川崎市のワインイベント ― 2025/02/26
「~宮崎県産食材を堪能!!~
宮崎県と川崎市のワインメーカーと共に楽しむワイン&アーリーデイナーイベント」
そんなタイトルのイベントに参加して来ました。
場所は、川崎駅か羽田空港から送迎バスで行く、東急REIホテルというところ。
駅からこんなに離れていても、空港利用客には需要があるようだ。世界初の水素ホテルだったりするようだが、ホテル利用客目線としては如何なものかな。
今回は、川崎市の提携している宮崎県から、都農ワインの社長赤尾誠二氏と、川崎市からは市内で9代続く農家であり、数々の事業に参画する蔵邸ワイナリーの山田貢氏と、おふたりが参加されていた。
まずは講演。ワインとごちそうはおあずけです。
最初は都農ワイン赤尾さん。宮崎県は冬が短く春が早い、そして雨が多くて収穫期には台風が来る土地。
生産本数で、宮崎県は全国で6位。都農ワインは年間20万本を生産し、宮崎県の半分量、九州では一番、全国でも30位以内に入る規模の生産量とのこと。“みんなのワイン”がビジョンで、年間5000万くらい周辺の農家から葡萄を購入し、来年30周年になる。
宮崎県らしい”チキン南蛮に合うワイン“ を作っていきたい、チャレンジを忘れない精神でやっていくと。
次に蔵邸ワイナリー。来年で10周年になる。川崎市には、面積の2%しか農地がないが、そこで9代農業を営む家に生まれ、結局家業を継ぐことになった山田氏。2haの畑を持ち、100種類以上の野菜を栽培しているが、ビジネスとしてやっていくには??と色々考えて、農業法人を作り、NPOを立ち上げ、葡萄を植え、ワイナリーを作り、農家レストランで提供している。ひとつのプロジェクトとしてワイナリーをしているが、100%自分で作った葡萄でしかワインを作りたくないと決めている!とのこと。
講演終わり。
乾杯ワインは2種類。
🍷都農 キャンブルスコ・ロゼ・ペティアン
種類:赤微発泡ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:キャンベルアーリー
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町・河南町
ヴィンテージ:NV
説明によりますと、 キャンベルアーリーは食用で、早熟品種。7月終わりから8月初めに収穫する。ワインには向かないと言われてきたが、まず海外で認められて、国内でも受け入れられた。
“キャンブルスコ”=ランブルスコ×キャンベルアーリーの造語。とのこと。
香りは葡萄っぽい。甘ったるさは感じないですね。
口当たりは軽やかで、果実味があります。
酸は軽くて、泡は少なめ。
🍷蔵邸 川崎市市制100周年記念 スパークリングワイン
種類:赤スパークリングワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ50%、ピノノワール45%、マスカットベーリーA5%
ヴィンテージ:2024
2024年、川崎市が市制100周年を迎えたことを記念して限定100本で製作されたワイン。酵母は自社畑から採取したYPN2022という野生酵母。除草剤や殺虫剤使用無し。
MBAは講座をやってる学生さんたちが育てたものとのこと。
香りは甘やか。口当たりは軽やかだけれど、キャンブルスコよりは少し濃いめの味わい。軽い苦みのニュアンスも。
乾杯のアテは、
冷製料理皿に、川崎苺(たぶん右紅ほっぺ・左よつぼし)を添えて。
川崎は産地と消費地が一緒なので、完熟してから出荷出来るのが強み。苺農家も増えて、苺は川崎の名物になりつつあるんだそうです。
その後はフリーフード。
魚はチョウザメ。卵よりおいしんちゃう?
