Jaぱんカップ2023 #17 ねこのパン工房 ― 2023/02/02
Jaぱんカップ2023 #16 ブーランジェリートモヒロ ― 2023/02/02
とりやさをとりよせ ― 2023/02/02
我が家の奥様が大奮発して、京都の鳥彌三さんから、水炊きのセットを取り寄せしてくださいました。
ずいぶん前に、京都に行ったときに鳥彌三さんの川床で水炊きをいただいたことがあります。その時の味が忘れられずにいるものの、なかなか再訪がかなわず、ついに、お取り寄せという暴挙に出たのであります。
お取り寄せに対応してくれる、というのがまずは驚きでしたが。
到着しました。
恭しく風呂敷に包まれています。
風呂敷を開けると、こんな具合。
三段重になってまして、中身はこうです。
鶏肉にはすでに火が通ってます。
野菜はきちんとたたまれてきれいに包まれています。
スープは煮こごり状で、鍋に開けた時はプルンプルン。
昨夜、いただいちゃいました。
食べてる最中の写真がありません(^^;
コンパクトに治まっていたので気づきませんでしたが、この量で実は3人前。
二人でいただいて、満腹です。
ドメイヌソガ ヴィーニュ サンシミ シャルドネ 2015 ― 2023/02/02
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県須坂市(たぶん)
ヴィンテージ:2015
価格:-
抜栓日:2023年2月1日
小布施ワイナリーのドメイヌソガ 木樽不使用 ヴィーニュ サンシミ シャルドネ 2015です。
香りは派手さはないけれど、まだフレッシュさは維持しているような。
味わいには甘さ皆無、華やかさなし。落ち着いて錬れた感じの酸味と味わい。
裏ラベルにも、そんなような内容の解説が書いてありました。
小布施ワイナリーさん、無農薬で葡萄を育てて、安易な「自然派」とは一線を画すために「サンシミ」を名乗っていらっしゃいます。
小布施流の本格サンシミのワインのラベルにはVin sans chimieと書いてあるのですが、これにはVigne sans chimieとあります。
葡萄の栽培は無農薬でやっているので、サンシミはサンシミなんだけれども、醸造の過程で補糖をやっている。補糖は小布施流サンシミには無いので、Vin sans chimie(サンシミのワイン)とはせず、Vigne sans chimie(サンシミの葡萄)としたようです。
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県須坂市(たぶん)
ヴィンテージ:2015
価格:-
抜栓日:2023年2月1日
小布施ワイナリーのドメイヌソガ 木樽不使用 ヴィーニュ サンシミ シャルドネ 2015です。
香りは派手さはないけれど、まだフレッシュさは維持しているような。
味わいには甘さ皆無、華やかさなし。落ち着いて錬れた感じの酸味と味わい。
裏ラベルにも、そんなような内容の解説が書いてありました。
小布施ワイナリーさん、無農薬で葡萄を育てて、安易な「自然派」とは一線を画すために「サンシミ」を名乗っていらっしゃいます。
小布施流の本格サンシミのワインのラベルにはVin sans chimieと書いてあるのですが、これにはVigne sans chimieとあります。
葡萄の栽培は無農薬でやっているので、サンシミはサンシミなんだけれども、醸造の過程で補糖をやっている。補糖は小布施流サンシミには無いので、Vin sans chimie(サンシミのワイン)とはせず、Vigne sans chimie(サンシミの葡萄)としたようです。
ドメーヌQ ピノ・ノワール 2018 ― 2023/02/02
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌQ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県甲府市
ヴィンテージ:2018
価格:5500円
抜栓日:2023年2月1日
ドメーヌQのピノ・ノワール2018です。
色は、茶色っぽくなっています。
香りは、色ほどにはフレッシュさを失っていない感じ。
味わいはまろやかな旨味と穏やかな酸味で大変結構です。
以前、ドメーヌQのワインツアーで、食事の際にピノノワールの2018と2019の両方を飲み比べる機会がありました。
その時、2018の方がおいしいと感じまして・・・結局、両方買って帰ったんですが。
2019の方は早々に飲んでしまって、2018を今日まで寝かせてありました。
色は、ワイナリーで飲んだ時よりずいぶんくすんじゃったなあ…と思いますが、
味わいはよりまろやかになってるように思います。
寝かせて良かった。
ワイナリー:ドメーヌQ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県甲府市
ヴィンテージ:2018
価格:5500円
抜栓日:2023年2月1日
ドメーヌQのピノ・ノワール2018です。
色は、茶色っぽくなっています。
香りは、色ほどにはフレッシュさを失っていない感じ。
味わいはまろやかな旨味と穏やかな酸味で大変結構です。
以前、ドメーヌQのワインツアーで、食事の際にピノノワールの2018と2019の両方を飲み比べる機会がありました。
その時、2018の方がおいしいと感じまして・・・結局、両方買って帰ったんですが。
2019の方は早々に飲んでしまって、2018を今日まで寝かせてありました。
色は、ワイナリーで飲んだ時よりずいぶんくすんじゃったなあ…と思いますが、
味わいはよりまろやかになってるように思います。
寝かせて良かった。
最近のコメント