山崎ワイナリー ツバイゲルト 2019 ― 2021/06/04
山崎ワイナリー ツバイゲルト 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:山崎ワイナリー
葡萄品種:ツヴァイゲルト
葡萄産地:北海道三笠市達布
ヴィンテージ:2019
購入価格:2609円
抜栓日:2021年6月4日
山崎ワイナリーとしては、安い方の1本ですね。
昨年の秋に購入しまして。1年ほど寝かせといて、今日開けました。
少し紫がかったような濃いめの色合い。
甘さを含んだような落ち着いた香り。
味わいは落ち着いた酸味がメイン。
苦味や渋味は隠し味程度。
柔らかなうま味のボディが大変結構です。
裏ラベルに、飲み口はライトミディアムと書いてありますが、そんなに軽くはありません。
堂々たるミディアム、あるいはややフルボディよりでは、と感じます。
葡萄品種はZWEIGELTです。裏ラベルに「ツバイゲルト」と書いてあります。
ワシとしては、「ツヴァイゲルト」と書きたい。
エーデル シルバーシリーズ ズィーベン ― 2021/06/07

エーデル ズィーベン
種類:赤ワイン
ワイナリー:
葡萄品種:ロースラー、メルロー、ツヴァイゲルトレーベ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、山ソーヴィニヨン、キャンベル
葡萄産地:岩手県
ヴィンテージ:N.V.(現在発売中のシルバーシリーズの品種別は、2017と2018年もの)
購入価格:2200円
抜栓日:2021年6月6日
岩手の大手、エーデルワインさん。
ワインツーリズムで訪れた時も、当初は侮ってました。
そのエーデルさんを見直すきっかけになったのが、シルバーシリーズ。
中でも、このズィーベンです。
ツーリズム前日、盛岡のお店でいただいて、刮目しました。
さらに、前泊の宿で同じシルバーのカベルネ・フランをいただいて、確信しました。
葡萄品種7種をブレンドしたというズィーベン。
“Sieben”(ズィーベン)はドイツ語で“7”。エーデルワインの代表的な赤ワイン用品種7種をブレンドしましたとのことです。
エーデルさん、上級シリーズに”ラタイ”という品種も使っていますが、これには入ってないみたい。
シルバーシリーズで一番安い2200円。お値段の割には大変美味しい。
色合い、香り、味わい、いずれも際立ったクセを感じません。
特徴がない、とも言えなくはありませんが、いい塩梅にバランスがとれているような。
気持ち紫がかった濃いめの色合い。
赤ワインらしい落ち着いた良い香り。
酸味・苦味・渋味、どの味も全部感じますが、どれもでしゃばっていない、バランスのとれた味わい。
この絶妙のバランスこそが、このワインの際立った特徴なのかも。
7種ブレンドの大勝利。
種類:赤ワイン
ワイナリー:
葡萄品種:ロースラー、メルロー、ツヴァイゲルトレーベ、カベルネ・フラン、カベルネ・ソーヴィニヨン、山ソーヴィニヨン、キャンベル
葡萄産地:岩手県
ヴィンテージ:N.V.(現在発売中のシルバーシリーズの品種別は、2017と2018年もの)
購入価格:2200円
抜栓日:2021年6月6日
岩手の大手、エーデルワインさん。
ワインツーリズムで訪れた時も、当初は侮ってました。
そのエーデルさんを見直すきっかけになったのが、シルバーシリーズ。
中でも、このズィーベンです。
ツーリズム前日、盛岡のお店でいただいて、刮目しました。
さらに、前泊の宿で同じシルバーのカベルネ・フランをいただいて、確信しました。
葡萄品種7種をブレンドしたというズィーベン。
“Sieben”(ズィーベン)はドイツ語で“7”。エーデルワインの代表的な赤ワイン用品種7種をブレンドしましたとのことです。
エーデルさん、上級シリーズに”ラタイ”という品種も使っていますが、これには入ってないみたい。
シルバーシリーズで一番安い2200円。お値段の割には大変美味しい。
色合い、香り、味わい、いずれも際立ったクセを感じません。
特徴がない、とも言えなくはありませんが、いい塩梅にバランスがとれているような。
気持ち紫がかった濃いめの色合い。
赤ワインらしい落ち着いた良い香り。
酸味・苦味・渋味、どの味も全部感じますが、どれもでしゃばっていない、バランスのとれた味わい。
この絶妙のバランスこそが、このワインの際立った特徴なのかも。
7種ブレンドの大勝利。
MGVsワイナリー K131 甲州 勝沼町 2018 ― 2021/06/07
MGVsワイナリー K131 甲州 勝沼町 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:MGVsワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼町上岩崎/甲州市勝沼町下岩崎下川久保
ヴィンテージ:2018
購入価格:2750円
抜栓日:2021年6月6日
勝沼の、もとは半導体工場だった、MGVs (マグヴィス)ワイナリー。
製品名は、アルファベット1文字+数字3桁で表現しています。
アルファベットは葡萄品種、数字3桁は、葡萄産地/仕込法/製造法を表すそうです。
この'K131'は、甲州/勝沼産/フリーラン+プレス仕込み/ステンレスタンク発酵 を表します。
葡萄品種はKが甲州で、BがマスカットベーリーAを表します。
今のところ、葡萄はこの2種だけのようです。
以前から興味があったのですが、高いワインが多いので、手が出ませんでした。
今回のK131はこのワイナリーでは一番安いクラスです。これならなんとか、と購入してみました。
色合いは、白ワインとしては若干濃いめです。
オレンジとまでは行きませんが、山吹色くらいには濃いめ。
先日レポートした共栄堂のK20FY_SRとほぼ同じくらい。
香りはわりとフレッシュで、フルーティー感があります。
味わいはグッと引き締まって、甘さ排除のドライな味に、ガツンと来る喉越し。
飲みごたえ十分、大変結構です。
ドメーヌレゾン アッサンブラージュブラン ― 2021/06/07
ドメーヌレゾン アッサンブラージュブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌレゾン
葡萄品種:シャルドネ 96% ソーヴィニヨンブラン 4%
葡萄産地:山形県、北海道
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:2178円
抜栓日:2021年6月7日
富良野の新興ワイナリー、ドメーヌレゾン。
近所の酒屋さんで扱っていて、たまに買います。
メリメロブランというやつが安くてうまいのですが、これはそれよりちょっと上のやつ。
色は、やや淡い感じでしょうか。
フレッシュ感のある甘酸っぱいような香り。
結構好き。
味わいも甘酸っぱいような口当たり。
ところが味のボディは甘ったるいわけではなく、スッキリした、切れのある喉越し。
なかなか結構です。
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌレゾン
葡萄品種:シャルドネ 96% ソーヴィニヨンブラン 4%
葡萄産地:山形県、北海道
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:2178円
抜栓日:2021年6月7日
富良野の新興ワイナリー、ドメーヌレゾン。
近所の酒屋さんで扱っていて、たまに買います。
メリメロブランというやつが安くてうまいのですが、これはそれよりちょっと上のやつ。
色は、やや淡い感じでしょうか。
フレッシュ感のある甘酸っぱいような香り。
結構好き。
味わいも甘酸っぱいような口当たり。
ところが味のボディは甘ったるいわけではなく、スッキリした、切れのある喉越し。
なかなか結構です。
ドメーヌ・ポンコツ まどぎわ 2020 ― 2021/06/09