宮崎牛のローストビーフ
もう少し火が通っていた方が良かったなあ。
ワインも数種類いただけました。
🍷都農 尾の下エステート シャルドネ #5
種類:白ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町自社農園 尾ノ下エリアシャルドネ5区
ヴィンテージ:2023
30年たった自社農園のシャルドネで仕上げたものだそうです。
さらっとした香り。口当たりは充実感があります。酸味は適度。果実味が豊かで結構ですねえ。
🍷都農 アンベラシー ホワイト
種類:白ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:トレビアーノ 50%、ピノ・グリ30%、ソーヴィニヨン・ブラン 20%
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町自社農園
ヴィンテージ:2024
アンべラシーは、都農弁で、塩梅がいい、新しい、等の意味。その年度の葡萄3種でアッサンブラージュしている。とのことです。
落ち着いた香り。酸味は適度で、軽い果実味。
シャルドネとアンベラシー
さて、赤ワイン。
両ワイナリーのビジュノワール対決と行きましょう。
🍷蔵邸ワイン ビジュ・ノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:ビジュ・ノワール
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上の自社農園
ヴィンテージ:2023
野菜に合うように優しめに作っている。アルコール度数11.5%だが、度数はこれ以上は上げたくないと考えている。とのことです。
香りはどっしり。口当たりに軽い苦み。
酸味は控えめで、そこそこコクがあります。
🍷都農 プライベートリザーブ ビジュノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:ビジュノワール
葡萄産地:宮崎県都農町
ヴィンテージ:2023
裏ラベルの解説によると:
「Bijou」は、フランス語で宝石、「Noir」は、黒を意味しており、「黒い宝石」という名前になります。
甲州三尺×メルローにマルベックをかけ合わせた、国内交配品種。熟期が早く、台風シーズン前に収穫でき、都農に適しています。
とのこと。
香りはやわらか。口当たりは酸味適度。苦みも少しだけあるけれど、蔵邸のものよりは少なめ。
果実味もあって、バランスが良い。
🍷蔵邸ワイン ピノ・ノワール 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上の自社農園
ヴィンテージ:2023
限定70本! 補酸はせず、川崎の土地から採取した酵母を使用している。とのこと。
ピノにしては少し固い感じの香り。
口当たりにかるーく苦味。
酸味は控えめ。
蔵邸さんの赤ワイン、どちらも期待/予想よりは良い出来ですねえ。
🍷都農 プライベートリザーブ マスカットベーリーA
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:宮崎県都農町、川南町
ヴィンテージ:2020
4年樽で寝かせた、限定1000本、今月発売のもの。
裏ラベルの解説によると:
マスカット・ベーリーAに私たちはさらなる可能性を求めました。それは長期樫樽貯蔵です。数ヶ月ステンレスタンクで寝かせ、さらにフレンチオークでじっくり熟成させました。熟成を重ねたマスカット・ベーリーAは、オークの香りと果実香が心地よい調和をみせています。
コクのある香り、甘ったるさは無し。
口当たりはやわらかで、酸味はやや控えめ。
味わいにも甘ったるさは無く、果実味が豊か。
MBAでも、これならおいしい。
🍷都農 キャンベルアーリー ロゼ 2024
種類:ロゼワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:キャンベルアーリー
葡萄産地:宮崎県
ヴィンテージ:2024
甘い香り。口当たりの酸味はやわらか。
味わいは甘酸っぱい感じで、軽やか。
🍷蔵邸 岡上いちごワイン 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:蔵邸ワイナリー
葡萄品種:岡上苺
葡萄産地:神奈川県川崎市麻生区岡上
ヴィンテージ:2024
川崎で出来た苺を100%使用している。苺ワインというのは他社にもあるが、100%というのはうちだけだろうと。実は苺1パックでグラス1杯くらいしか出来ない高価で貴重なもの。今回の会に間に合わせるため、濾過・亜硫酸無しで作り、苺粒が残る造りになっている。とのこと。
出来立てで無濾過ということで、少し濁りがあります。
野菜のような香りの奥からイチゴの香り。
甘酸っぱい口当たり。イチゴですと言われてみれば、なるほどそんな味わい。
会の途中で都農ワインの赤尾社長とお話出来る機会があり、国産まゆ型コンクリートタンクを導入された件をお尋ねした。
実は今年の醸造にはまだ使っておらず、2025年の醸造から使用する予定だとか。コンクリートタンクは、赤⇔白と交代で使えないので、どう使うか思案中。今のところ、ピノグリのオレンジワインを作ってみようと考えていると。楽しみですなあ。
食って飲んだ日:2024年2月23日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2025/02/26/9757328/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。