ウッディファーム プライベートリザーブ カベルネ・ソーヴィニヨン 20202024/06/11

ウッディファーム プライベートリザーブ カベルネ・ソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン94%,カベルネ・フラン6%
葡萄産地:山形県かみのやま市の自社畑
ヴィンテージ:2020
価格:5500円
抜栓日:2024年6月10日


ウッディファームのプライベートリザーブ カベルネ・ソーヴィニヨン 2020です。

色は濃いめです。

落ち着いた香りで、やや青さを感じます。

酸味は控えめで、軽い苦渋味とバランスが取れた、コクのある味わい。甘さのニュアンスも感じ取れます。

コレは美味いです。

試しにエアレーションしてみたら、香りの青さみたいなのが消えて、柔らかな香りになりました。味わいも膨らみが増して、さらに良くなった感じ。

しゅくりあ2024/06/13

しゅくりあさんに行ってきました。

ワインサーバーには未開封で4本スタンバイ。
小布施ちゃぶ台2021&城戸ACルージュ2022

城戸AVナイアガラブリュット2016&シャンモリ甲州2022

ですが、まずはビールで開始。
ビール

お料理も出てきます。

先付 
先付
  自家製茄子&満願寺唐辛子の揚げ浸し
          辛くはないと思っていた満願寺とうがらし。たまに辛いものがあるのは、畑で普通の唐辛子と混生したのだろうと。今回はどうかな?

前菜
前菜
   順才 水無月豆腐 小鮎風干し 飛魚ふくさ焼き 穴子飯蒸し 等
蓴菜って、この字も使うんですね。勉強になった。
小鮎やら穴子やら、いちいちおいしい。

サラダ
サラダ
  桃&水茄子等自家畑のサラダ 野菜ドレッシング 今回はヤーコンとビーツ

サーバのワインは全部未開封だったので、まずは小布施のちゃぶ台ワイン2021と、城戸さんのACナイアガラブリュット2016の2本を開けてもらいました。

小布施ちゃぶ台&城戸ACナイアガラブリュット_
左は
小布施 ちゃぶ台ワイン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ベーリーアリカントA主体
葡萄産地:長野県自社農園産
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。
酸味は適度で、やわらかな味わい。
サーバーにはもう1本、城戸さんのACルージュがありましたが、今年抽選に当たって5本も我が家に来たので、今回はパス。
・・・でも、今年来たのは2023vt。サーバにあったのは2022vt。

右は
城戸ワイナリー オータムカラーズ ナイヤガラブリュット 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ナイヤガラ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2016
ナイアガラの香り満載。
酸味は控えめで、味わいはマイルド、やわらかで豊か。
8年経っても全然いけます。
今年、久しぶりに城戸さんのACが当たったんだけど、ナイアガラだけ外れだったので、せめてしゅくりあさんでいただこうと。

お造り
お造り
  右より 鱧の梅肉和え 白海老 鮪 赤貝 鰹 鮃昆布締め
        山葵の他、煎り酒でも
皿の右にあるのは煎り酒。これは白身に好適。

さて、別のワインも、セラーから選んでよろしいとのことだったので、選ばせてもらいました。
珍しいのがありました。これをどうぞ、というわんばかりに目立つところにありました。

シャトージュン マルスラン アンブレラ スカイ 2019
シャトージュンマルスラン2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:マルスラン
葡萄産地:山梨県北杜市産
ヴィンテージ:2019
熟した感じのいい香り。
酸味は適度で、苦渋のコクと良いバランスです。
濃度感も十分。
シャトージュンさんのこんなラベルは珍しいですね。
マルスランというのは、グルナッシュ(ガルナッチャ)×カベルネ・ソーヴィニョンの交配種だそうで。

丹波 京都亀岡産プチ・マンサン 2023
丹波プティマンサン2023
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:京都府亀岡市曽我部町寺
ヴィンテージ:2023
キリリとしたいい香り。
酸味は適度で、果実味もあります。
丹波のプティマンサンは初めてだったような。
プティマンサンにしてはドライな味わい。
まだまだ若々しい味わいですかね。

焼き物
焼き物
  イセエビ塩焼き  
        今月予定は鮎並になっていたが、イセエビ初登場! 
これは大サービス!?

