カンティーナ・リエゾー チャオチャオ ビアンコ イル・ヴェント 2019 ― 2022/03/26
ファットリア・ダ・サスィーノ 弘前マルヴァジア 2020 ― 2022/03/26
種類:白ワイン
ワイナリー:ファットリア・ダ・サスィーノ
葡萄品種:マルヴァジア
葡萄産地:青森県弘前市(津軽の霊峰、岩木山を望む自社畑)
ヴィンテージ:2020
価格:ボトル小売値3850円
飲んだ日:2022年3月25日
錦糸町ジョイーレでグラスでいただきました。
美味しいです、これ。
フルーティーだけれどキリッとしたところのある香り。
酸味は控え目で、苦味とも鹹味ともつかない刺激。ミネラルって言うんですかね。一緒にいただいたリエゾーの白がとてもまろやかに感じられました。
その刺激の奥にきちんと果実味があって、大変結構です。
弘前でレストランとワイナリーをやってらっしゃるダ・サスィーノさん。
何年か前から存じてましたが、自分のレストランで出す分しか造ってない・・・小売りを始めたと思ったら、1本8800円!・・・と、ご縁がありませんでした。
こりゃ、弘前の店を訪ねてグラスで1杯いただくのがせいぜいかなあ・・・と思っていました。
それがな・な・なんと、東京でいただけました。
調べてみたら、小売値も1本3千円台まで下がってました。
期待に違わず、美味しい、そして個性的。
ますます弘前に行きたくなった・・・
ワイナリー:ファットリア・ダ・サスィーノ
葡萄品種:マルヴァジア
葡萄産地:青森県弘前市(津軽の霊峰、岩木山を望む自社畑)
ヴィンテージ:2020
価格:ボトル小売値3850円
飲んだ日:2022年3月25日
錦糸町ジョイーレでグラスでいただきました。
美味しいです、これ。
フルーティーだけれどキリッとしたところのある香り。
酸味は控え目で、苦味とも鹹味ともつかない刺激。ミネラルって言うんですかね。一緒にいただいたリエゾーの白がとてもまろやかに感じられました。
その刺激の奥にきちんと果実味があって、大変結構です。
弘前でレストランとワイナリーをやってらっしゃるダ・サスィーノさん。
何年か前から存じてましたが、自分のレストランで出す分しか造ってない・・・小売りを始めたと思ったら、1本8800円!・・・と、ご縁がありませんでした。
こりゃ、弘前の店を訪ねてグラスで1杯いただくのがせいぜいかなあ・・・と思っていました。
それがな・な・なんと、東京でいただけました。
調べてみたら、小売値も1本3千円台まで下がってました。
期待に違わず、美味しい、そして個性的。
ますます弘前に行きたくなった・・・
カーブドッチ ぺんぎん跳ぶ 2020 ― 2022/03/26
ウクライナ支援:北条ワイン 砂丘 赤 2015 ― 2022/03/26
種類:赤ワイン
ワイナリー:北条ワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:鳥取県
ヴィンテージ:2015
価格:ワイナリーボトル価格:2800円
飲んだ日:2022年3月25日
錦糸町のジョイーレでいただきました。
ジョイーレさんは北条ワインさんのウクライナ支援に賛同していまして、このワイン1杯あたり約150円の救援金がウクライナに渡るとのことです。
きれいな香りで味わいの乗った、美味しいワインでした。
北条ワインさんでは、ウクライナ支援用にウクライナ国旗をイメージしたエチケットのワインを販売していますが、ジョイーレさんでは普通の砂丘。
北条ワインはこれまで多少いただいたことはありましたが、こんなにおいしいのをいただいた記憶がありません。
倉吉駅の売店や土産物屋で売ってるワイン、という程度の認識だったんですが、北条ワイン、見直しました。
ワイナリー:北条ワイン
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:鳥取県
ヴィンテージ:2015
価格:ワイナリーボトル価格:2800円
飲んだ日:2022年3月25日
錦糸町のジョイーレでいただきました。
ジョイーレさんは北条ワインさんのウクライナ支援に賛同していまして、このワイン1杯あたり約150円の救援金がウクライナに渡るとのことです。
きれいな香りで味わいの乗った、美味しいワインでした。
北条ワインさんでは、ウクライナ支援用にウクライナ国旗をイメージしたエチケットのワインを販売していますが、ジョイーレさんでは普通の砂丘。
