ツアーで四国旅へ③2024/12/25

3日目、宿を出て淡路島縦断、最後の昼食は神戸港のランチクルーズへ。
コンツェルト

コンツェルトという名の船は、いくつかの部屋に分かれており、クラツーの他のツアーの方々もおいでだった。クラツーさんは最重要客なんだのう。

船旅なのでノンアルで。ノンアルロゼスパークリングと炭酸水を注文。
ノンアルロゼスパークリングと炭酸水

ランチのメニューはこちら。
メニュー


前菜:
前菜
サーモンマリネとフロマージュブラン サラダ仕立て 人参ピューレソース添えにて

スープ:
スープ
オニオングラタンスープ

魚料理:
魚料理
鮮魚のアーモンド焼き

肉料理:
肉料理
豚肉のオーブン焼き チーズフォンデュソース
ここで休憩。上のデッキに行ってみた。

デザート:
デザート
ムースオショコラ フランボワーズのコンフィチュールと

港に戻ってきました。
港
ごちそうさまでした。

食って飲んだ日:2024年12月12日


フィールドオブドリームス ユアガリノトノ 20222024/12/26

フィールドオブドリームス ユアガリノトノ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:フィールドオブドリームスワイナリー
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ
葡萄産地:北海道余市・登町
ヴィンテージ:2022
価格:3500円
抜栓日:2024年12月13日


フィールドオブドリームスワイナリーの「ユアガリノトノ 」2022です。

ほんのりフルーティで爽やかな香り。
口当たりにやわらかな、存在感のある酸味。強くはないけど、喉越しに軽い苦味。
時間が経って、コクというか、味わいに厚みが出てきたような。
10Rワイナリーは委託醸造先です。

城戸ワイナリー オータムカラーズ ルージュ 20232024/12/26

城戸ワイナリー オータムカラーズ ルージュ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー 64%、マスカットベーリーA 26%、ピノノワール 6%、カベルネソーヴィニヨン 4%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2023
価格:2970円
抜栓日:2024年12月13日

城戸ワイナリー オータムカラーズ ルージュ 2023です。

落ち着いた香り。
コクのある味わいで、酸味は目立ちません。
城戸さんはオータムカラーズが十分おいしいんですよねえ。

城戸さんの解説によると、「例年のオータムカラーズ ルージュより少し高級感を感じるしっかりとした味わい」だそうですが、確かにそんな感じ。

蓼科BASE APRON MARK2024/12/26

茅野駅からロープウェイへ行くバスの途中にある、「蓼科BASE」を訪問してみた。観光案内所のある建物の中に、パン屋・ビーガンバーガー店等の店がいくつか入っており、その周囲にクラフトビールや焼肉、アイスクリーム店等が集まり、今後も増えていく気配。雪がうっすら積もる平日にもかかわらず、車が次々とやってくる。

その中の「APRON MARK」という地場食材を使っているという飲食店に入ってみる。
APRONMARK

メニューはこんな感じ。
メニュー

長野のワインもあるじゃないか。
メニュー

結構気が利いてる。
ちゃぶ台と竜眼

🍷小布施 ちゃぶ台ワイン メルロ 樽熟成 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小布施町

意外に明るい色。香りは落ち着いています。
口当たりはしっかり。酸味は適度。
色から受ける印象よりはしっかりした味わい。

メニューにはちゃぶ台ワインとして載っているんだけど、実はオーディネールですと出してきました。
確かにちゃぶ台ワインでメルローの樽熟成というのも変。(アリカントだよなあ)
ちょっと調べてみたら、この2022vtだけ、オーディネールにするはずだったメルローの樽が、ちゃぶ台に降りてきたようです。どうやら、色が薄かったかららしい。確かに色はちょっと薄い。
 
🍷五一 エステート龍眼
種類:白ワイン
ワイナリー:五一ワイン
葡萄品種:龍眼
葡萄産地:長野県塩尻市
香り爽やか。口当たり、やや酸味あり。
軽やかな果実味。竜眼だね。
 
お料理もいただきました。

*玉ねぎドレッシングのトマトサラダ
トマトサラダ

*信州和牛のローストビーフ
ローストビーフ
白いのはチーズがかかってます。

*信州サーモンのカルパッチョ イクラ乗せ
信州サーモン
信州サーモンて、おいしいねえ。

*季節野菜のスープ
トマトのスープ
 本日はトマトのスープ
トマトに力を入れてるんですかね。

その後、宿に向かおうと思ったが、タクシーが来てくれない。一日に3本しかないバスの最終13時59分!に乗って、本日の宿へ移動しました。
最寄りのバス停で降りたら、宿の送迎車がいらっしゃった。らっきい。
どうも、予約すればバス停まで来てくれるらしい。知らなかった。