強肴
強肴
   山形黒毛和牛サーロイン
いつもの様においしいねえ、これ。

煮物
煮物
   金目鯛 海老のたたき包み蒸し 8種類の野菜餡
キンメダイがこんなになるとは。

揚げ物
揚げ物1

揚げ物2
  白海老&桜海老のかきあげ
かき揚げはシロエビとサクラエビ。どっちがドッチだったっけ・・・

デザート
デザート
 空豆&豆乳のアイス 豆腐レアチーズ紫陽花仕立等 苺 ブルーベリー
写真がちょっとピンボケになってしまいました。


ワイン会の案もたくさんおありのようで・・お誘い来るかな・・楽しみ~



食って飲んだ日:2024年6月12日



バックヴィンテージを2本ゲット2024/06/13

小布施メルロー&藤野ミキノホトリ
しゅくりあさんで分けてもらいました。

リリースから数年以上経っている貴重な奴です。

しゅくりあさん、小布施ワイナリーの在庫は豊富だそうで、気軽に分けてくれます。
10年経ってる。飲み頃だろうなあ。
ミキノホトリも7年もの。
楽しみですねえ。


ドメイヌソガ ムラサキ第四東農場 ルミリアシオン メルロ 赤サンシミ 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県自社農園ムラサキ第四東農場
ヴィンテージ:2014


さっぽろ藤野ワイナリー MIKINOHOTORI ROUGE 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:さっぽろ藤野ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール70%、ツヴァイゲルトレーベ30%
葡萄産地:北海道余市町登地区 三氣の辺産
ヴィンテージ:2017





ゲット日:6月12日

小布施ワイナリー オーディネール シャルドネ 樽 20222024/06/20

小布施ワイナリー オーディネール シャルドネ 樽 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村角藤農園産
ヴィンテージ:2022
価格:2310円
抜栓日:2024年6月19日

小布施ワイナリーのオーディネールシャルドネ樽2022です。

少し甘酸っぱさを感じさせるフルーティーな芳香。樽香はそれほど強くないような。

酸味は適度というよりは少し強いかなあ。口当たりの酸味の後に、豊かな果実味が広がって、喉越しまで続きます。おいしいです。
酸っぱく感じるのは最初だけだったような。

ワイナリーでセットで買った中に入ってたやつ。
セットの主力はバックヴィンテージを含んだ、「お宅で数年寝かせてくださいね」的な赤ワインだったんですが、「それだけじゃなんだからすぐ飲めるやつも入れといてあげますね」的に入っていたやつです。

単品で買うと、定価は2310円らしいです。このお値段でこのおいしさというのは、コスパ抜群。

アズッカ エ アズッコ 三つ編み 20222024/06/20

アズッカ エ アズッコ 三つ編み 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:マルベック&プティ・ヴェルド
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2022
価格:5600円
抜栓日:2024年6月19日

アズッカ エ アズッコの三つ編み2022です。

さわやかな香り、赤ワインの香りとしては若々しい感じ。

酸味は適度で、苦味はほぼかんじません。ただ、口当たりの後の味わいで、軽い渋味を感じます。渋味の後ろに続く味わい、果実味がなかなか豊かで、大変結構です。

アズアズさんの今回の発売分、7本のうち、赤ワインはこれ1本しかありませんでした。なので、これだけ2本買いました。すぐ飲み用と熟成用です。
もう1本をいつ飲むか、熟成が楽しみです。

アイマニ2024/06/25

塩尻のアイマニさんに、久しぶりに行ってきました。
11時開店のつもりで行きましたが、実際は12時開店。1時間待ちましたがな。
お店のfacebookでは11時開店、インスタグラムでは12時になってました。

