銀座nagano テールドシエル特集2023/02/26

銀座naganoのバルカウンターで、テールドシエルのメルローと、ヴェレゾンノートのカベソー(テールドシエルで醸造)を、それぞれ2020,2021の飲み比べをやるというので、急遽駆け付けました。

ズラリと4種類、並びました。
テールドシエルとヴェレゾンノート


テールドシエルメルロー2021
テールドシエルメルロー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2021
先日のテールドシエル6種の日にもいただいたヤツですね。おいしいです。


テールドシエルメルロー2020
テールドシエルメルロー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2020
色合いは2021より2020の方が青みが少なく、臙脂色に寄った感じですね。味わいも2020の方がより柔らかいような。


ヴェレゾンノートZEカベルネソーヴィニヨン2021
ヴェレゾンノートZEカベソー2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2021
これは先日戸倉上山田温泉で試飲したやつ。結構です。


ヴェレゾンノートZEカベルネソーヴィニヨン2020
ヴェレゾンノートZEカベソー2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2020
こっちはこの2020の方が2021より青みが多い、若いような色合いです。味わいは味わいは複雑玄妙、熟成感はこっちの方があるかな。

ソムリエさんのお話によると、テールドシエル、ヴェレゾンノート両方とも、2020ヴィンテージの方が造りに苦労というか、工夫があったみたいです。ま、どちらも同じ人が造ってんですけれどね。2020はちょっと厳しい年だったんですかね。

銀座naganoさんでいただくときはいつもおつまみをいただきます。
今日のおつまみはこんなやつ。
おつまみ
いずれも銀座naganoで買えるものです。


飲んだ日:2023年2月25日



銀座naganoで試飲の続き2023/02/26

テールドシエル特集の4杯だけではちょっと物足りなかったので、レギュラーメニューから追加でいただきました。
3種セット+おまけ
3杯セットでお願いしたら、ソムリエさんがお勧めを1杯おごってくださった。\(^o^)/

ドメーヌヒロキ シャルドネ ヴェニュス 2021
ドメーヌヒロキシャルドネヴェニュス2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌヒロキ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県池田町自社畑
ヴィンテージ:2021
ヒロキさんの白は竜眼しか飲んだことが無かったかも・・・・ソーヴィニヨンブランもあったかな。。。
これはちょっとお高めのシャルドネらしい。
なんだか気品を伴った味わい。


幸西 カベルネソーヴィニヨン 千秋 2021
幸西カベソー千秋2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:丘の上幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2021
塩尻の他の新進のワイナリーと比べると、お値段若干お安めで、結構な幸西さん。
下のガクファームさんと比べるとずいぶんお安いはずなのになかなかどうして。
幸西さんのwebによると、2021ヴィンテージのワインは、総じて濃いんだそうです。
銘柄名の「千秋」は、幸西さんのお孫さんの名前だそうで。



ガクファーム SEIL メルロー カベルネフラン 2021
ガクファームSEILメルロカベフラ2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:メルロー、カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市岩垂原(メルロ)、松本市笹賀(カベフラ)
ヴィンテージ:2021
ホントに、ガクファームさんはどれもはずれ無しに美味しいですねえ。



坂城 猫じゃらし 2022
坂城猫じゃらし2022
種類:白ワイン
ワイナリー:坂城葡萄酒
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県坂城町
ヴィンテージ:2022
ソムリエさんがサービスでおごってくれた、お勧めのやつ。\(^o^)/
すっきりときれいなソーヴィニヨンブラン。
酸味は強くなく、大変結構。


飲んだ日:2023年2月25日