アズッカ エ アズッコ オオカミのスプマンテ ロゼ 20222025/10/11

アズッカ エ アズッコのオオカミのスプマンテ ロゼ 2022
種類:ロゼ・スパークリングワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ・ネーロ&ムニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2022
価格:¥5,900
抜栓日:2025年10月10日


アズッカ エ アズッコのオオカミのスプマンテ ロゼ 2022 『キミに幸あれ!』 2022 In Bocca al Lupo ! です。

抜栓時、ポンッ!!と結構元気の良い音が響きましたが、噴くことはありませんでした。

グラスに注ぐと派手に泡が盛り上がりましたが、わりとすぐにおさまって、穏やかになりました。おさまってからは泡は結構おとなしいかな。

色は少しオレンジがかったロゼ色。
香りはさわやか。
口当たりは、軽い苦味にかすかな甘さのニュアンス。酸味は控えめ。口当たりを通り過ぎると甘さは消えて、キリッとしたドライ味。
時間が経って来ると、ドライ風味を維持しつつ、味わいにコクややわらかさが増してきたような。

去年の秋の発売分。1年経っての抜栓でした。

ワイナリーの解説文は下記のような感じ。
「野の藤の生命力よ
艶やかな花色よ
翌春のめでたさ祈る
愛しのロゼRMスプマンテ‘BrutNature’」
「“オオカミの世界”へようこそ☽☽☽
脳がね 沸騰しちゃうよ」

読む方の脳が沸騰しそうですが・・・・・

翌春を過ぎて翌秋になっちゃいましたが、まだまだ元気。めでたくおいしくいただけました。

RMスプマンテ‘BrutNature’ というのは、自社で栽培、醸造、出荷したスパークリングワインで、糖分無添加の辛口、という意味のようです。

なるほど、ドライなわけだ。最初の一口めだけに感じたほのかな甘さのニュアンスは、元のワインの素の風味、ということでしょうね。

ヴォータノワイン シラー 20232025/10/09

ヴォータノワイン シラー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2023
価格:5000円
抜栓日:2025年10月8日


ヴォータノワインのシラー2023です。

色はやや濃いめでしょうか。透明感はなく、まだ少し青みが残ってます、という感じの赤紫色。
香りにはなんだか若々しさを感じます。さわやかさがあって、濃度も予感させる香り。
酸味は適度。酸っぱさは感じません。
軽い苦味・渋味と相まって、充実感のある味わい。喉越しもしっかりと引っかかって行きます。
このタンニン感は”シラー”だっ!って言う感じ。
最近、日本のシラーをいくつかいただいて、もれなく薄くて軽くて柔らかい印象だったので、日本のシラーってこんなもの、という固定観念ができかかっていた。
そんなところで、この風味。
久しぶりに日本ワインでシラーっぽいシラーをいただいたような。

銀座長野で試飲2025/10/09

銀座長野に行って、久しぶりにワインを試飲してきました。
試飲サーバーにぶどうやぶのやつが二つ入ってました。
メニュー
花色ファームさんは初めましてですね。


ぶどうやぶ セミヨン 二〇二四
ぶどうやぶ セミヨン 二〇二四
種類:白ワイン
ワイナリー:ぶどうやぶ
葡萄品種:セミヨン
葡萄産地:長野県長野市信州新町
ヴィンテージ:2024
色は普通。落ち着いた香り。
酸味は適度。味わいは甘さ無しのドライ味。華やかさはそれほどないけれど、堅実なしっかりした味わいの印象。


ぶどうやぶ アカワヰン 2023
ぶどうやぶ アカワヰン 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ぶどうやぶ
葡萄品種: 5種類の黒ブドウ(プティ・ヴェルド、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンなど)を使用
葡萄産地:長野県長野市信州新町
ヴィンテージ:2023
色合いは透明感のある、気持ち明るめの色。
香りは少し華やかさと甘っぽい感じを持ってます。
味わいには甘さは無くて、少し軽めの落ち着いた味わい。酸味は適度。

先日買ったのは2022vt。委託醸造先を見たら、同じサンクゼールでした。



花色ファーム 花色Blanc 2024
花色ファーム 花色Blanc 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:花色ファーム
葡萄品種:シャルドネ約65%、リースリング約30%、その他約5%
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2024
色は白っぽい。
少し砂っぽさを感じる、さわやかな香り。
キリっとした口当たりに、少しやんちゃに広がる味わい。酸味は適度。
花色ファームさんって、初めましてです。名前も聞いたことがなかった。