黒板のワインのメニュー。
黒板白ワイン
黒板赤ワイン
今日はベリービーズが多いな。
卓上のメニューを見ると、
メニュー
・アイマニテイスティングセット おつまみ3種盛り付き 
というのがあります。これを二つ、赤白3種類づつのテイスティングです。

おつまみ3種盛りはこんな感じ
おつまみ3点
黄色い三日月状のは、リンゴのピクルスだとか。
左はチーズガッコ、中は鴨。

白 テイスティングセット
白3杯

信濃 ナイアガラ・シュール・リー
信濃シュールリー
 種類:白ワイン
 ワイナリー:信濃ワイン
 葡萄品種:ナイアガラ100%
 葡萄産地:長野県塩尻市
 ヴィンテージ:N.V.
ちょっと甘いようなナイアガラ臭はありますが、味わいはドライ。
軽快な風味で、食事に合わせるには好適。

ベリービーズ ルヴァンデュボヌール ブラン 2020
ベリービーズブラン2020
 種類:白ワイン
 ワイナリー:ベリービーズ・ワイナリー
 葡萄品種:非公開
 葡萄産地:長野県塩尻市 
 ヴィンテージ:2020
色は3種の中ではダントツに濃いですね。
少し草っぽい香りのニュアンス。
味わいはまろやかで、充実感があります。
ワイナリーの解説に、「 使われている品種は何でしょうか? 皆さんで想像しながら召し上がってください!」ですと。・・・わかりませんでした。

井筒 ケルナー 2022
井筒ケルナー2022
 種類:白ワイン
 ワイナリー:井筒ワイン
 葡萄品種:ケルナー100%
 葡萄産地:長野県塩尻市 自社畑及び契約農家
 ヴィンテージ:2022
井筒さんはいろいろいただいてますが、ケルナーもあったんですねえ。
良い香り。適度に酸味があります。
まろやかで、やわらかな味わい。ケルナーにしては、丸い感じですかね。

赤 テイスティングセット
赤3杯

サンサン コンコード 2020
サンサンコンコード2020
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:サンサンワイナリー
 葡萄品種:コンコード100%
 葡萄産地:長野県塩尻市
 ヴィンテージ:2020
色やや淡め。軽くさわやかな香り。コンコードっぽいかな。
軽い酸味に、軽やかな味わい。

ベリービーズ ルヴァンデュボヌール ルージュ 2020
ベリービーズルージュ2020
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:ベリービーズワイナリー
 葡萄品種:メルロ
 葡萄産地:長野県塩尻市
 ヴィンテージ:2020
きりっとした口当たり。しっかりした味わい。
ベリービーズさんの ”ルヴァンデュボヌール”シリーズは、自社畑を含んだ塩尻市産の葡萄を使ったシリーズとのこと。
もう一つの”ゼフィール”シリーズは、安曇野などの契約栽培の葡萄だそうです。
自社畑の成長が楽しみですね。

スリエ ルヴィーブル Ⅳ メルロ ノンバリック 2020
スリエメルローⅣ2020
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
 葡萄品種:メルロー
 葡萄産地:長野県塩尻市郷原(自社畑) 
 ヴィンテージ:2020
スリエさんのメルローのナンバーシリーズ。Ⅳは、樹齢10年未満の若樹のノンバリック。
まったりした香り。ノンバリックなので、樽っぽい香りはないですね。
コクのある味わい。

おつまみ追加です。
・鶏モモ唐揚げ
鶏唐揚
すげーボリューム。一個サービスしてくれたとのことです。
そもそも1個がでかいので、大サービスになっちゃいました。

・粗挽き生ソーセージ
ソーセージ
グルグル巻きのソーセージ。粗挽き感の漂う食べ応え。

・ピクルス
ピクルス
林檎がダブっちゃいましたが、なんだかおいしいので、OK.

ワインも追加です。白のSS.