蓼科 親湯温泉2024/12/27

墓参りの後、蓼科親湯温泉に1泊。前回うかがったのは2年前だった。ソムリエさんがおられ、食材もさりげなく長野県産。ハイセンスな選択に瞑目したものだった。 前回ひとつだけのマイナス点は、お泊りした部屋に下がっていた照明が、ベッドから起きたらぶつかりやすい位置にあるということだった。2泊中、何回衝撃を受けたことか。

今回のお部屋は本館。
部屋
上の写真の奥にもちらりと見えてますが、客室露天風呂が付いており、
客室露天風呂
しかもレストランや大浴場・本にあふれたロビー棟の上の階にある。寒い折の移動がとっても楽でした。頭もぶつけない造りになっていて、ノンストレス。いやありがたい。

お食事は前回と同じ、3階のみすゞかりにて。
夕食会場
扉の付いた個室。

本日の夕食は「蓼科 山キュイジーヌ」
蓼科 山キュイジーヌ

*お口はじめ
お口はじめ
  人参のロースト  安曇野産マスカルポーネとビネガー  熟成人参と塩麹のソース  ビーツと太もやしのサラダ  
  ハニーマスタードチキン  小諸産モロコの昆布巻き  富士見町産大根を使用した甘酢漬け  
  乾杯用のビネガードリンク

*スープ
スープ
黒胡麻とごぼうの薬膳スープ。 テーブルの上の黒い鍋! 温めていただきます。

まずはビールで。エイトピークスは蓼科BASE周囲の1軒で、店はあれど瓶の小売のみで、タップルームやレストランはなく、そこで飲むことはできませんでした。ここで初めていただきます。

ビール

🍺MONT ALE
ぎゅっと凝縮した感じの口当たり。後口はさわやか。

🍺Matto Hop IPA
おいしい。香りが香ばしい。IPAにしては軽い苦みで、飲みやすい。

さて、ワイン。
ワインメニュー
長野のワインがグラスで数種、いただけます。
まずは白から。
白ワイン
左がヴィラデスト、右がソラリスです。微妙に色が違います。

🍷ヴィラデスト ソーヴィニョンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県
香りはほのか。口当たりに酸味あり。味わいの主体は酸味だな。
その奥に苦味などもちらほら。
 
🍷ソラリス 信濃リースリング 辛口
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:信濃リースリング
葡萄産地:長野県
ひきしまった香り。キュッとくる。
口当たりの酸味は適度。グッとくる味わいで、コクがあります。
 

*温菜
温菜
  料理長特製 信州福味鶏のレバープディング 上にブルーベリーソース
  野沢菜おやき & 信州牛コロッケ(黒色!)

引き続き赤ワイン
赤ワイン
左が井筒、右がグランポレールです。 

🍷グランポレール メリタージュ(写真右)
種類:赤ワイン
ワイナリー:サッポロ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン68%、メルロー32%
葡萄産地:長野県安曇野市池田町
やわらかな香り。口当たりはグッときます。酸味は適度。
コクのある味わいで、苦渋酸のバランスが良いです。
 

🍷井筒ワイン NAC カベルネソーヴィニヨン樽熟(写真左)
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県
香りに樽じゃないような・・・ポリタンクみたいなのを感じたけれど、割とすぐに消えました。
苦渋は強くなくて、濃くてやわらかな味わい。
 
*肉料理
信州牛ステーキ
  信州牛ステーキ デミグラスソース&刻みわさび添え 南瓜キッシュ

赤ワイン追加
五一ワイン エステートメルロー

🍷五一ワイン エステートメルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:ゴイチワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農場
フルーティー&アルコール感の香り。
酸味はあるけれど、抑えめ。
軽い苦みの、コクのある味わい。
エステートメルローは自社農場酸とのことなので、桔梗ヶ原メルローとなりますかね。

*食事
スープカレーの容器
  蓼科スープカレー (ご飯無しでお願いした)
  写真を撮るのを忘れて食べちゃいました。残骸です。

*デザート
デザート
  八ヶ岳牛乳を使用した嶺岡豆腐 甘酒と凍り餅を乾燥させたものをおろしかけ

  高山ほうじ茶
高山ほうじ茶_
飛騨高山のお茶(長野じゃないじゃん)と思ったら、標高の高い、長野県内の山のお茶らしいです。

翌朝も個室食事処へ。
朝食の部屋
夜とは別の、雪景色の見える部屋です。

*蓼科高原野菜のサラダバー 
サラダバー
  サラダバーの中に寒天があるのが特色!


