月山トラヤ 月山山麓 バレルブレンデッド 2014 ― 2021/07/03

月山トラヤ 月山山麓 バレルブレンデッド 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山トラヤ
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:おそらく山形県
ヴィンテージ:2014
購入価格:2200円
抜栓日:2021年7月2日
月虎シリーズが大変結構な月山トラヤさん。
ワイナリー直販で月虎シリーズを買う際、送料無料にするために、ついでに一緒に買ったのが、このバレルブレンド。
月虎シリーズの3種類は、マスカットベーリーA、メルロー、カベルネソーヴィニヨンの、それぞれ単一品種。
この3種類をブレンドして、しかも月虎シリーズよりずいぶんお安い。
しかも、月虎より数年前のヴィンテージ。
ショップのサイトでは2013年と出ていたので、さぞかし熟成しているだろうと、期待して購入しました。
届いたのは2014年ヴィンテージ(あれ?)。
まあ良いか。これでも十分古い。
十分濃い色合い。
香りは十分こなれている感じ。
味わいは甘さ皆無。軽やかな酸味に適度な苦味渋味が乗って、大変結構。
月虎メルローあたりと比べれば、コクは控えめで、軽い感じですかね。、2/3程度の価格ということを踏まえれば、大変結構なコスパかと。
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山トラヤ
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:おそらく山形県
ヴィンテージ:2014
購入価格:2200円
抜栓日:2021年7月2日
月虎シリーズが大変結構な月山トラヤさん。
ワイナリー直販で月虎シリーズを買う際、送料無料にするために、ついでに一緒に買ったのが、このバレルブレンド。
月虎シリーズの3種類は、マスカットベーリーA、メルロー、カベルネソーヴィニヨンの、それぞれ単一品種。
この3種類をブレンドして、しかも月虎シリーズよりずいぶんお安い。
しかも、月虎より数年前のヴィンテージ。
ショップのサイトでは2013年と出ていたので、さぞかし熟成しているだろうと、期待して購入しました。
届いたのは2014年ヴィンテージ(あれ?)。
まあ良いか。これでも十分古い。
十分濃い色合い。
香りは十分こなれている感じ。
味わいは甘さ皆無。軽やかな酸味に適度な苦味渋味が乗って、大変結構。
月虎メルローあたりと比べれば、コクは控えめで、軽い感じですかね。、2/3程度の価格ということを踏まえれば、大変結構なコスパかと。
共栄堂 K20bAK_DD ― 2021/07/03
共栄堂 K20bAK_DD
種類:オレンジワイン
ワイナリー:
葡萄品種:非公開(甲州種100%との噂も)
葡萄産地:山梨県との噂
ヴィンテージ:2020
購入価格:2090円
抜栓日:2021年7月2日
K20bAK_DD(共栄堂2020年謹製造 秋前リリースの橙)
最近、共栄堂の橙は少しだけ入手しやすくなりましたね。
今日時点で、20年冬の橙が売り切れてないお店がありますし。
相変わらずやさしい香り。
やわらかくてフルーティーなやさしい味わい。大好きです。
数年前と比べると、色合いも味わいも、クリアになって来たような。
以前はもうちょっと濁ってて、もうちょっともわっとした味わいだったような。
種類:オレンジワイン
ワイナリー:
葡萄品種:非公開(甲州種100%との噂も)
葡萄産地:山梨県との噂
ヴィンテージ:2020
購入価格:2090円
抜栓日:2021年7月2日
K20bAK_DD(共栄堂2020年謹製造 秋前リリースの橙)
最近、共栄堂の橙は少しだけ入手しやすくなりましたね。
今日時点で、20年冬の橙が売り切れてないお店がありますし。
相変わらずやさしい香り。
やわらかくてフルーティーなやさしい味わい。大好きです。
数年前と比べると、色合いも味わいも、クリアになって来たような。
以前はもうちょっと濁ってて、もうちょっともわっとした味わいだったような。
セイズファーム メルロー 2018 ― 2021/07/04

セイズファーム メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2018
購入価格:3700円