(花色ファームさんのサイトから抜粋)
長野県立科町:栽培品種は現時点で以下の通りです。
<黒ブドウ>ピノノワール、レンベルガー、バルベーラ、メンシア
<白ブドウ>リースリング、シャルドネ、シュナンブラン



たかやしろ テロワール アート ルージュ
たかやしろ テロワール アート ルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:たかやしろワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネフラン、メルロー
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:NV
少しオレンジがかった透明な色。
やわらかな香りながら、少し揮発性の感じもあり。
味わいは軽く、甘さ無しのドライ味。だけれど、固くは無くてやわらかな味わい。

ヴィニフェラ種のみの使用で税込み1210円という驚くべきお値段。
すごい、でかした、たかやしろ。


信州たかやまワイナリー Murayori(むらより)白 2024年
信州たかやまワイナリー Murayori(むらより)白 2024年
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:品種を表示・公表しておりません
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2024
爽やかで少しフルーティーな香り。
口当たりはやわらかで、酸味はやや控えめ。
柔らかく広がる、包み込むような味わい。
これもコスパ良好の1本ですよね。
Nachoの全国版という事だけれど、Nachoの白って、こんなにやわらかな味だったっけかなあ。

井筒ワイン カベルネソーヴィニヨン[樽熟]2022
井筒ワイン カベルネソーヴィニヨン[樽熟]2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン(96%)/ プティ・ヴェルド(4%)
葡萄産地:長野県塩尻市の自社及び契約農園
ヴィンテージ:2022
色には透明感がある。カベソーでこういう透明な色って、珍しいんじゃ?
香りはカベソーっぽさ満開という印象。
酸味はやや控えめ。
渋みがやや強めの味わい。軽い苦味もあって、硬派な味わい。
後味が舌に長く残る。グッとくるのど越しがうまい。


1本買ってきました。

ぶどうやぶ シロワヰン 2023
ぶどうやぶ シロワヰン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ぶどうやぶ
葡萄品種: ソーヴィニヨン・ブラン40%、セミヨン24%、シャルドネ13%、モンドブリエ10%、アルバリーニョ9%、プティマンサン4%
葡萄産地:長野県長野市信州新町
ヴィンテージ:2023
委託醸造先はドメーヌヒロキ(ヴィニョブル安曇野)。これが楽しみ。ワイナリーが完成した2024vtからは自社醸造でしょうから、これが最後かな。


飲んだ日:2025年10月8日



ぶどうやぶ アルバリーニョ・オレンジ 20242025/10/07

ぶどうやぶ アルバリーニョ・オレンジ 2024
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ぶどうやぶ
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県長野市信州新町
ヴィンテージ:2024
価格:2970円
抜栓日:2025年10月6日


ぶどうやぶのアルバリーニョ・オレンジ2024です。

香りはほのかだけれど、オレンジワインっぽい。
グラスの内壁に細かい泡がついてます。
口当たりにも軽く泡っぽいピリ感。軽やかな酸味。
甘味はほぼ無い、しっかりしたドライ味。オレンジワインっぽい風味が支配的。アルバリーニョらしさはあまり感じられないみたいだけれど、美味しいオレンジワイン。
ボトルの底の方をいただいたら、香りに甘さを感じるようになって、味わいにフルーティでやわらかなコクも出てきました。

アトリエ デュ ヴァン メルロー20182025/10/07

アトリエ デュ ヴァン メルロー2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:アトリエデュヴァン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2018
価格:ふるさと納税2本で22000円
抜栓日:2025年10月6日


アトリエデュヴァンのメルロー2018です。
東御市のふるさと納税でゲットしました。

色は濃いめ、もう少しで青みが抜け切るかなぁという感じの色合い。
最初に感じる香りはちょっとシャープで、少し揮発性のニュアンスも感じる。その奥に落ち着いた熟成感があるような。

味わいの酸味は適度。
まろやかで豊かな味わい。穏やかにこなれた軽めの苦渋味もあって、コクも十分。
時間と共に抜栓直後のシャープさは引っ込んで、まろやかで豊かな味わいがいや増して来ました。