ドメーヌ・ポンコツ まどぎわ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ポンコツ
葡萄品種:甲州主体、デラウェア少量
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼
ヴィンテージ:2020
購入価格:1760円
抜栓日:2021年6月9日
今年も買えました、ポンコツ。数か月寝かせといて、今日開けました。
強くはないけれど、フレッシュでキリッとした香り。
色合いはまるでオレンジワイン。
舌に刺激的な口当たり。適度な酸味にグッと腰のある味わい。
今年のまどぎわは、いつもより硬派な印象。
窓際から飛び出して、ねぶたのハネトでもやってる感じ。
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ポンコツ
葡萄品種:甲州主体、デラウェア少量
葡萄産地:山梨県甲州市勝沼
ヴィンテージ:2020
購入価格:1760円
抜栓日:2021年6月9日
今年も買えました、ポンコツ。数か月寝かせといて、今日開けました。
強くはないけれど、フレッシュでキリッとした香り。
色合いはまるでオレンジワイン。
舌に刺激的な口当たり。適度な酸味にグッと腰のある味わい。
今年のまどぎわは、いつもより硬派な印象。
窓際から飛び出して、ねぶたのハネトでもやってる感じ。
アルプス ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平 ブラッククイーン 2019 ― 2021/06/11

アルプス ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平 ブラッククイーン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:
葡萄品種:アルプス
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
購入価格:1375円
抜栓日:2021年6月11日
安くておいしいMdV松本平BQ。
今回は、とあるところの会員割引価格でゲットしました。
この風味でこのお値段は、感涙ものです。
赤ワインらしい、濃い色。
甘さを含んだ、優しい香り。
口当たりは甘やかで、ボディは適度な酸味苦み渋みのバランスが絶妙な辛口。
相変わらず大変結構です。
種類:赤ワイン
ワイナリー:
葡萄品種:アルプス
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2019
購入価格:1375円
抜栓日:2021年6月11日
安くておいしいMdV松本平BQ。
今回は、とあるところの会員割引価格でゲットしました。
この風味でこのお値段は、感涙ものです。
赤ワインらしい、濃い色。
甘さを含んだ、優しい香り。
口当たりは甘やかで、ボディは適度な酸味苦み渋みのバランスが絶妙な辛口。
相変わらず大変結構です。
アルプス MdV 善光寺竜眼 2020 ― 2021/06/13
五枚橋ワイナリー メルロー+カベルネ・ソーヴィニヨン 2017 AF (古樽熟成) ― 2021/06/15