北条ワインはこれまで多少いただいたことはありましたが、こんなにおいしいのをいただいた記憶がありません。
倉吉駅の売店や土産物屋で売ってるワイン、という程度の認識だったんですが、北条ワイン、見直しました。
銀座NAGANO ワイン飲み較べセット 白 3種 ― 2022/03/26
まん防が明けて、銀座NAGANOさんもバルカウンター営業再開です。
ワイン3種飲み比べセット、白は下記の3種でいただきました。
3種セット価格:1500円
飲んだ日:2022年3月25日
左から、
ア・エ・イグレック くらかけブラン ピノノワール 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ぼんじゅーる農園
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市鞍掛地区
ヴィンテージ:2020
なんと、ピノノワールの白ワインです。ソムリエさんがほんのり桜色だとおっしゃってましたが、よくわかりませんでした。
ピノノワールっぽい香りは感じませんでしたが、味は良く乗っていて、美味しい白ワインでした。
エステートゴイチ ケルナー 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:林農園
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
ケルナーは北海道が有名ですが、塩尻にもあるんですね。以前ワイナリーに行ったときに、ケルナーもあるのは見ていましたが、いただくのは初めて。塩尻のケルナーもなかなかの出来です。
ナイヤガラ・スパークリング
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:林農園
葡萄品種:ナイヤガラ
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:N.V.
やや甘口と書いてありますが、それほど甘くはありません。口明けから時間がたってそうで、泡はほのかでした。
(飲み比べセットは、赤白関係なしにグラスワインのメニューから3種選べます)
銀座NAGANO ワイン飲み較べセット 赤 3種 ― 2022/03/26
まん防明けでバルカウンターも再開した銀座NAGANO。
まん防前に行ったときにはグラスワインの種類がいつもより少なくなっていました。今回はそれが復活していて、赤白それぞれ3種類づつメニューに載ってます。
ということで、飲み比べセット、赤ばっかり3種類。
価格:1500円
飲んだ日:2022年3月25日
HUGGY WINE メルベリクイーン
種類:赤ワイン
ワイナリー:大和葡萄酒(四賀ワイナリー)
葡萄品種:メルロー、マスカットベーリーA、ブラッククイーン
葡萄産地:長野県松本(メルロ)、塩尻(MBA)、安曇野(MBA,BQ)
ヴィンテージ:N.V.
長野を代表する黒葡萄3種のアッサンブラージュとのこと。比率は、”絶妙なバランス”だそうです。味わいは酸味控えめでほんのり甘味を感じさせ、ぐっとくる硬派なボディの飲みごたえ。大変結構です。
Morgen メルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ガクファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東筑摩郡朝日村
ヴィンテージ:2020
最近、塩尻のワイナリーのメルローの躍進が目覚ましいです。その担い手の一つ、ガクファームさん。ただし、こいつは塩尻のメルローではなく、朝日村のメルロー。朝=Morgenと名付けたようです。(塩尻/松本産のメルローは"Col"という名で出してます。
両方ボトルを買って飲んだことがあるので、美味しいのは分かってましたが、再確認できました。
チャオチャオロッソ アリアニコ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:アリアニコ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2020
アリアニコなんて、初耳。初めていただきます。日本で他に作っているところはあるんでしょうか。軽く酸は感じますが、ぐっとくる味わいでなかなか結構ですね。
最近のコメント