ボトルの底の方を注いだら、色がとても濃くなり、濁って不透明に。
香りも重みを増して、味わいもどっしりと濃くなりました。
アトリエデュヴァンさん、この2018がファーストヴィンテージのはずだけれど、それをずっと寝かせといて、飲み頃になってからリリースするという豪胆。
無限大のセラーを持たない弱小飲み手としては大変助かります。今後も路線を継続していただきたい。応援しよおっと。

フェルム36 ルメルシマン グラン ブラン 20232025/10/06

フェルム36 ルメルシマン グラン ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:フェルム36
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン38.5%、シャルドネ32.4%、ピノ・グリ18.6%、シルヴァーナ3.1%、ゲヴェルツトラミネール2.5%、リースリング2.1%、シュナン・ブラン2.0%、その他0.8%
葡萄産地:長野県大町市平新郷産(自家栽培葡萄)
ヴィンテージ:2023
価格:4510円
抜栓日:2025年10月4日


フェルム36のルメルシマン グラン ブラン 2023です。

キリッと凛々しいんだけれど、フルーティで華やかさもある良い香り。
口当たりはドライな印象で、酸味は控えめ。
少しの苦味を伴った、キリッとした味わい。

時間が経って、ボトルの底の方を注いだら、酒石でしょうか、白く透明感のあるキラキラときれいな固形物が出てきました。
味わいは抜栓直後よりもかなり濃くなって、適度な酸味も出てきました。まろやかさやふくらみも感じられるようになって、ああ、これがルメルシマンだよなあ、と納得。抜栓直後のままだと、評価は少し減点だったな。

宮本ヴィンヤード ヴィーニュシャンタント キュヴェプランタニエール 20232025/10/03

宮本ヴィンヤード ヴィーニュシャンタント キュヴェプランタニエール 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:宮本ヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ中心
葡萄産地:北海道三笠市達布地区
ヴィンテージ:2023
価格:6820円
抜栓日:2025年10月1日


宮本ヴィンヤードのヴィーニュシャンタント キュヴェプランタニエール 2023 です。

凛とした品の良い芳香。
口当たりは凛々しく、フルーティながら軽くドライな風味。酸味は控えめ。
ごく軽い甘さのニュアンスも湛えながら、軽やかで充実感のある味わい。喉越しに優しい苦味を残しつつ消えて行きます。

小布施ワイナリー ドメイヌソガ ムラサキ第4南農場 メルロ 20142025/10/03

小布施ワイナリー ドメイヌソガ ムラサキ第4南農場 メルロ 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第四南農場
ヴィンテージ:2014
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2025年10月1日


小布施ワイナリーのドメイヌソガ ムラサキ第4南農場 メルロ 2014 です。

青みは抜け切った、透明感のあるレンガ色。
穏やかでやわらかな芳香。熟成感満点。
酸味は適度でまろやか。
やわらかな口当たりの後には軽い苦味とこなれたかすかな渋味のバランスのとれたまろやかな味わい。大変結構です。

共栄堂 Y24HR_DD_002025/10/03

共栄堂 Y24HR_DD_00
種類:白・微発泡
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:山梨県甲州市
ヴィンテージ:2024
価格:2420円
抜栓日:2025年10月1日


共栄堂 Y24HR_DD_00です。

柑橘系のフルーティでチャーミングな香り。
一口めの口当たりはわりと素っ気ない印象。酸味は適度。泡は控えめ。
いつもの共栄堂っぽい風味はあまり感じられないなぁ。
甘さは控えめで、優しいドライ味。

孝蘭のテイクアウトでお祝い2025/10/03

お祝いの日は孝蘭さからごちそうをテイクアウト。
孝蘭さんからごちそう


定番の9種のオードブル詰め合わせ。
9種のオードブル
左上から、蒸し鶏、レバーペースト、叉焼、
中列左からイカのバジルソース、人参サラダ、クラゲ、
左下から海老の唐揚げ、ピーマン、ソフトシェルクラブ
左脇は、ペースト用のパン。


魚料理はイトヨリダイとのこと。
イトヨリダイ
お父様の釣果だにゃ。
ボリューム満点。しかもおいしい。


肉料理は牛肉
牛肉
いつものお肉よりは少し歯ごたえがあったかな。お味は相変わらず結構でした。


合わせたワインはこの4種類。
ワインはこの4種類
うち3本は今日の口開け。
個別の感想は別記事で。
ヴォータノは9月29日に開けた奴。


食って飲んだ日:2025年10月1日