大浦葡萄酒 タルベリー 2016 ― 2019/08/08

大浦葡萄酒 タルベリー 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:大浦葡萄酒
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
とあるワインツーリズムで赤湯に訪れまして。ワイナリー巡りをしたわけなんです。
大浦さんはそれほど期待していたわけではなかったんですが、ワイナリーで試飲して、これはうまいと思いました。が、他にも回らなきゃならないし、今買うと荷物になると思って、そこでは買いませんでした。
帰りに赤湯駅の土産物屋で、発見! おお、昨日おいしかった奴じゃないか。思わず買ってきた次第。
。
甘さ皆無のしっかりした味わい。
マスカットベーリーAを樽で熟成したのでタルベリーだそうな(^_^;)
味見してなかったら、絶対買わないだろうなあ。このネーミングセンス。
種類:赤ワイン
ワイナリー:大浦葡萄酒
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
とあるワインツーリズムで赤湯に訪れまして。ワイナリー巡りをしたわけなんです。
大浦さんはそれほど期待していたわけではなかったんですが、ワイナリーで試飲して、これはうまいと思いました。が、他にも回らなきゃならないし、今買うと荷物になると思って、そこでは買いませんでした。
帰りに赤湯駅の土産物屋で、発見! おお、昨日おいしかった奴じゃないか。思わず買ってきた次第。
。
甘さ皆無のしっかりした味わい。
マスカットベーリーAを樽で熟成したのでタルベリーだそうな(^_^;)
味見してなかったら、絶対買わないだろうなあ。このネーミングセンス。
タケダワイナリー ペティアン ロゼ 2017 ― 2019/08/08

タケダワイナリー ペティアン ロゼ 2017
種類:微発泡ロゼ
ワイナリー:タケダワイナリー
葡萄品種:デラウエア70%、マスカットベーリーA30%
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2017
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
近所の酒屋さんで購入。
2000円を切るロゼのペティアン。
苦味すら感じる切れの良い辛口。
種類:微発泡ロゼ
ワイナリー:タケダワイナリー
葡萄品種:デラウエア70%、マスカットベーリーA30%
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2017
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
近所の酒屋さんで購入。
2000円を切るロゼのペティアン。
苦味すら感じる切れの良い辛口。
Kisvin & Estate 凛花限定 メルロー2012 ― 2019/08/09

Kisvin & Estate 凛花限定 メルロー2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー酒折
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2012
購入価格:
抜栓日:2019年8月9日
ふるさと納税でゲットした。
香りといい、味わいといい、全体にとてもバランスがとれてまとまっていて、大変結構です。
裏ラベルに、自社畑(Estate)と、葡萄栽培家チームKisvin(Kisvin)で栽培されたメルローと書いてあります。
Kisvinと言えば、いまや堂々たるワイナリーさんでありますが、Webを拝見すると、Since2013と書いてあります。
このワインのヴィンテージは2012年。つまり、ワイナリー開業前の作、ということでしょうかね。
凛花というのは、山梨県にある酒屋さんの名前のようです。
ふるさと納税の返礼品として、凛花さんが出品したもの、ということですね。
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー酒折
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2012
購入価格:
抜栓日:2019年8月9日
ふるさと納税でゲットした。
香りといい、味わいといい、全体にとてもバランスがとれてまとまっていて、大変結構です。
裏ラベルに、自社畑(Estate)と、葡萄栽培家チームKisvin(Kisvin)で栽培されたメルローと書いてあります。
Kisvinと言えば、いまや堂々たるワイナリーさんでありますが、Webを拝見すると、Since2013と書いてあります。
このワインのヴィンテージは2012年。つまり、ワイナリー開業前の作、ということでしょうかね。
凛花というのは、山梨県にある酒屋さんの名前のようです。
ふるさと納税の返礼品として、凛花さんが出品したもの、ということですね。
兎田ワイナリー 秩父ブラン ― 2019/08/10

