信州ワインサミット@松本_第2日 その1 ― 2024/06/28
一夜明けて、信州ワインサミット@松本、第2日は土曜日で、昼から始まります。
出品ワインの棚の一部です。
初日は開栓前のやつで全部そろってたんですが、2日目からは、売れた空き瓶を並べているようで、空欄は、まだ空きビンが無いやつのようです。
油断してたら、城戸さんが飲めるブースには大行列。
(案の定、城戸さんはあっという間に売り切れてました)今日は城戸さんは断念して・・・・まずは泡から。
小布施テ ィラージュラテ ロゼ スパークリング
種類:ロゼ スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:先入観を排除するために秘密・・・だそうです
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
先日小布施ワイナリーを訪ねた時に何本か買った中に入っていたんだけれども、行きつけのレストランにプレゼントしたので、飲めていませんでした。
ここで呑めてラッキー。
ややオレンジがかったロゼ色。結構酸がありますかね。軽やかだけれど、味わいは乗ってます。甘味はなくて、ふくらみのあるドライ。
製造中のどこかで失敗して、従来より22%の大幅値引きしたキュベとのことだけれども、どこが失敗なのか全くわかりません。
ぼんじゅーる農園 レ・クリュ・ブリュット
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:ぼんじゅーる農園
葡萄品種:シャルドネ種、ピノ・ノワール種、アリゴテ種
葡萄産地:長野県東御市鞍掛(くらかけ)祢津(ねつ)地区産
ヴィンテージ:(N.V.)
やさしいフルーツ香。口当たりにやや野性味を感じます。
酸味は適度、軽い苦みとコクがあります。ピノノワールの味かな。
昨日飲めなかったけど、八ヶ岳にも行っとかないとね。
八ヶ岳はらむらワイナリー 星降るワイン Blanc 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:シャルドネ82%/ソーヴィニヨンブラン18%
葡萄産地:長野県かな?
ヴィンテージ:2022
自社畑の葡萄はまだできていないはずなので、買い葡萄だと思うけど、産地は明記されてない。
良い香りだけれど、ちょっと淡い。口当たりは水のように軽いですが、その後に味わいがやってきます。酸味は適度で、きちんとした味です。軽いけど。
八ヶ岳はらむらワイナリー 風巡るワイン Rose 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:八ヶ岳はらむらワイナリー
葡萄品種:メルロー46%、シャルドネ32%、ソービニヨンブラン19%、カベルネソービニヨン3%
葡萄産地:長野県かな?
ヴィンテージ:2022
気持ちオレンジがかった淡いロゼ色。
香りはほのかで、口当たりはこちらも水っぽいですねえ。日本酒だったら、「水の良さがわかる」なんて言いたくなるようなおいしい水の味。
でも、その後にちゃんとワインの味わいはやってきました。酸味は控えめで、甘さもない、整ったドライ味。
さて、大好きなワイナリー、注目のワイナリーはまだまだあります。
ドメーヌ・コーセイ チェリーボニカ&ビバリー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Domaine KOSEI
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2021
コーセイさんの上位機種。先日の銀座naganoのコーセイの会でも、トリを務めてました。
きちんと樽香。酸は控えめ、苦渋の重厚なコク、まっすぐに重厚なドライ。
もうちょっと色気が欲しいかな。もう少し寝かすべきなんですかね。
カーヴハタノさんは3点出てました。これは全部いかねばね。
cave hatano ESSEMBLE ORANGE 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:不明
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
以前は「ENSEMBLE」アンサンブルシリーズだったようなんですが、いつの間にか「ESSEMBLE」アッサンブルシリーズに変わっているようです。意図は不明です。
色はあまりオレンジっぽくないような。
少し蜂蜜みたいな香りがします。葡萄品種は不明です。
酸は控えめ、なめらかでやわらかな味わい。
cave hatano 鞍掛シャルドネ&ピノグリ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:シャルドネ&ピノグリ
葡萄産地:長野県東御市鞍掛
ヴィンテージ:2022
本数が少なくて、ワイナリー限定販売なんだそうです。
なんだか樽っぽいような、凝縮した感じの香り。
酸味は目立たず、落ち着いて充実した、グリっとした(?)味わい。
cave hatano GRAND MERLOT 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴ・ハタノ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
2019がとても美味しかったんですが、2020は造られなかったグランメルロー。「グッドヴィンテージ2021年」だそうです。
落ち着いて充実した香り・・・ですが、少し若々しい感じもするような。
酸味は適度。苦渋の味わいもあって、コクが豊か。充実した味わいです。
ここまでは前半戦。
続きます。
飲んだ日:2024年6月22日
信州ワインサミット@松本_第2日 その2 ― 2024/06/28
さて二日め後半戦。
なかなかお口に入らない496もありました。
496ワイナリー パシュート ソーヴィニヨン・ブラン 2021 ステンレス発酵
種類:白ワイン
ワイナリー:496ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2021
496さんのソーヴィニヨンブラン、樽発酵もあるけれど、これはステンレスの方ですね。
さわやかな香り。酸味はやや控えめ。フルーティな味わいが広がります。
496ワイナリー 八重原 メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:496ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市八重原
ヴィンテージ:2019
落ち着いた香り、少しだけ草っぽさを感じました。
酸味は目立たず、苦渋味も穏やかで、コクのあるまとまった味わい。
リエゾーさんも当然いかなきゃ。
リエゾー ビアンコ シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2023
我が子が出てました。収穫体験でワシらが収穫したシャルドネを使ったヴィンテージ。
良い香りだなあ。華やかでフルーティ。
適度な酸にフルーティ味わいが豊か。グッとくるのど越しも大変結構。
我田引水気分を除いても、美味しいと思う。
リエゾー ロッソ アリアニコ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:アリアニコ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
アリアニコって、他に造ってるところあるかしら?