五枚橋ワイナリー メルロー+カベルネ・ソーヴィニヨン 2017 AF (古樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー68%、カベルネ・ソーヴィニヨン32%
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2017
購入価格:2800円
抜栓日:2021年6月14日
昨年いただいたことがありますが、また買っちまいました。
2018年のやつが発売されてますが、この2017年物もまだ買えました。
濃いめの色合い。
甘さを湛えた落ち着いた香り。
酸味控えめで、バランスのとれた濃い味わい。
大変結構です。
GWのフェア価格(500円引き)で買えたので、コスパ抜群。
昨年の記事を見ると、ちょっと硬いみたいなことを書いてありますが、今回はそんな感じは受けませんでした。1年経って、まろやかになったのかしら。
種類:赤ワイン
ワイナリー:五枚橋ワイナリー
葡萄品種:メルロー68%、カベルネ・ソーヴィニヨン32%
葡萄産地:岩手県盛岡市門
ヴィンテージ:2017
購入価格:2800円
抜栓日:2021年6月14日
昨年いただいたことがありますが、また買っちまいました。
2018年のやつが発売されてますが、この2017年物もまだ買えました。
濃いめの色合い。
甘さを湛えた落ち着いた香り。
酸味控えめで、バランスのとれた濃い味わい。
大変結構です。
GWのフェア価格(500円引き)で買えたので、コスパ抜群。
昨年の記事を見ると、ちょっと硬いみたいなことを書いてありますが、今回はそんな感じは受けませんでした。1年経って、まろやかになったのかしら。
浅柄野 レッドミルレンニューム 2020 ― 2021/06/15

浅柄野 レッドミルレンニューム 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー
葡萄品種:レッドミルレンニューム
葡萄産地:滋賀県栗東市
ヴィンテージ:2020
購入価格:1760円
抜栓日:2021年6月14日
近所の酒屋さんで購入。
早口言葉みたいで、発音しづらいレッドミルレンニューム。
先日いただいて、結構だったのでまた買っちゃった感じ。
実は、ついさっきまで、先日飲んだレッドミルレンニュームは岩の原葡萄園のやつだと思ってました。確認したら、同じ浅柄野でした。(^^;
色は淡い。
フルーティーで引き締まった感じの、ちょっと個性的な香り。
味わいはキリッと爽やか。適度な酸味のすっきりさわやかな味わい。
香りも味もきれいで、結構です。
そこそこお安いし、良いですねえ。
種類:白ワイン
ワイナリー:栗東ワイナリー
葡萄品種:レッドミルレンニューム
葡萄産地:滋賀県栗東市
ヴィンテージ:2020
購入価格:1760円
抜栓日:2021年6月14日
近所の酒屋さんで購入。
早口言葉みたいで、発音しづらいレッドミルレンニューム。
先日いただいて、結構だったのでまた買っちゃった感じ。
実は、ついさっきまで、先日飲んだレッドミルレンニュームは岩の原葡萄園のやつだと思ってました。確認したら、同じ浅柄野でした。(^^;
色は淡い。
フルーティーで引き締まった感じの、ちょっと個性的な香り。
味わいはキリッと爽やか。適度な酸味のすっきりさわやかな味わい。
香りも味もきれいで、結構です。
そこそこお安いし、良いですねえ。
シャトーマルス 甲州 オランジュ・グリ 2019 ― 2021/06/16

シャトーマルス 甲州 オランジュ・グリ 2019
種類:オレンジワイン
ワイナリー:マルス山梨ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:1635円
抜栓日:2021年6月16日
私の好物、マルスのオレンジワインです。
これ、好きなんですよね。初めて買ったのは近所の酒屋さんなんですが、最近、扱わなくなっちゃって、困ってました。
今回、別のところで見つけて買いました。
2019年のやつは初めてかな。
クリアなオレンジ色。
柔らかな香り。
ふくらみのある味わい、キリッとした喉越し、いつもながら結構です。
種類:オレンジワイン
ワイナリー:マルス山梨ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019
購入価格:1635円
抜栓日:2021年6月16日
私の好物、マルスのオレンジワインです。
これ、好きなんですよね。初めて買ったのは近所の酒屋さんなんですが、最近、扱わなくなっちゃって、困ってました。
今回、別のところで見つけて買いました。
2019年のやつは初めてかな。
クリアなオレンジ色。
柔らかな香り。
ふくらみのある味わい、キリッとした喉越し、いつもながら結構です。
最近のコメント