マァマー・ビールスタンド@日光2023/03/27

日光の目抜き通りをぼちぼち歩いていたら、クラフトビールの店が目に入りました。
地ビール外観

数種類、グラスでもいただけるようです。
地ビールメニュー

立ち飲みスタンドみたいな小さなお店ですが、中に入ったら一応椅子席もありました。
いただいたビールは、
「普通っぽいビール」と、「二人のシーズン」

泡なしで、グラスに摺り切り一杯注いでくれました。
普通っぽいビールと二人のシーズン

泡が無いじゃん!と思いましたが、こういうのもありなのね。
茶色っぽい方が普通っぽいやつで、レモン色に少し濁ってるのがシーズンです。
普通っぽいのは、割とマイルドで飲みやすい感じかしら。
シーズンの方が少し苦味を感じましたが、さわやかな香りで結構でした。

屋号は「まあまあ」なんて謙遜してますが、ビールはなかなかいけますぜ。


価格:それぞれ500円/グラス1杯
飲んだ日:2023年3月21日



きぬ川不動瀧2023/03/27

鬼怒川温泉の不動瀧という旅館に1泊してきました。
きぬ川不動瀧

もう30年くらい前になるのだけれど、鬼怒川温泉に旅行したことがあって、開業間もない(と思われる)不動瀧さんで温泉入浴付きの昼食休憩させていただきました。その時の印象がとてもよく、いつかきちんと1泊お世話になりたいと念願していました。
その、30年来の念願がついにかなったというわけです。

当時より若干建て増しされているとのことで、その建て増し部分の素敵なお部屋に泊まれました。
部屋

部屋に露天風呂も付いていました。
部屋の露天風呂

大浴場の露天風呂が、湯船の具合と言い、眺める景色と言い、30年前の記憶と瓜二つ。
湯船そのものは、30年も経っているような古さには見えなかったけれど。
宿の方に聞くと、修理とか、手は入れているものの、風呂の場所は変わってないらしい。

食事処も完全リニューアルされていて、とっても素敵な空間になっていました。
個室の食事処

私どもは個室でいただきましたが、フロアのテーブル配置もゆったりしていて、大変結構です。

さて、お食事。何しろ、料理旅館を名乗る宿です。これが楽しみです。
献立

前菜。
前菜
外見は派手ではありませんが、凛として上質な感じ。

次に吸い物が出ました。
吸い物
とてもいいお出汁です。

お造り・・・
お造り
だと思うんだけど、野菜満載。

蒸物は、
蒸物
豚さんにおじゃがのもちもちした餡。

揚物は飛竜頭。
揚物

そしてメインが牛さんだけれど、まず、料理する前のお肉のお披露目がありました。
お肉のお披露目
まるで高級ステーキハウス。

このお肉さんがとっても素敵に見えて、無理言って追加してもらいました。もちろん追加料金ですが、急なわがままに柔軟に対応してくれて、懐の深さを感じます。
とちぎ和牛のすき焼き仕立て。
栃木和牛のすき焼き仕立て(お肉追加)
右の椀が追加分のお肉です。
これがウマいのウマくないのって。追加して良かった。\(^o^)/

デザートはいちごのシャーベット。
デザート
栃木ですもんね。


お飲み物ですが、ワインは栃木県は足利のcfaバックヤードワイナリーがグラスで提供されてます。
お飲み物メニュー
大変結構です。赤白ロゼ橙の4種類。

全部いっぺんにお願いしました。
グラスワイン4種
右から順に、

オープニングアクト マスカットベーリーA-D 2019
種類:ドライレッド
ワイナリー:cfaバックヤードワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地: 山梨県産/栃木県産
ヴィンテージ:2019
赤ワインとしては若干明るい色合いで、味わいも軽やか。

オープニングアクト マスカット・ベーリーA-C 2017
種類:ドライロゼ
ワイナリー:cfaバックヤードワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地: 山梨県産/栃木県産
ヴィンテージ:2017
割ときりっとしていて、甘ったるさはありません。

