古名屋ホテル蘭園@甲府2022/04/29

甲府の老舗ホテル、古名屋の中国料理店、蘭園でランチをいただきました。
甲府の日曜日のランチタイム、山梨のワインを飲ませる(まだ行ったことのない)レストランはお休みばっかりで、難儀しました。
そんな時に見つけたのがこちら。

中国料理なのに山梨ワインをグラスで出すなんて、さすが甲府、とおもったら、夕べ泊まった宿mホテル春日居のレストランもそうでした。

2杯づつの飲み比べセットがあったので、これを二人分、お願いしました。

赤はサドヤのオルロージュと、イケダのヴァンルージュ。
赤ワイン
サドヤオルロージュ2019赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:サドヤ
葡萄品種:マスカットベーリーA、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019

バランスが取れていて、悪くないですかね。さすがサドヤ。

イケダワイナリー ヴァンルージュ 2020 
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2020

葡萄の組み合わせが同じですね。ベーリーAとカベソーって、良い組み合わせなんですかね。
雰囲気的に、池田さんの方がカベソーの割合が多いのかしら。

白はサドヤのオルロージュと、ダイヤモンドのアマリージョ。
白ワイン
サドヤオルロージュ2020白
種類:白ワイン
ワイナリー:サドヤ
葡萄品種:甲州、ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2020

こちらもさすがサドヤ、そつがない感じ。
サドヤさんはワイナリーに行ったときに、勧められるままにもっと高いやつを買って飲んだことがありましたが、このクラスでも十分なんですね。

ダイヤモンド酒造 シャンテY.A アマリージョ
種類:白ワイン
ワイナリー:ダイヤモンド酒造
葡萄品種:
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019

これは以前、ミルプランタンかどこかでいただいて美味しかった奴。
おいしい。機会があったらボトルで買いたいです。

以上、飲んだ日:2022年4月24日

あんまりおなかがすいていなかったので、お料理はそこそこに。
アワビのオイスターソース
蒸し餃子
他にも食べたような気がしますが、写真があったのはこの二つ。

お料理はまずまずおいしかったのですが、特徴が無いような。
うちの近くの中国料理の店の方がずっとエッジが立ってるような印象。



葡萄酒一番館@甲府駅2022/04/29

山梨の旅の最終日、甲府駅で電車に乗る前に、改札前のスポットで軽く一杯。

グラスワインが数種類、立ち飲みできます。軽いおつまみも売ってます。

本日のグラスワイン、スタンダードワインは、シャトージュンとルミエール。
ルミエールとシャトージュン
プレステージクラス マスカットベーリーA 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ルミエール
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県(ワイナリー周辺)
ヴィンテージ:2018

ルミエールさんですから、安心です。変な甘さはなく結構です。

種類:白ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:不明
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不明

シャトージュンさんが、近隣の農家さんのために作ったワインで、当店には特別に分けてもらっている奴とのことです。表ラベルはなく、裏ラベルのみのボトル。
ちょっと甘いかな~。

価格:スタンダードワインは各グラス500円

プレミアムワインは、赤白ともにサントリーの登美の丘でした。
登美の丘赤白
登美の丘 赤 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリー
葡萄品種:メルロ58%、プティヴェルド20%、カベルネソーヴィニヨン17%、カベルネフラン5%
葡萄産地:山梨県 登美の丘ワイナリー自園産
ヴィンテージ:2018

若干酸はあったかな。じっくりと厚みのある味わいだったような。

登美の丘 甲州 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県 登美の丘ワイナリー自園産
ヴィンテージ:2019

甲州だけれど、穏やかな酸味とふくよかな味わいだったような。

サントリーは大手なので、これまで好んで飲んでは来なかったんです。
以前、勝沼のぶどうの丘で、ボトルで1万円を超すような高ーいやつを試飲したことがあって、ずいぶん酸っぱくて辟易した経験があって、敬遠気味でした。

でも、このふたつは私の口に合いました。ワシにはこの程度がちょうどいいのかな。ちょっと見直しました。

価格:プレミアムワインは各グラス800円

飲んだ日:2022年4月24日

おつまみは持ち帰れるようにパックされてるのを買います。
おつまみはローストビーフと鶏皮チップス
この日はローストビーフと鶏皮チップス。
他にもいろいろ売ってます。