抜栓日:2021年7月2日
運良く買えたセイズファーム。最近、幸運が続いてます。
ワイナリーの方からのアドバイスで、2018年のメルローは、熟成させるより、今のうちのフレッシュなところを味わって欲しいとのことでした。
今日、嬉しいことがありまして、祝杯を兼ねて開栓。
開栓して注いだ直後、ちょっと薬くささがあるかな?と感じましたが、数分で気にならなくなって、フレッシュながらもまろやかなやさしい香り。
味わいは、甘さ皆無。フレッシュな酸味をベースに、苦味渋味はきちんと乗って、飲み応えがあります。
一緒に買った他の2本は、ちょっと寝かせるつもりです。
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2018
購入価格:3700円
抜栓日:2021年7月2日
運良く買えたセイズファーム。最近、幸運が続いてます。
ワイナリーの方からのアドバイスで、2018年のメルローは、熟成させるより、今のうちのフレッシュなところを味わって欲しいとのことでした。
今日、嬉しいことがありまして、祝杯を兼ねて開栓。
開栓して注いだ直後、ちょっと薬くささがあるかな?と感じましたが、数分で気にならなくなって、フレッシュながらもまろやかなやさしい香り。
味わいは、甘さ皆無。フレッシュな酸味をベースに、苦味渋味はきちんと乗って、飲み応えがあります。
一緒に買った他の2本は、ちょっと寝かせるつもりです。
アズッカ エ アズッコ 勢揃い ― 2021/07/04
アズッカ エ アズッコ 勢揃い
幸運にもアズッカエアズッコさんの2019年産:靴紐シリーズがいっぱい買えたので、飲んでなくなっちゃう前に、勢ぞろいさせてみました。
アズッカエアズッコさんは、同じラベルのワインはほとんどないようです。
主力の赤白のスティルワインは、ブドウの収穫年度ごとに異なるテーマに従ったラベルになるようです。
2017年はランドセルがテーマで、2018年は動物シリーズでした。
2019年は、靴紐。バスケットシューズかな。順番にひもが通って行って、最後に結ばれる、という趣向。
靴紐シリーズは、2020年春の発売から2021年春の発売まで、全部で10種類ありました。そのうち手に入ったのは下記の5本です。
写真は、右から並んでるはず。
2020 秋発売
2019 Vigna d'Erba 白
2019 Tirami su 赤
2019 Giovanotto 白
2021 春発売
2019 Non Finito 赤
2019 Shoelace 赤
ちなみに、全10本は、下記の通り。
2020 春
2019 Falsetto 白
2019 Libreria 白
2019 Libreria 赤
2020 秋
2019 Vigna d'Erba 白
2019 Tirami su 白
2019 Tirami su 赤
2019 Giovanotto 白
2019 Giovanotto 赤
2021 春
2019 Non Finito 赤
2019 Shoelace 赤
アズアズさん、上記のシリーズ以外のラベルもあります。
一番お安いLove Letteraは毎年同じラベルかな。
泡のものは泡のもので、シリーズになってるようです。
幸運にもアズッカエアズッコさんの2019年産:靴紐シリーズがいっぱい買えたので、飲んでなくなっちゃう前に、勢ぞろいさせてみました。
アズッカエアズッコさんは、同じラベルのワインはほとんどないようです。
主力の赤白のスティルワインは、ブドウの収穫年度ごとに異なるテーマに従ったラベルになるようです。
2017年はランドセルがテーマで、2018年は動物シリーズでした。
2019年は、靴紐。バスケットシューズかな。順番にひもが通って行って、最後に結ばれる、という趣向。
靴紐シリーズは、2020年春の発売から2021年春の発売まで、全部で10種類ありました。そのうち手に入ったのは下記の5本です。
写真は、右から並んでるはず。
2020 秋発売
2019 Vigna d'Erba 白
2019 Tirami su 赤
2019 Giovanotto 白
2021 春発売
2019 Non Finito 赤
2019 Shoelace 赤
ちなみに、全10本は、下記の通り。
2020 春
2019 Falsetto 白
2019 Libreria 白
2019 Libreria 赤
2020 秋
2019 Vigna d'Erba 白
