信州ワインサミットin松本2023_5 ― 2023/07/12
一夜明けました。松本ワインサミット、土曜日は11時開始です。
城戸 プライベートリザーブ ブリリアンス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン93%、メルロー7%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:1150円/杯
予想通り、開場一番、城戸さんの新しいボトルが開栓されました。
昨日と同じ奴ですが、2日続けていただけて、大変結構。
城戸 プライベートリザーブ マスミ・ブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール43%、リースリング29%、ピノグリ19%、ケルナー9%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:950円/杯
こちらも開場直後にゲットできました。美味しい。
1杯でいいんですか?と聞かれた。そういえば、2杯づつもらっていく人が多いような。
ルミリュウ ポラリス 竜眼 オレンジ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ルミリュウ
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県安曇野市産
ヴィンテージ:2022
価格:750円/杯
柔らかな酸味。
蔵元によれば、県内で唯一の竜眼のオレンジワインだそうです。多分全国というか、世界で唯一の、ということになりますが・・・・・オレンジ色の竜眼、他で飲んだことがあるような気もします・・・熟成して色が変わっちゃっただけだったかなあ・・・・
幸西 カベルネソーヴィニヨン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2022
価格:650円/杯
軽い苦みのさわやかな味。
2千円台ですから、コスパ良好と思います。
最近、美味しいワインの高騰が著しいので、幸西さんみたいな姿勢のワイナリーには頑張ってほしいです。
飲んだ日:2023年7月1日
信州ワインサミットin松本2023_6 ― 2023/07/12
松本のワインサミット、ずいぶん飲んだけど、美味しいワインはまだまだ残っていますねえ。
リュードヴァン カベルネフラン 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:リュードヴァン
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県 東御市
ヴィンテージ:2019
価格:900円/杯
うまい。バランスがいいですね。
うまいけど高いという印象だったリュードヴァンさんですが、よその値上がりが激しいので、あまり目立たなくなってきたような。
それでもいいお値段ですけど。
小布施 ノンボワゼ シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:たぶん長野県上高井郡高山村のサトウアキオ農園
ヴィンテージ:2022
価格:500円/杯
しっかりした香り、豊かな味わい。うまい。
なんだか最近いただいたことがあるような。
ナゴミ グラスホッパー 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ナゴミヴィンヤーズ
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン/シャルドネ/リースリング
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
価格:650円/杯
いつもおいしいグラスホッパー。今年も健在、大変結構。
霧訪山シードル メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:霧訪山シードル
葡萄品種:メルロー100%
葡萄産地:塩尻市産
ヴィンテージ:2021
価格:850円/杯
シードルやさんの赤ワイン。色も香りも味も独特。青みの無い色合い。熟成したような香り(バニラ香?)。味わいにメルローのような柔らかさがないなあ。
「霧訪山」と書いて「きりとうやま」と読むそうです。読めなかったなあ。
楠 SMBA スパークリング
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:楠わいなりー
葡萄品種:サンジョヴェーゼ、マスカット・ベーリーA
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020かも
価格:600円/杯
王道を行く辛口ロゼ泡。きりっとしてコク十分。
サンジョヴェーゼにMBAでSMBA(サンバ!)と命名したんだそうです。
飲んだ日:2023年7月1日
信州ワインサミットin松本2023_7 ― 2023/07/12
7通目。これで最後です。
大池 Lapin ヤマ・ソーヴィニヨン スパークリングワイン 2022
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:大池ワイナリー
葡萄品種:ヤマ・ソーヴィニヨン100%
葡萄産地:長野県山形村産
ヴィンテージ:2022
価格:750円/杯
おお、これぞヤマソーの味だ。えぐみなんかはない。おいしいヤマソー。
楠 デラウェア オレンジ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:楠わいなりー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:2022
価格:550円/杯
これぞデラウェアでございとばかりに、デラ臭満開。味わいはドライ。
ぶどうの産地は、日本としか明記されていませんでした。
ジオヒルズ Mimakigahara 2021_M
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2021
価格:1150円/杯
ワシ的にはジオヒルズ史上最高のコクと味わい。
シルキーな香りだが・・・カベソーかな?
中棚荘に泊まって、ワイナリーにも連れて行ってもらって、いろいろ味わったんだけど、どれもいま一つの印象だったジオヒルズさん。こいつをいただいて、ちょっと見直した。腕をあげたなあ。
初めて聞く名前だなあ、と思ったら、自社畑のブドウを使ったシリーズは、2021ヴィンテージから「MIMAKI」シリーズから「Mimakigahara」シリーズへと名称が変わりましたんだそうです。
名前の最後の"_M"は、品種のメルローを表すそうです。
ドメーヌ・スリエ ルヴィーブル ピノ・グリ ヴァン・ド・グット 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・スリエ
葡萄品種:ピノ・グリ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
価格:650円/杯
ドメーヌ・スリエさん初のピノ・グリだそうです。グットとは「滴」の意で、圧搾時に力を加えることなく自重のみで滴り出たワインとのことです。
オレンジがかった色合い。きりっとした味わい。
スリエさん、なかなかいいですよね。
ただ、塩尻には良いワイナリーがいっぱいあるから抜きんでるのは大変だよね。
飲んだ日:2023年7月1日
小布施ワイナリー ドメイヌソガ セパージュヨーロピアン 2020 ― 2023/07/12
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティ ヴェルド85%、タナ7%、メルロ4%、ツバイ3%、ピノ・ノワール1%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
価格:2750円
抜栓日:2023年7月1日
小布施ワイナリーのドメイヌソガ セパージュヨーロピアン2020です。
プティ・ヴェルド主体のコスパ赤。
色はやや濃い目。
赤ワインとしてはさわやかな感じの香り。軽く甘さを感じる口当たりから、酸苦渋しっかりバランスの取れた柔らかな味わい。大変結構です。
プティ・ヴェルド美味しいね。ここに限らず、あちこちのプティヴェルドがみんなおいしい気がする。
裏ラベルに5年瓶熟しろなんて書いてあるけど、もう開けちまったよ。十分うまかったよ。
そんなこと言うなら・・・・5年寝かせてから売り出してほしいよ。
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティ ヴェルド85%、タナ7%、メルロ4%、ツバイ3%、ピノ・ノワール1%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
価格:2750円
抜栓日:2023年7月1日
小布施ワイナリーのドメイヌソガ セパージュヨーロピアン2020です。
プティ・ヴェルド主体のコスパ赤。
色はやや濃い目。
赤ワインとしてはさわやかな感じの香り。軽く甘さを感じる口当たりから、酸苦渋しっかりバランスの取れた柔らかな味わい。大変結構です。
プティ・ヴェルド美味しいね。ここに限らず、あちこちのプティヴェルドがみんなおいしい気がする。
裏ラベルに5年瓶熟しろなんて書いてあるけど、もう開けちまったよ。十分うまかったよ。
そんなこと言うなら・・・・5年寝かせてから売り出してほしいよ。
最近のコメント