やや甘味を感じます。
甘すぎないので、食事にあわせておいしくいただけました。
さっぽろ藤野 三気の辺 ミュラートゥルガウ 2019 ― 2021/03/10

さっぽろ藤野ワイナリー ヴィンヤードシリーズ MIKINOHOTORI ミュラートゥルガウ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:さっぽろ藤野ワイナリー
葡萄品種:ミュラートゥルガウ
葡萄産地:北海道余市町登 三気の辺(みきのほとり)
ヴィンテージ:2019
購入価格:2860円
抜栓日:2021年3月10日
開栓直後、微発泡状態でした。
割りとすぐ治まりました。
色は濁った淡いクリーム色。
開栓直後の香りはちょっと刺激があったけど、治まってからは落ち着いた良い香り。
味わいも、開栓直後は少々苦味を感じました。
二口目からは苦味はいなくなって、豊かで柔らかい果実味に。
種類:白ワイン
ワイナリー:さっぽろ藤野ワイナリー
葡萄品種:ミュラートゥルガウ
葡萄産地:北海道余市町登 三気の辺(みきのほとり)
ヴィンテージ:2019
購入価格:2860円
抜栓日:2021年3月10日
開栓直後、微発泡状態でした。
割りとすぐ治まりました。
色は濁った淡いクリーム色。
開栓直後の香りはちょっと刺激があったけど、治まってからは落ち着いた良い香り。
味わいも、開栓直後は少々苦味を感じました。
二口目からは苦味はいなくなって、豊かで柔らかい果実味に。
五枚橋ワイナリー M16T メルロー 2016 ― 2021/03/11

五枚橋ワイナリー M16T メルロー 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2016
購入価格:2200円
抜栓日:2021年3月10日
五枚橋で今一番安価な赤ワイン、M16T。
相変わらずの充実した味わい。
少々の澱は、無濾過の証明。
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2016
購入価格:2200円
抜栓日:2021年3月10日
五枚橋で今一番安価な赤ワイン、M16T。
相変わらずの充実した味わい。
少々の澱は、無濾過の証明。
アルプス 松本平 ブラッククイーン 2019 ― 2021/03/12

アルプス 松本平 ブラッククイーン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本平
ヴィンテージ:2019
購入価格:1552円
抜栓日:2021年3月12日
ストックにこれが入ってないと落ち着かない松本平BQ。
2019年ものだったんですね。2019は、はじめてかも。
相変わらずの安旨。
甘いような香り。
味わいも酸味がほとんど無くて甘美。
よーく味わうと、甘味苦味渋味酸味が穏やか~に調和している。
もっと高価な(おいしい)赤ワインたちと比べると、味わいのふくらみの点でちょっと譲るところはあるかもしれないけど、そいつらと比べれば半額とか1/3でいただけるんですから、文句なしですよね。
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本平
ヴィンテージ:2019
購入価格:1552円
抜栓日:2021年3月12日
ストックにこれが入ってないと落ち着かない松本平BQ。
2019年ものだったんですね。2019は、はじめてかも。
相変わらずの安旨。
甘いような香り。
味わいも酸味がほとんど無くて甘美。
よーく味わうと、甘味苦味渋味酸味が穏やか~に調和している。
もっと高価な(おいしい)赤ワインたちと比べると、味わいのふくらみの点でちょっと譲るところはあるかもしれないけど、そいつらと比べれば半額とか1/3でいただけるんですから、文句なしですよね。
サドヤ 高山村 シャルドネ 2018 ― 2021/03/12

サドヤ 高山村 シャルドネ 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:サドヤ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2018
購入価格:4180円
抜栓日:2021年3月12日
甲府のサドヤが、長野県の高山村のシャルドネで造った白ワイン。
パリの品評会で金賞を取ったとのことで、ワイナリーを訪問した時に推された。
香りが上品で大人。でしゃばらないが、嗅ぐと良い香り。
味わいもスッキリしていて、バランスのとれた結構なもの。
押しつけがましいところが全くなく、紳士的にうまい。
種類:白ワイン
ワイナリー:サドヤ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:2018
購入価格:4180円
抜栓日:2021年3月12日
甲府のサドヤが、長野県の高山村のシャルドネで造った白ワイン。
パリの品評会で金賞を取ったとのことで、ワイナリーを訪問した時に推された。
香りが上品で大人。でしゃばらないが、嗅ぐと良い香り。
味わいもスッキリしていて、バランスのとれた結構なもの。
押しつけがましいところが全くなく、紳士的にうまい。
カーブドッチ カベルネドルサ・カベルネミトス 2018 ― 2021/03/17

カーブドッチ カベルネドルサ・カベルネミトス 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネドルサ・カベルネミトス
葡萄産地:北海道余市の契約農園産
ヴィンテージ:2018
購入価格:5,060円
抜栓日:2021年3月15日
ワイナリーで、多分試飲して買って来た。
1年ほど寝かせて、15・16日でいただいた。
初日、開けた直後は香味共に少し酸味が勝っているような印象があった。
冷蔵庫で冷やしていて、出して割とすぐ開けたので、冷え過ぎだったかな。
初日の後半から、酸味が穏やかになってきて、苦味渋味とのバランスがとれてきました。
2日目はさらに甘味のような味わいも加わって、実に美味しい、コクのあるワインになりました。
2日目も冷蔵庫から出してすぐだったんだけど、それほど酸味は気にならなかった。温度だけのせいではないのかな。
葡萄品種は、両方ともドイツで作られたカベルネ・ソーヴィニョンの交配品種だそうです。
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネドルサ・カベルネミトス
葡萄産地:北海道余市の契約農園産
ヴィンテージ:2018
購入価格:5,060円
抜栓日:2021年3月15日
ワイナリーで、多分試飲して買って来た。
1年ほど寝かせて、15・16日でいただいた。
初日、開けた直後は香味共に少し酸味が勝っているような印象があった。
冷蔵庫で冷やしていて、出して割とすぐ開けたので、冷え過ぎだったかな。
初日の後半から、酸味が穏やかになってきて、苦味渋味とのバランスがとれてきました。
2日目はさらに甘味のような味わいも加わって、実に美味しい、コクのあるワインになりました。
2日目も冷蔵庫から出してすぐだったんだけど、それほど酸味は気にならなかった。温度だけのせいではないのかな。
葡萄品種は、両方ともドイツで作られたカベルネ・ソーヴィニョンの交配品種だそうです。
最近のコメント