兎田ワイナリー 秩父ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110、甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
ワイナリーで、たぶん試飲して買ってきたはずのだが。
こんなに甘かったっけかなあ。
試飲したのとは別のやつを買ってきちゃったのかなあ。
葡萄はセイベル9110と甲斐ブランだそうな。
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110、甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
ヴィンテージ:N.V.
購入価格:
抜栓日:2019年8月8日
ワイナリーで、たぶん試飲して買ってきたはずのだが。
こんなに甘かったっけかなあ。
試飲したのとは別のやつを買ってきちゃったのかなあ。
葡萄はセイベル9110と甲斐ブランだそうな。
兎田ワイナリー 秩父マスカット・ベーリーA 2016 ― 2019/08/11

兎田ワイナリー 秩父マスカット・ベーリーA 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市釜の上地区
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2019年8月11日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
バランスの良いミディアムボディー。
酸味がキツくない。ワシ好み。
酸味以外の味わいがしっかりしているので、物足りなさはない。
結構ですね。
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市釜の上地区
ヴィンテージ:2016
購入価格:
抜栓日:2019年8月11日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
バランスの良いミディアムボディー。
酸味がキツくない。ワシ好み。
酸味以外の味わいがしっかりしているので、物足りなさはない。
結構ですね。
ルミエール スパークリング オランジェ 2017 ― 2019/08/12

ルミエール スパークリング オランジェ 2017
種類:オレンジの泡
ワイナリー:ルミエール
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2017
購入価格:
飲んだ日:2019年8月11日
いまでやの千葉駅ナカ店で。グラスで一杯頂戴した。
甲州のオレンジ。
色はビール色。
独特の香味が面白い。
種類:オレンジの泡
ワイナリー:ルミエール
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2017
購入価格:
飲んだ日:2019年8月11日
いまでやの千葉駅ナカ店で。グラスで一杯頂戴した。
甲州のオレンジ。
色はビール色。
独特の香味が面白い。
シャトーマルス 穂坂三之蔵 カベル&ネメルロー 2015 ― 2019/08/14

シャトーマルス 穂坂三之蔵 カベル&ネメルロー 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:マルス山梨ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:山梨県韮崎市穂坂町
ヴィンテージ:2015
購入価格:
抜栓日:2019年8月14日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
バランスがよくてとても美味しいですねえ。
何度目かのワイナリー巡りで、この度は石和温泉駅から歩いた。
最初にまず別のワイナリーを訪ねて、試飲したワインが甘すぎて、なんじゃこりゃ、と早々に退散。
次に訪ねたのがマルス。入り口付近の無料試飲のやつらはやはりみな甘々で、なんじゃこりゃの連発。
(観光バスが来るような大きなところの無料試飲に期待しちゃいけませんね。)
ご機嫌斜めで奥に進んだところ、有料試飲カウンターを発見。
ここでいただいたやつらが、まあおいしい。
大体千円台後半から2000円少々のクラスが主でしたが、みな良い出来。
ワイナリーの方といろいろお話をしていたら、こんなのもあります、と言って出してくれたのが日之城というやつ。
マルスの最高峰かな、と思いますが、これがまあおいしいこと。
すっかり見直して、何本か買わせていただいた中の1本がこれ。
日之城ほどではないが、その次くらいに高いやつです。
マルスは、ワシの推しワイナリーの一つになりました。
種類:赤ワイン
ワイナリー:マルス山梨ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン、メルロー
葡萄産地:山梨県韮崎市穂坂町
ヴィンテージ:2015
購入価格:
抜栓日:2019年8月14日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
バランスがよくてとても美味しいですねえ。
何度目かのワイナリー巡りで、この度は石和温泉駅から歩いた。
最初にまず別のワイナリーを訪ねて、試飲したワインが甘すぎて、なんじゃこりゃ、と早々に退散。
次に訪ねたのがマルス。入り口付近の無料試飲のやつらはやはりみな甘々で、なんじゃこりゃの連発。
(観光バスが来るような大きなところの無料試飲に期待しちゃいけませんね。)
ご機嫌斜めで奥に進んだところ、有料試飲カウンターを発見。
ここでいただいたやつらが、まあおいしい。
大体千円台後半から2000円少々のクラスが主でしたが、みな良い出来。
ワイナリーの方といろいろお話をしていたら、こんなのもあります、と言って出してくれたのが日之城というやつ。
マルスの最高峰かな、と思いますが、これがまあおいしいこと。
すっかり見直して、何本か買わせていただいた中の1本がこれ。
日之城ほどではないが、その次くらいに高いやつです。
マルスは、ワシの推しワイナリーの一つになりました。
ルーデュモン 天地人 シャルドネ 2017 ― 2019/08/15

