戸倉上山田温泉deワインフェスタ2023 その22023/02/15

戸倉上山田温泉で開かれた、長野ワインの試飲会、その2です。

さて、次に向かったのは、飲むのはおろか、お目にかかるのも珍しいセイルザシップヴィンヤードさん。
確か一度だけ、東御のワインチャペルさんでFeelgoodの白をグラスでいただいたことがあるんですが、それだけかな。
ブースに行ったら、Feelgoodじゃないのが並んでます。

utage 2021
セイルザシップUtage2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイルザシップヴィンヤード
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン100%
葡萄産地:長野県上田市富士山産、自園ブドウ100%。
ヴィンテージ:2021
Feelgoodシリーズは混醸ですが、新製品のこれはソーヴィニヨンブラン100%とのことです。一般のソーヴィニヨンブランとは趣がちょっと違うかしら。

もちろんFeelgoodもいただきます。

Mr. Feelgood (赤) 2021
セイルザシップMr.Feelgood赤2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイルザシップヴィンヤード
葡萄品種:メルロー71%、カベルネフラン15%、シラー7%、カベルネソーヴィニヨン3%、ムールヴェードル3%
葡萄産地:長野県上田市富士山産、自園ブドウ100%。
ヴィンテージ:2021
赤はたぶん初めてですね。バランスが取れてていい感じ。

Mr. Feelgood (白) 2021
セイルザシップMr.Feelgood白2021
種類:白ワイン
ワイナリー:セイルザシップヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ88%、プティマンサン7%、ロモランタン5%
葡萄産地:長野県上田市富士山産、自園ブドウ100%。
ヴィンテージ:2021
これは飲んだことがあるんだけれど、よく覚えてないので、新鮮にいただけました。

続いては、Wa Yawataさん。昨年、銀座naganoのワイナリーの会にいらっしゃってましたね。
そのときいただいたのではない、黒いやつがありました。

Wa Yawata Blanc 2021
わyawata Blanc 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Wa Yawata
葡萄品種:若木のぶどう3種のブレンド
葡萄産地:長野県千曲市八幡
ヴィンテージ:2021
昨年いただいた銀色ラベルのやつは、シャルドネとソーヴィニヨンブランそれぞれ単体の2本でしたが、この黒いやつは混醸なんだそうです。お値段はちょっとお安いみたいですね。黒い方が高級感があってお高いのかと思っちゃった。
こちらも醸造はハタノさん。おいしいです。


飲んだ日:2023年2月5日

戸倉上山田温泉deワインフェスタ2023 その32023/02/15

戸倉上山田温泉の長野ワインの会、まだまだ続きます。

アルカンヴィーニュさん。
アルカンヴィーニュ
東御でワインアカデミーを主催して、いるところですね。千曲川の多くの新進ワイナリーの師匠筋です。委託醸造も受けてますし、千曲川ワインヴァレーの大黒柱的な。
今回は4種類の出品です。ルージュにブラン、巨峰のロゼと、ブラッククイーンのシードル!?
アルカンヴィーニュさんも、いつでも買える、という意識が働いて、買って飲む機会はなかなかないんです。
今回は無難にルージュとブランを。

アルカンヴィーニュ ルージュ 2020
アルカンヴィーニュルージュ2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルカンヴィーニュ
葡萄品種:メルロー54%、巨峰22%、ブラッククイーン24%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
これまでにいいただいたよそさんの赤ワインと比べると、軽めな感じですね。巨峰が入ってるからかな。


アルカンヴィーニュ ブラン 2021
アルカンヴィーニュブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:アルカンヴィーニュ
葡萄品種:竜眼を88%、シャルドネを12%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
竜眼主体なんですね。なんとなく好ましい味わい。


プラトー・ド・ミマキさん。
プラトードミマキ
御牧ということで、ジオヒルズさんと混同してましたが、別のワイナリーだったんですね。
2020ヴィンテージをいただいたことがありましたが、2021ヴィンテージはエチケットが変わっていました。

ミマキ ルージュ 2021
プラトードミマキミマキ ルージュ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:プラトー・ド・ミマキ
葡萄品種:メルロー 60%、アルモノワール 40%
葡萄産地:長野県佐久市望月地区
ヴィンテージ:2021
アルモノワールが入ってるんですね。なんだかコクがあるような。