ベリービーズ ルヴァンデュボヌール ヴィオニエ
ベリービーズヴィオニエ2022
 種類:白ワイン
 ワイナリー:ベリービーズ・ワイナリー
 葡萄品種:ヴィオニエ100%
 葡萄産地:長野県塩尻市片丘産:YOSHIE Vineyard 
 ヴィンテージ:2022
YOSHIE Vineyardの葡萄を使っているとのこと。
yoshieさんのヴィオニエは2,3度いただいたことがあります。
塩尻でヴィオニエと言えば、Yoshieさんということかな。
ベリービーズさんのサイトでも、自社栽培の品種の中にはヴィオニエは無かった。
塩尻の他のワイナリーさんでも、ヴィオニエはちょっと思いつかない。
で、Yoshieさんは何度かいただいてますけど、全部ヴィオニエだったような。


食って飲んだ日:2024年6月21日



信州ワインサミット@松本_初日その12024/06/26

松本で開かれた、信州ワインサミットに行ってきました。
会場もシステムも去年と一緒。
信州ワインサミット会場

信州ワインサミット会場
我々も要領がわかっていて、ゆとりをもって参加できました。

開始とともに、まずは城戸さんから。すぐ売り切れちゃうからね。

城戸 プライベートリザーブ マスミブラン 2022
城戸プライベートリザーブ マスミブラン2022
 種類:白ワイン
 ワイナリー:城戸ワイナリー
 葡萄品種:ゲヴェルツトラミネール56%,リースリング22%,ピノグリ13%,ケルナー9%
 葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
 ヴィンテージ:2022
まったりとしたいい香り。ゲヴェルツ由来ですかね。
口当たりはキリリ。適度な酸に、厚みのある味わい。

城戸 プライベートリザーブ ブリリアンス 2022
城戸 プライベートリザーブ ブリリアンス 2022
 種類:赤ワイン
 ワイナリー:城戸ワイナリー
 葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン86%、プティヴェルド14%
 葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
 ヴィンテージ:2022
香りははっきりしていて、やや青さも感じる。味わいはキリっとして、酸味、苦味、渋味、どれも突出せず、バランスの取れたコクのある味わい。
もう少し丸みが出ればいいかな。

今年の城戸さん、赤白両方とも2022ヴィンテージですね。今年の夏に発売されるヤツですよね。夏の抽選が楽しみです。

次は、初めましてのワイナリーを。

オレイユ・ド・シャ ゲヴュルツトラミネール 2023
オレイユ・ド・シャ ゲヴュルツトラミネール 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:オレイユ・ド・シャ ビーナスライン醸造場
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール
葡萄産地:長野県茅野市豊平
ヴィンテージ:2023
ねこみみワインのオレイユ・ド・シャさん。初めていただきます。
こちらも香りはゲヴェルツっぽい。当たり前か。
酸味は控えめで、少し苦みを伴った、軽めのドライな味わい。

みね乃蔵 石楠花 しゃくなげ assemblage り 2023
みね乃蔵 石楠花 しゃくなげ assemblage り 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:みね乃蔵
葡萄品種:Dornfelder 61%,Barbera 39%
葡萄産地:長野県諏訪郡原村
ヴィンテージ:2023
みね乃蔵さんも初めていただきます。
香りが元気。酸は控えめ。少し苦味が勝った味わい。
ワイン名最後の 「り」って、何だろう? と思ってワイナリーのサイトを見たら、2021vtに「しゃくなげ ASSEMBLAGE い」というのがあって、ツヴァイゲルトレーベとドルンフェルダーの組み合わせ。他にピノノワールとツヴァイゲルトレーベは「ろ」など、アッサンブラージュの品種の組み合わせごとに「いろは」の符号をつけている模様。
ドルンフェルダーとバルベーラは「ASSEMBLAGE り」で、ヴィンテージごとに比率は変わっているけれど、この組み合わせなら「り」になっているようです。