やわらかくていい香り。なんだかメルローっぽいかな。
適度な酸。やや軽めの口当たりだけれど、バランスが取れて柔らかく広がる味わい。かなりうまい、これ。
山辺さんのピノグリ、久しぶり。
山辺ワイナリー ピノグリ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:山辺ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県松本市山辺地区自社農園
ヴィンテージ:2019
山辺ワイナリーで、一番おいしいと思っているのが、このピノグリです。
良い樽香。きりりとした口当たり。ちょっとおもしろい風味を感じる。キャラメルかな? ちょっと個性的ですねえ。
グッとくる味わいがあって、やっぱりいいですねえ。
ガクファームさんもご挨拶しないといけません。
ガクファーム SEIL メルロ+カベルネ・フラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロ+カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県塩尻市岩垂原の自社畑(メルロ),松本市笹賀の自社畑(カベルネ・フラン)
ヴィンテージ:2022
良い香り。
酸味は適度で、苦渋味と相まって良いバランスのコクのある味わい。
ベリービーズさんはシリーズ違いの赤2本でした。
ベリービーズ ゼフィール カベルネソーヴィニヨン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2020
ゼフィールシリーズは安曇野主体の買い葡萄のシリーズだそうです。
経営変更で自社葡萄が無かったころからの主力ですね。
香りはほのかで、酸味は適度。柔らかく広がる味わい。
最初、隣のマルスランの方がカベソーっぽい味わいだなあと感じてました。が、じっくり味わっているうちにのど越しに苦みを感じるようになり、カベソーっぽくなりました。
ベリービーズ ルヴァン デュ ボヌール マルスラン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:マルスラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
ルヴァン デュ ボヌールシリーズは、自社畑主体の塩尻産葡萄とのこと。今後の主力になるんでしょうね。
このマルスラン、ワイナリーのページに記載がないけれど、ひょっとして発売前かな?
若々しいはっきりした香り。酸味は控えめで、軽い苦渋味のしっかりした味わい。のど越しにも軽く苦味。
隣のカベソーと比べると、タイトに引き締まった味わい。
2日め、最後はヒロキさんで締めようか。
初日、ヒロキ社長が来場していて、「ウチのは後でいただきますから」なんて言いながら、よそのを注文していました。
ドメーヌ・ヒロキ ソーヴィニヨン・ブラン・エレガント 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県池田町産
ヴィンテージ:2022
香りに少し火薬みたいなニュアンス。
ソーヴィニヨンブランだけれど、酸味はほどほど。果実味がしっかりしてます。確かに、エレガントな味わい。
ドメーヌ・ヒロキ ルヴェ・デュ・ソレイユ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー41%、カベルネ・ソーヴィニヨン39%、カベルネ・フラン12%、プティ・ヴェルドー8%
葡萄産地:長野県池田町産
ヴィンテージ:2021
確か受賞作ですよね。
家にも1本、ワイナリーで買ってきたやつがあるけれど、ここでお味見できました。
香りは少しドライな感じ。
酸はめだたず、苦渋のコクのある、しっかりした味わい。
もう少し熟成させれば、まろやかさが加わってきてもっと良くなりそう。
二日めはここまで。
今夜は温泉に泊まって、明日も来ます。
飲んだ日:2024年6月22日
最近のコメント