ミマキ ブラン 2021
プラトードミマキミマキ ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:プラトー・ド・ミマキ
葡萄品種:シャルドネ90%、ピノグリ10%
葡萄産地:長野県佐久市望月地区
ヴィンテージ:2021
去年のはシャルドネのみだったような。ピノグリが入って私好みの味になったのかなあ。


千曲市ワインぶどう研究会さん。
研究所
千曲市(役所)がやってるっぽいです。試飲無料でした。

カベルネ・ソーヴィニヨン2019
カベルネ・ソーヴィニヨン2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:千曲市ワインぶどう研究会
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県千曲市桑原
ヴィンテージ:2019
エチケットが、いかにも研究会っぽい。こういうの結構好きなんですけどね。


ソーヴィニヨン・ブラン2019
ソーヴィニヨン・ブラン2019
種類:白ワイン
ワイナリー:千曲市ワインぶどう研究会
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県千曲市桑原
ヴィンテージ:2019
正直、あまり印象に残っていないんです・・・

マルベックがあったのに、気づかずスルーしちゃいました。先に飲んだ2杯が・・・次を呼びませんでした・・・

飲んだ日:2023年2月5日

戸倉上山田温泉deワインフェスタ2023 その42023/02/15

戸倉上山田温泉のワイン試飲、そろそろ終盤です。

ヨネファーム東御さん
ヨネファーム東御
以前、銀座naganoの催しで、3種類試飲させていただきました。
その時シラーがおいしかったので、買って帰りました。
その時試飲した3種が並んでいますが、もう一つ、ペットナットのロゼは、その時はありませんでした。
ちなみに、ペットナットとは、ペティアン・ナチュールの略だそうです。

ペットナット・ルージュ 2022
ヨネファーム東御ペットナット・ルージュ 2022
種類:赤のペティアン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:巨峰 100%
葡萄産地:長野県東御市海善寺地区
ヴィンテージ:2022
標高540mの自社畑で、もともとは食べるブドウとして生産していた種無し巨峰が原料だそうです。巨峰でも赤ワイン式の造りだとずいぶん色濃くできるんですね。

ペットナット・ロゼ 2022
ヨネファーム東御ペットナット・ロゼ 2022
種類:ロゼのペティアン
ワイナリー:ヨネファーム東御
葡萄品種:巨峰 100%
葡萄産地:長野県東御市和地区
ヴィンテージ:2022
こちらは標高730mの畑だそうで。白ワインの製法で造ると、こんなピンク色になるんだそうです。
ペットナットシリーズは白もありますが、そちらはナイアガラで造っているとのことです。


ひかるの畑さん
ひかるの畑
以前いただいた「心」赤ワインが今日もありますが、左の方に黒いものが。
新ヴィンテージですね。

「心」Cocoro 2021
ひかるの畑「心」Cocoro 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ひかるの畑
葡萄品種:カベルネソヴィニョン他(←ひかるさんのサイトからのコピペです)
葡萄産地:長野県東御市御堂地区
ヴィンテージ:2021
エチケットの印象がなんとも強烈。心なしか、去年よりさらに心がこもっているような味わいに感じます。

「志」Cocorozasi 2021
ひかるの畑「志」Cocorozasi 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ひかるの畑
葡萄品種:シャルドネ他
葡萄産地:長野県東御市御堂地区
ヴィンテージ:2021
こちらも同様に大変結構。毎年良くなっていってるんでしょうね。


ヴィラデストさん
ヴィラデスト
五つも並んでましたが、大分飲んじゃったので、良く知ってるヴィラデストさんは1杯だけ。


ピノ・ノワール 2018
ヴィラデストピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィラデストガーデンファームアンドワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール(100%)
葡萄産地:長野県東御市(自社畑産)
ヴィンテージ:2018
めったに飲めない上級貴酒。今日これまでにいただいた赤ワインの中では一番穏やかでまろやかでしょうか。この2018が、今まさにワイナリーで売っているヴィンテージのようです。ちゃんと寝かせてから売ってくれるなんて、風格を感じますねえ。