いにしぇの里さんは赤2種類を出してました。

いにしぇの里 Pinot Noir 「秋」思考迷路 2022 PN-0004
いにしぇの里 Pinot Noir 「秋」思考迷路 2022 PN-0004
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:ピノ・ノワール100%
葡萄産地:長野県塩尻市大字北小野
ヴィンテージ:2022
柔らかくて、少し華やかな香り。
適度な酸にやわらかく広がる味わい。
いにしぇさんのスタンダードラインは「冬春夏秋シリーズ」と言うそうで、出来の良しあしで冬から秋へグレードアップするそうです。
これは堂々の最高ランク「秋」。
PN-0004というのは、ピノノワールの4回目の造り、ということのようです。

いにしぇの里 Merlot & Cabernet Franc 「秋」矛と盾 2021 MrCF-0003
いにしぇの里 Merlot & Cabernet Franc 「秋」矛と盾 2021 MrCF-0003
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしぇの里葡萄酒
葡萄品種:メルロー86%、カベルネ・フラン14%
葡萄産地:長野県塩尻市大字北小野
ヴィンテージ:2021
まろやかな芳香で、ちょっとチョコみたいなニュアンス。樽香かな。
酸味は目立たず、濃厚な味わい。
香りも味も、今日これまでで一番。(城戸さんより好印象つーこと)
こちらも堂々の「秋」。
「冬春夏秋シリーズ」の上には、特に出来の良い時だけ限定の「家族シリーズ」という、ご家族の名前を冠したやつ(キュベ・クニコとか)があるとのこと。


沢山いただいたので、続きは後半で。


飲んだ日:2024年6月21日



信州ワインサミット@松本_初日その22024/06/26

信州ワインサミット初日、続きです。

さて、後半戦は高級機種、ファンキーシャトーさんから。

ファンキー・シャトー ストラトゥ・キャッセ 2021
ファンキー・シャトー ストラトゥ・キャッセ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ファンキー・シャトー
葡萄品種:セミヨン90%、ソーヴィニヨン・ブラン10%
葡萄産地:長野県上田市東山畑
ヴィンテージ:2021
落ち着いた濃い香り。酸は目立たず、味わいが豊かに広がります。
後口がキリリと引き締めます。

ファンキー・シャトー ラ・プルミエール・フォア カベルネソーヴィニヨン 2019
ファンキー・シャトー ラ・プルミエール・フォア カベルネソーヴィニヨン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキー・シャトー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン100%
葡萄産地:長野県上田市東山畑
ヴィンテージ:2019
ファンキーシャトーさんのフラッグシップですかね。
重いけど切れがいい、という印象。
キリっとした口当たりに濃い味わい。濃くてうまい。けれど、もっと寝かせても良いかな、とも思わせる。

塩尻の新進、Yoshieさんも赤白2種類出してました。

Yoshie Vinyard ヴィオニエ 2023
Yoshie Vinyard ヴィオニエ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:Yoshie Vinyard(ヨシエ・ヴィンヤード)
葡萄品種:ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市の片丘地区
ヴィンテージ:2023
さっき塩尻のアイマニでいただいたベリービーズさんのヴィオニエも吉江さんの葡萄でした。このヴィオニエはYoshieブランド。
フルーティーな香り、ヴィオニエっぽい。
酸味は控えめで、軽やかにおいしい。

Yoshie Vinyard 孤雁 2022
Yoshie Vinyard 孤雁 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Yoshie Vinyard(ヨシエ・ヴィンヤード)
葡萄品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、プティ・ヴェルド
葡萄産地:長野県塩尻市の片丘地区
ヴィンテージ:2022
吉江さんの赤をいただくのは初めてかも。
しっかりした香り。酸味は適度だけれど、苦渋味も結構濃厚で、バランスが取れてどっしりした味わい。これはかなり上出来。
Yoshieさん、ヴィオニエだけじゃないじゃん。