ルーデュモン 天地人 シャルドネ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:ルーデュモン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:フランス(IGP Pays d'oc)
ヴィンテージ:2017
購入価格:2300円ほど
抜栓日:2019年8月15日
バランスがよくて美味しい。
酸味が穏やかで味わいは豊かです。
主に日本ワインをいただいていますけれど、日本人が海外で頑張っているワインもいただきます。
ルーデュモンは、仲田晃司さんがブルゴーニュで頑張っているワイナリーです。
千葉駅ナカのスーパーで見つけて買ってきました。
ルーデュモンは近所の酒屋さんでも売ってるんですが、高いのばっかり。
これは2300円ほどだったので買って見ました。
「天地人」なんて、日本向けに作ってくださったのかしら。
種類:白ワイン
ワイナリー:ルーデュモン
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:フランス(IGP Pays d'oc)
ヴィンテージ:2017
購入価格:2300円ほど
抜栓日:2019年8月15日
バランスがよくて美味しい。
酸味が穏やかで味わいは豊かです。
主に日本ワインをいただいていますけれど、日本人が海外で頑張っているワインもいただきます。
ルーデュモンは、仲田晃司さんがブルゴーニュで頑張っているワイナリーです。
千葉駅ナカのスーパーで見つけて買ってきました。
ルーデュモンは近所の酒屋さんでも売ってるんですが、高いのばっかり。
これは2300円ほどだったので買って見ました。
「天地人」なんて、日本向けに作ってくださったのかしら。
アルプス MdV 松本平ブラッククイーン 2016 ― 2019/08/15

アルプス MdV 松本平ブラッククイーン 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本平(松本市と塩尻市辺りのようです。)
ヴィンテージ:2016
購入価格:1500円前後
抜栓日:2019/8/15
ワシの定番赤ワイン。
しっかりと濃い色合い、甘さを感じさせる香り。
酸味は控えめで、穏やかな渋みの濃い味わい。
他のワイナリでもブラッククイーンを造っているところはいくつかあって、
そうれらもいくつか試したけれど、どれもワシには酸っぱかった。
ブラッククイーンは酸味が特徴、という解説も目にした。
ところがこいつは全然酸っぱくない。
1500円でこの品質、しかも入手は比較的容易。大好きな1本です。
種類:赤ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本平(松本市と塩尻市辺りのようです。)
ヴィンテージ:2016
購入価格:1500円前後
抜栓日:2019/8/15
ワシの定番赤ワイン。
しっかりと濃い色合い、甘さを感じさせる香り。
酸味は控えめで、穏やかな渋みの濃い味わい。
他のワイナリでもブラッククイーンを造っているところはいくつかあって、
そうれらもいくつか試したけれど、どれもワシには酸っぱかった。
ブラッククイーンは酸味が特徴、という解説も目にした。
ところがこいつは全然酸っぱくない。
1500円でこの品質、しかも入手は比較的容易。大好きな1本です。
秩父ワイン 源作印 甲州 樽貯蔵 2007 ― 2019/08/15

秩父ワイン 源作印 甲州 樽貯蔵 2007
種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2007
購入価格:
抜栓日:2019年8月15日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
色々出していただいた中に、これもありまして、ヴィンテージを見てびっくり。にせんななねん?
白ワインで12年も経っているやつって、正直どうかなと思ったのだけれど、お勧めいただいたので試してみた。
飲んでさらにびっくり。大変結構な。
尖ったところがひとつもない、とてもまろやかなバランス。
これはいい。
種類:白ワイン
ワイナリー:秩父ワイン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2007
購入価格:
抜栓日:2019年8月15日
ワイナリーで試飲して買ってきた。
色々出していただいた中に、これもありまして、ヴィンテージを見てびっくり。にせんななねん?
白ワインで12年も経っているやつって、正直どうかなと思ったのだけれど、お勧めいただいたので試してみた。
飲んでさらにびっくり。大変結構な。
尖ったところがひとつもない、とてもまろやかなバランス。
これはいい。
最近のコメント