飲んだ日:2023年2月5日

戸倉上山田温泉deワインフェスタ2023 その52023/02/15

戸倉上山田温泉のワイン、これで最後です。

このワイン会の会場は、戸倉上山田温泉の旅館、圓山荘でした。

実はこの日、会場の圓山荘に一泊予約してありました。
15時を過ぎたので、一旦チェックインしに行きました。会は17時まで続きます。

浴衣に着替えて再開です。
温泉に泊まりに来たら、たまたまイベントをやっていた、ラッキーな客、的な。
実際、そう感じた参加者さんからそんなお声がけもいただきましたけど・・・そっけない対応しちゃったなあ・・・・


はすみふぁーむさん
はすみふぁーむ
こちらもよく知ってるワイナリーです。以前上田のカフェでいただいた時に一番おいしかった奴を1杯だけ。

ピノ・ノワール 2021
はすみふぁーむピノ・ノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:はすみふぁーむ
葡萄品種:ピノ・ノワール(100%)
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
うーん、時間が空いたとはいえ、ヴィラデストさんに続いて同じピノノワールにしたのはいかんかったかなあ。
悪くはないんですけど、比べちゃうとね。


ヴェレゾンノートさん
ヴェレゾンノート
こちらも、以前銀座naganoの催しでJANISをいただきまして、好印象を抱いてます。
JANISもありましたが、今日いただくのは、その時にはなかった最新版。

ZE Cabernet Sauvignon2021Barrel
ヴェレゾンノートZE Cabernet Sauvignon2021Barrel
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン100%
葡萄産地:上田市塩田平前山圃場
ヴィンテージ:2021
テールドシエルの桒原氏が手掛けたんだそうです。JANISも良かったけど、こっちも良いなあ。
同じカベルネソーヴィニヨンで3種類を同時リリースしたうちの1本です。
これは2021ヴィンテージで樽熟成ですが、あと2種類は2020ヴィンテージで、樽熟成とステンレスタンク熟成だそうです。


イルフェボーさん
イルフェボー
以前買って飲んだことがあるのは、確か赤ワイン。なので、白を。

SARAS モンターニュ シャルドネ 2020
イルフェボーSARAS モンターニュ シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:イルフェボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2020
・・・・大分飲んできたので、違いが良くわからなくなってきました。まずまずよろしかったんじゃないでしょうか。

このへんでお開き。



飲んだ日:2023年2月5日


ル・レーヴ ワイナリー Musubi-結- 20202023/02/20

ル・レーヴ ワイナリー Musubi-結- 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ル・レーヴ ワイナリー
葡萄品種:ムニエ(21%)、シャルドネ(21%)、ピノ・グリ(20%)トラミーナ(20%)、ピノノワール(14%)、ドルンフェルダー(3%)、メルロー(1%)
葡萄産地:北海道余市郡仁木町旭台
ヴィンテージ:2020
価格:定価3850円(税込)
抜栓日:2023年2月8日
飲んだ日:2023年2月20日


ル・レーヴワイナリーのMusubi-結-2020です。

葡萄7種の混醸。ピノムニエ、シャルドネ、ピノグリ、トラミーナがほぼ2割づつ。ピノノワールが14%、ドルンフェルダーとメルローがごく少量。

抜栓日は2月8日その時は奥方だけが賞味いたしまして、ワシはおあずけ。
小瓶に分けておきまして、本日、ついに私もお流れを頂戴できました。

開けて12日経ってるのに、風味は十分、並みのワインよりよっぽど腰のある味わいです。酸味は突出せず、とてもバランスのとれた味わいかと。開栓後12日たっても大変結構でした。

奥方によると、抜栓日よりも味わいがまろやかになって、良くなっているのではと。

ル・レーヴさんは、昨年ワイナリーを訪問して、数種類試飲させていただいたんです。その中にこれもあったとは思いますが、その時の印象より今日の方が好ましいように感じました。酸味が減って、その分味がまろやかにやや濃くなったような印象です。

共栄堂 K21AK_AK2023/02/25

共栄堂 K21AK_AK
種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:メルロー、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカット・べーリーA
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
価格:2310円
抜栓日:2023年2月24日