はじめましてではないけれど、珍しい西飯田さん。

西飯田酒造店 メローズ リースリング 1997
西飯田酒造店 メローズ リースリング 1997
種類:白ワイン
ワイナリー:西飯田酒造店
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:長野県長野市篠ノ井小松原自社農園
ヴィンテージ:1997
なななんと、1997ヴィンテージ。
刺激的な、紹興酒に少しウイスキーが混じったような香り。
味わいは酸ひかえめで、甘さはなく、含みのある味だけれど、すでに抜けちゃった感あり。

西飯田酒造店 メローズ ソーヴィニヨンブラン 2022
西飯田酒造店 メローズ ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:西飯田酒造店
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県長野市信州新町
ヴィンテージ:2022
こちらは新作?の2022vt。
それほど甘さは感じない、やさしい香り。
酸味は控えめ。軽いけれど、味わいはあります。

昨年、もう少し頑張ってほしいと感じたハセ・ド・コダワールさん、今年はどうかしら。

ハセ・ド・コダワール CASTLE シャルドネ 2023
ハセ・ド・コダワール CASTLE シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ハセ・ド・コダワール ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県松本市入山辺(推定)
ヴィンテージ:2023
しゅっとした香り、酸は立っていない。
軽い苦みが味わいの中心。もうちょっと果実味が欲しいな。

ハセ・ド・コダワール HILLS ピノ・ノワール 2023 
ハセ・ド・コダワール HILLS ピノ・ノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ハセ・ド・コダワール ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県塩尻市片丘(推定)
ヴィンテージ:2023
やさしい香り。ちょっと酸。軽く苦味を感じるが、こちらも果実味が足りない感じ。


初日はここまでです。
2日めに続きます。


飲んだ日:2024年6月21日


信州ワインサミット@松本_第2日 その12024/06/28

一夜明けて、信州ワインサミット@松本、第2日は土曜日で、昼から始まります。

出品ワインの棚の一部です。
ワインの棚
初日は開栓前のやつで全部そろってたんですが、2日目からは、売れた空き瓶を並べているようで、空欄は、まだ空きビンが無いやつのようです。

油断してたら、城戸さんが飲めるブースには大行列。
(案の定、城戸さんはあっという間に売り切れてました)

今日は城戸さんは断念して・・・・まずは泡から。

小布施テ ィラージュラテ ロゼ スパークリング
小布施テ ィラージュラテ ロゼ スパークリング
種類:ロゼ スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:先入観を排除するために秘密・・・だそうです
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
先日小布施ワイナリーを訪ねた時に何本か買った中に入っていたんだけれども、行きつけのレストランにプレゼントしたので、飲めていませんでした。
ここで呑めてラッキー。
ややオレンジがかったロゼ色。結構酸がありますかね。軽やかだけれど、味わいは乗ってます。甘味はなくて、ふくらみのあるドライ。
製造中のどこかで失敗して、従来より22%の大幅値引きしたキュベとのことだけれども、どこが失敗なのか全くわかりません。

ぼんじゅーる農園 レ・クリュ・ブリュット
ぼんじゅーる農園 レ・クリュ・ブリュット
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ぼんじゅーる農園
葡萄品種:シャルドネ種、ピノ・ノワール種、アリゴテ種
葡萄産地:長野県東御市鞍掛(くらかけ)祢津(ねつ)地区産
ヴィンテージ:(N.V.)
やさしいフルーツ香。口当たりにやや野性味を感じます。
酸味は適度、軽い苦みとコクがあります。ピノノワールの味かな。

昨日飲めなかったけど、八ヶ岳にも行っとかないとね。

八ヶ岳はらむらワイナリー 星降るワイン Blanc 2022
八ヶ岳はらむらワイナリー 星降るワイン Blanc ブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:シャルドネ82%/ソーヴィニヨンブラン18%
葡萄産地:長野県かな?
ヴィンテージ:2022
自社畑の葡萄はまだできていないはずなので、買い葡萄だと思うけど、産地は明記されてない。
良い香りだけれど、ちょっと淡い。口当たりは水のように軽いですが、その後に味わいがやってきます。酸味は適度で、きちんとした味です。軽いけど。