オープニングアクト デラウェア 2018
種類:セミドライホワイト
ワイナリー:cfaバックヤードワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2018
これだけデラウエアなんですね。ワイナリーの紹介分には白とありましたが、オレンジっぽい色合い。味わいもの乗ってる感じ。デラ臭はあまり感じなかったような。

オープニングアクト マスカットベリーA-B 2019
種類:ドライホワイト
ワイナリー:cfaバックヤードワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県/栃木県
ヴィンテージ:2019
マスカットベーリーAを使った白ワインって、とても珍しいですね。

cfaさん、全体にすっきりドライな感じで、食事の邪魔をしない軽やかなワインたちでした。

ボトルワインも揃えているということで、ボトルワインのリストをみせてもらいました。
ボトルワインリスト

日本ワインのボトルは上記のcfaさんの4本だけでした。他は輸入物だけかあ、と眺めると、シャトーモンペラの赤があります。ボルドーの、安旨人気ワインですよね。勉強も兼ねて、これをいただくことにしました。

シャトーモンペラ


シャトーモンペラ ルージュ 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトーモンペラ(デスパーニュ家)
葡萄品種:メルロー 80% 、カベルネ・ソーヴィニョン 10%、カベルネ・フラン10%
葡萄産地:フランス/ボルドー、プルミエ・コート・ド・ボルドー
ヴィンテージ:2018
漫画、神の雫でも紹介された、安旨ワインの代表格、シャトーモンペラ。
なるほど、良い香り、重厚な味わい、酸味渋味苦味は突出せず、コクのある味わいが大変結構です。
これ、ネットで見ると、2千円台中ほどで販売されているようです。不動瀧さんのボトルワインの値付け、きわめて良心的ですねえ。儲け度外視かな。

朝食もなかなか結構でした。
朝食
朝食のオプションが3通りあって、一人ひとり好きなのを選べるシステムになってました。
なので、私には卵、連れ合いの方にはヨーグルトが付いてます。


食って飲んだ日:2023年3月21日(と22日の朝)




会津東山温泉 滝の湯はなれ松島閣2023/03/27

会津東山温泉に行ってきました。
瀧の湯という宿の、はなれ松島閣というところです。
ここで出す、出汁すき焼きという料理に興味がありまして。

個室の食事処は、なんだか薄暗い照明。
薄暗い個室食事処
卓上の料理のところだけに灯りがさしているような。

夕食はずらりと並んでいました。
夕食

左にあるのがお目当ての出汁すき焼き。
出汁すき焼き
お鍋には味の付いた出汁が入っていて、これで火を通して、温泉卵状の卵にからめていただくというもの。
なかなか結構でしたが、卵はもう少しゆるい方がからめやすかったような。
家でもやってみよう。

右はステーキ。
牛の陶板焼き
これは隣の陶板で蒸し焼き状にしていただきます。こちらのお肉も大変結構でした。

このほかに、松茸は入ってませんが、土瓶蒸しと、
土瓶蒸し


会津らしくこづゆも出ました。
こづゆ


で、これらをあてにワインをいただいたわけですが、これが当館オリジナル、山形の高畠ワイナリー特製のワインとのことです。
地元福島のワインというわけにはいきませんでしたが、お隣山形の定評のあるワイナリーのワインを扱うとは、大変結構です。
グラスワイン
白ワインが減ってるのは、撮影前にうっかり一口飲んじゃったからです。

庄助の宿瀧の湯おりじなる ワインAmont【白】
種類:白ワイン
ワイナリー:高畠ワイン
葡萄品種:不明
葡萄産地:不明(山形だとは思うけど)
ヴィンテージ:不明
なかなか結構な白ワインだったと思います。温泉旅館のハウスワインで、そんなに高いわけではないので、十分な出来だと思います。


庄助の宿瀧の湯おりじなる ワインAmont【赤】
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイン
葡萄品種:不明
葡萄産地:不明(山形だとは思うけど)
ヴィンテージ:不明
まずまず結構なお味でしょう。昨日(鬼怒川で)いただいたcfaさんと比べると、こちらの方がコクがあるような。高畠の赤ワインと言えば、青鬼など、とても美味しいやつがありますが、それら高級品と比べちゃいけませんよね。


食って飲んだ日:2023年3月22日