2019 Tirami su 白
2019 Tirami su 赤
2019 Giovanotto 白
2019 Giovanotto 赤
2021 春
2019 Non Finito 赤
2019 Shoelace 赤
アズアズさん、上記のシリーズ以外のラベルもあります。
一番お安いLove Letteraは毎年同じラベルかな。
泡のものは泡のもので、シリーズになってるようです。
ルミエール 甲州 シュールリー 2020 ― 2021/07/04
島根わいん 縁結 ソーヴィニヨンブラン 2019 ― 2021/07/07
五枚橋ワイナリー M18T メルロー2018 ― 2021/07/07
アズッカ エ アズッコ ティラミ スゥ 2019 ― 2021/07/12
アズッカ エ アズッコ ヴィーニャ d' エルバ 2019 ― 2021/07/12
アズッカ エ アズッコ ヴィーニャ d' エルバ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ソーヴィニョン ブラン
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2019
購入価格:4370円
抜栓日:2021年7月11日
2020年秋の販売分。
買い損ねていたんですが、ティラミ スゥと同様、最近、買えました。
(こっちは最後の1本じゃなかったみたい。)
アズッカ エ アズッコはどれも美味しいんですが、これは特に美味しいと感じました。
ソーヴィニョン ブラン好きの私にぴったりはまったのかも。
色合いは普通かな。淡めの黄色。
香りが爽やか。
フルーティーできれいな良い香りです。
味わいは酸味が出すぎず、きれいなバランス。
素敵です。
山崎ワイナリー メルロー 2019 ― 2021/07/14
山崎ワイナリー メルロー 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:山崎ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:北海道三笠市達布
ヴィンテージ:2019
購入価格:3030円
抜栓日:2021年7月14日
数年前は入手困難だった(ような気がする)山崎ワイナリー。
ふるさと納税で何とかゲットしたりしてました。
最近は多少入手しやすくなったような。
昨今、北海道も新規ワイナリーが次々立ち上がって、軒並み入手困難(すぐに売り切れ、しかも高価)になっている様子。
数年前は、山崎ワイナリーさんを高価なワイナリーだと思ってましたが、最近のぽっと出ワイナリーに比べればリーズナブルな価格と感じるようになってきました。
こいつも3千円。まあまあなんじゃないのお?
濃いめの色合い。少ぉし紫が入ってるかな。
重厚な、落ち着いた香り。
一緒に飲んでたセイズファームのメルローがフレッシュな香りだったんで、重厚さが際立ったかな。
甘味ほぼ無し、酸味が主体の口当たり。
柔らかい、包み込むような酸味なので、酸っぱいのが嫌いなワシにも美味しく感じられる。
苦味や渋味がでしゃばらないボディが、なんだかじんわりと旨い。
種類:赤ワイン
ワイナリー:山崎ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:北海道三笠市達布
ヴィンテージ:2019
購入価格:3030円
抜栓日:2021年7月14日
数年前は入手困難だった(ような気がする)山崎ワイナリー。
ふるさと納税で何とかゲットしたりしてました。
最近は多少入手しやすくなったような。
昨今、北海道も新規ワイナリーが次々立ち上がって、軒並み入手困難(すぐに売り切れ、しかも高価)になっている様子。
数年前は、山崎ワイナリーさんを高価なワイナリーだと思ってましたが、最近のぽっと出ワイナリーに比べればリーズナブルな価格と感じるようになってきました。
こいつも3千円。まあまあなんじゃないのお?
濃いめの色合い。少ぉし紫が入ってるかな。
重厚な、落ち着いた香り。
一緒に飲んでたセイズファームのメルローがフレッシュな香りだったんで、重厚さが際立ったかな。
甘味ほぼ無し、酸味が主体の口当たり。
柔らかい、包み込むような酸味なので、酸っぱいのが嫌いなワシにも美味しく感じられる。
苦味や渋味がでしゃばらないボディが、なんだかじんわりと旨い。
最近のコメント