八ヶ岳はらむらワイナリー 風巡るワイン Rose 2022
八ヶ岳はらむらワイナリー 風巡るワイン Rose 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:メルロー46%、シャルドネ32%、ソービニヨンブラン19%、カベルネソービニヨン3%
葡萄産地:長野県かな?
ヴィンテージ:2022
気持ちオレンジがかった淡いロゼ色。
香りはほのかで、口当たりはこちらも水っぽいですねえ。日本酒だったら、「水の良さがわかる」なんて言いたくなるようなおいしい水の味。
でも、その後にちゃんとワインの味わいはやってきました。酸味は控えめで、甘さもない、整ったドライ味。

さて、大好きなワイナリー、注目のワイナリーはまだまだあります。

ドメーヌ・コーセイ チェリーボニカ&ビバリー 2021
ドメーヌ・コーセイ チェリー ボニカ&ビバリー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Domaine KOSEI
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2021
コーセイさんの上位機種。先日の銀座naganoのコーセイの会でも、トリを務めてました。
きちんと樽香。酸は控えめ、苦渋の重厚なコク、まっすぐに重厚なドライ。
もうちょっと色気が欲しいかな。もう少し寝かすべきなんですかね。

カーヴハタノさんは3点出てました。これは全部いかねばね。

cave hatano ESSEMBLE ORANGE 2021
cave hatano ESSEMBLE ORANGE 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:不明
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
以前は「ENSEMBLE」アンサンブルシリーズだったようなんですが、いつの間にか「ESSEMBLE」アッサンブルシリーズに変わっているようです。意図は不明です。
色はあまりオレンジっぽくないような。
少し蜂蜜みたいな香りがします。葡萄品種は不明です。
酸は控えめ、なめらかでやわらかな味わい。

cave hatano 鞍掛シャルドネ&ピノグリ 2022
cave hatano 鞍掛シャルドネ&ピノグリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:シャルドネ&ピノグリ
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2022
本数が少なくて、ワイナリー限定販売なんだそうです。
なんだか樽っぽいような、凝縮した感じの香り。
酸味は目立たず、落ち着いて充実した、グリっとした(?)味わい。

cave hatano GRAND MERLOT 2021
cave hatano GRAND MERLOT 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
2019がとても美味しかったんですが、2020は造られなかったグランメルロー。「グッドヴィンテージ2021年」だそうです。
落ち着いて充実した香り・・・ですが、少し若々しい感じもするような。
酸味は適度。苦渋の味わいもあって、コクが豊か。充実した味わいです。


ここまでは前半戦。
続きます。


飲んだ日:2024年6月22日



信州ワインサミット@松本_第2日 その22024/06/28

さて二日め後半戦。

なかなかお口に入らない496もありました。

496ワイナリー パシュート ソーヴィニヨン・ブラン 2021 ステンレス発酵
496ワイナリー パシュート ソーヴィニヨン・ブラン 2021 ステンレス発酵
種類:白ワイン
ワイナリー:496ワイナリー 
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2021
496さんのソーヴィニヨンブラン、樽発酵もあるけれど、これはステンレスの方ですね。
さわやかな香り。酸味はやや控えめ。フルーティな味わいが広がります。

496ワイナリー 八重原 メルロー 2019
496ワイナリー 八重原 メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:496ワイナリー 
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2019
落ち着いた香り、少しだけ草っぽさを感じました。
酸味は目立たず、苦渋味も穏やかで、コクのあるまとまった味わい。

リエゾーさんも当然いかなきゃ。

リエゾー ビアンコ シャルドネ 2023
リエゾー ビアンコ シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2023
我が子が出てました。収穫体験でワシらが収穫したシャルドネを使ったヴィンテージ。
良い香りだなあ。華やかでフルーティ。
適度な酸にフルーティ味わいが豊か。グッとくるのど越しも大変結構。
我田引水気分を除いても、美味しいと思う。