共栄堂のK21AK_AK、21年秋の赤ワインです。

色合いはなかなかの濃さ。

香りは、酸味を想像させる凝縮したような香り。
一口目でかなり酸味を感じました。酸味の奥には充実した味わいがいらっしゃいましたが。
時間が経って温度が上がってきたせいか、いただくつまみとの相性か、
食事が進むに連れて酸味は和らいで、濃い目の味わいが前面に出てきました。

色も味わいも、ワシの共栄堂史上、一番濃かったかな。

銀座nagano テールドシエル特集2023/02/26

銀座naganoのバルカウンターで、テールドシエルのメルローと、ヴェレゾンノートのカベソー(テールドシエルで醸造)を、それぞれ2020,2021の飲み比べをやるというので、急遽駆け付けました。

ズラリと4種類、並びました。
テールドシエルとヴェレゾンノート


テールドシエルメルロー2021
テールドシエルメルロー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2021
先日のテールドシエル6種の日にもいただいたヤツですね。おいしいです。


テールドシエルメルロー2020
テールドシエルメルロー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
色合いは2021より2020の方が青みが少なく、臙脂色に寄った感じですね。味わいも2020の方がより柔らかいような。


ヴェレゾンノートZEカベルネソーヴィニヨン2021
ヴェレゾンノートZEカベソー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2021
これは先日戸倉上山田温泉で試飲したやつ。結構です。


ヴェレゾンノートZEカベルネソーヴィニヨン2020
ヴェレゾンノートZEカベソー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2020
こっちはこの2020の方が2021より青みが多い、若いような色合いです。味わいは味わいは複雑玄妙、熟成感はこっちの方があるかな。

ソムリエさんのお話によると、テールドシエル、ヴェレゾンノート両方とも、2020ヴィンテージの方が造りに苦労というか、工夫があったみたいです。ま、どちらも同じ人が造ってんですけれどね。2020はちょっと厳しい年だったんですかね。

銀座naganoさんでいただくときはいつもおつまみをいただきます。
今日のおつまみはこんなやつ。
おつまみ
いずれも銀座naganoで買えるものです。


飲んだ日:2023年2月25日



銀座naganoで試飲の続き2023/02/26

テールドシエル特集の4杯だけではちょっと物足りなかったので、レギュラーメニューから追加でいただきました。
3種セット+おまけ
3杯セットでお願いしたら、ソムリエさんがお勧めを1杯おごってくださった。\(^o^)/

ドメーヌヒロキ シャルドネ ヴェニュス 2021
ドメーヌヒロキシャルドネヴェニュス2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌヒロキ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県池田町自社畑
ヴィンテージ:2021
ヒロキさんの白は竜眼しか飲んだことが無かったかも・・・・ソーヴィニヨンブランもあったかな。。。
これはちょっとお高めのシャルドネらしい。
なんだか気品を伴った味わい。


幸西 カベルネソーヴィニヨン 千秋 2021
幸西カベソー千秋2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:丘の上幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2021
塩尻の他の新進のワイナリーと比べると、お値段若干お安めで、結構な幸西さん。
下のガクファームさんと比べるとずいぶんお安いはずなのになかなかどうして。
幸西さんのwebによると、2021ヴィンテージのワインは、総じて濃いんだそうです。
銘柄名の「千秋」は、幸西さんのお孫さんの名前だそうで。



ガクファーム SEIL メルロー カベルネフラン 2021
ガクファームSEILメルロカベフラ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:メルロー、カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市岩垂原(メルロ)、松本市笹賀(カベフラ)
ヴィンテージ:2021
ホントに、ガクファームさんはどれもはずれ無しに美味しいですねえ。



坂城 猫じゃらし 2022
坂城猫じゃらし2022
種類:白ワイン
ワイナリー:坂城葡萄酒
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県坂城町
ヴィンテージ:2022
ソムリエさんがサービスでおごってくれた、お勧めのやつ。\(^o^)/
すっきりときれいなソーヴィニヨンブラン。
酸味は強くなく、大変結構。


飲んだ日:2023年2月25日