リエゾー ロッソ アリアニコ 2021
リエゾー ロッソ アリアニコ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:アリアニコ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
アリアニコって、他に造ってるところあるかしら?
やわらかくていい香り。なんだかメルローっぽいかな。
適度な酸。やや軽めの口当たりだけれど、バランスが取れて柔らかく広がる味わい。かなりうまい、これ。

山辺さんのピノグリ、久しぶり。

山辺ワイナリー ピノグリ 2019
山辺ワイナリー ピノグリ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:山辺ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県松本市山辺地区自社農園
ヴィンテージ:2019
山辺ワイナリーで、一番おいしいと思っているのが、このピノグリです。
良い樽香。きりりとした口当たり。ちょっとおもしろい風味を感じる。キャラメルかな? ちょっと個性的ですねえ。
グッとくる味わいがあって、やっぱりいいですねえ。

ガクファームさんもご挨拶しないといけません。

ガクファーム SEIL メルロ+カベルネ・フラン 2022
ガクファーム SEIL メルロ+カベルネ・フラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロ+カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県塩尻市岩垂原の自社畑(メルロ),松本市笹賀の自社畑(カベルネ・フラン)
ヴィンテージ:2022
良い香り。
酸味は適度で、苦渋味と相まって良いバランスのコクのある味わい。

ベリービーズさんはシリーズ違いの赤2本でした。

ベリービーズ ゼフィール カベルネソーヴィニヨン 2020
ベリービーズ ゼフィール カベルネソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー 
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2020
ゼフィールシリーズは安曇野主体の買い葡萄のシリーズだそうです。
経営変更で自社葡萄が無かったころからの主力ですね。
香りはほのかで、酸味は適度。柔らかく広がる味わい。
最初、隣のマルスランの方がカベソーっぽい味わいだなあと感じてました。が、じっくり味わっているうちにのど越しに苦みを感じるようになり、カベソーっぽくなりました。

ベリービーズ ルヴァン デュ ボヌール マルスラン 2022
ベリービーズ ルヴァン デュ ボヌール マルスラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:マルスラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
ルヴァン デュ ボヌールシリーズは、自社畑主体の塩尻産葡萄とのこと。今後の主力になるんでしょうね。
このマルスラン、ワイナリーのページに記載がないけれど、ひょっとして発売前かな?
若々しいはっきりした香り。酸味は控えめで、軽い苦渋味のしっかりした味わい。のど越しにも軽く苦味。
隣のカベソーと比べると、タイトに引き締まった味わい。

2日め、最後はヒロキさんで締めようか。
初日、ヒロキ社長が来場していて、「ウチのは後でいただきますから」なんて言いながら、よそのを注文していました。

ドメーヌ・ヒロキ ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2022
ドメーヌ・ヒロキ ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ 
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県池田町産 
ヴィンテージ:2022
香りに少し火薬みたいなニュアンス。
ソーヴィニヨンブランだけれど、酸味はほどほど。果実味がしっかりしてます。確かに、エレガントな味わい。

ドメーヌ・ヒロキ ルヴェ・デュ・ソレイユ 2021
ドメーヌ・ヒロキ ルヴェ・デュ・ソレイユ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ 
葡萄品種:メルロー41%、カベルネ・ソーヴィニヨン39%、カベルネ・フラン12%、プティ・ヴェルドー8%
葡萄産地:長野県池田町産
ヴィンテージ:2021
確か受賞作ですよね。
家にも1本、ワイナリーで買ってきたやつがあるけれど、ここでお味見できました。
香りは少しドライな感じ。
酸はめだたず、苦渋のコクのある、しっかりした味わい。
もう少し熟成させれば、まろやかさが加わってきてもっと良くなりそう。


二日めはここまで。
今夜は温泉に泊まって、明日も来ます。

飲んだ日:2024年6月22日