朝食
*蓼科山湧水を使用した加茂七豆腐の豆乳鍋
*焼物と一品 
  信州岩魚の一夜干し 鶏つくね あぶっていただきます!
*伊万里豆皿の五品盛り合わせ
  高野豆腐&切り干し大根 、  野沢菜と胡麻豆腐和え、  出汁巻き卵、
  牛肉の時雨煮、  小松菜のお浸し
*お漬物
*寒天ときのこの味噌汁 (お替り可能~おかわりしました)
*甘味 林檎コンポート
*林檎ジュース
*幻の高山緑茶


泊まって飲んで食った日:2024年12月15日



アズッカ エ アズッコ ラナ・ドーロ 20232024/12/27

アズッカ エ アズッコ ラナ・ドーロ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:4000円
抜栓日:2024年12月16日

アズッカ エ アズッコのラナ・ドーロ2023です。

キリッとした、甘酸っぱいような、フルーティな香り。
口当たりはややまろやか。酸味は適度。
柔らかくて優しい味わい。
だったけれど、後半、軽い苦味を伴ったコクが出てきました。

BOWと共栄堂到着2024/12/27

BOWの赤と共栄堂の最新vt3本、計4本が到着しました。
BOWの赤と共栄堂の最新vt3本

BOWの赤と共栄堂の最新vt3本

抱き合わせ販売ではありますが、こんなに無駄のない抱き合わせなら大歓迎。あっという間に完売。
ちょっと前にもオヤマダの抱き合わせ販売がありましたが、無駄なボトルも含むやつでした・・・

BOW!赤2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌオヤマダ
葡萄品種:カベルネ・フラン、マスカット・ベーリーA主体、ムールヴェードル
葡萄産地:山梨県:萱刈のカベルネフランと上神内川のマスカットベーリーAに加え、大久保のムールヴェードル、日向のサンジョヴェーゼを少量使用。2023年から蟹沢のマスカットベーリーAが新たに加わった。
ヴィンテージ:2023
価格:1980円

K23AK_AK_88(共栄堂2023年謹製造 秋リリースの赤 山梨県限定)
種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:CS+Merlot
葡萄産地:上山市+塩尻市
ヴィンテージ:2023
価格:2420円

K23AK_CL(共栄堂2023年謹製造 秋リリースの淡赤)
種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:CS+甲州種
葡萄産地:上山市+勝沼町
ヴィンテージ:2023
価格:2420円

K23AK_DD(共栄堂2023年謹製造 秋リリースの橙)
種類:橙ワイン
ワイナリー:共栄堂
葡萄品種:甲州種
葡萄産地:勝沼町
ヴィンテージ:2023
価格:2420円


到着日:2024年12月17日



きふたと到着2024/12/27

親湯温泉の帰り、茅野駅の売店に行ったら、きふたとの最新vtがありました。ご主人によると、昨日入ったとのこと。らっきい。
買い葡萄もの以外の4本を買って送ってもらいました。雪のせいか何のせいかわかりませんが、ヤマト運輸さんの配送が遅れて、今日の到着です。
きふたと

きふたと裏

RED D RED(Cabernet Franc 2023)
種類:赤ワイン
ワイナリー:原山農園きふたと
葡萄品種:カベルネ・フラン(樹齢6年、収穫日10/30)
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
価格:3850円

move on BAKE (Merlot 2023)
種類:赤ワイン
ワイナリー:原山農園きふたと
葡萄品種:メルロー(樹齢6年、収穫日 10/28)
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
価格:3850円

re Light(Pinot Gris&Pinot Noir 2023)
種類:白ワイン
ワイナリー:原山農園きふたと
葡萄品種:ピノ・グリ58%(樹齢6年、収穫日10/8)
   ピノ・ノワール42%(樹齢6年、収穫日10/9)
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
価格:3850円

small world (Blanc 2023)
種類:白ワイン
ワイナリー:原山農園きふたと
葡萄品種:シャルドネ46%(樹齢8年、収穫日10/19)、
   ソービニヨン・ブラン35%(樹齢7年、10/18)、
   ピノ・グリ10%(樹齢6年、10/17)
   その他9%
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2023
価格:3850円


4本とも委託醸造先はcave hatano (長野県東御市)さん。楽しみですねえ。
委託醸造先は毎年変えてるようで、2021vtは南向醸造、2022vtは三養醸造でした。



到着日:2024年12月18日



アンワイナリー アンの泡 ブラン・ド・ノワール 20222024/12/28

アンワイナリー アンの泡 ブラン・ド・ノワール 2022
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:ピノノワールとピノムニエ
葡萄産地:長野県小諸市自社栽培
ヴィンテージ:2022
価格:4200円
抜栓日:2024年12月18日

アンワイナリーのアンの泡ブラン・ド・ノワール2022です。

注ぐと、気持ちよく泡立ちます。割と速やかに収まります。
柔らかくてふっくらした香り。
口当たりには軽い泡の刺激。少しの苦味。
酸味は適度。
コクのある味わい。
時間が経って、香りはフルーティに、華やかになってきました。

イケダワイナリー グランキュベ シラー 20132024/12/28

イケダワイナリー グランキュベ シラー 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:イケダワイナリー
葡萄品種:シラー
葡萄産地:山梨県自社畑
ヴィンテージ:2013
価格:3000円
抜栓日:2024年12月19日

イケダワイナリーのグランキュベシラー2013です。

2回目です。
美味しかったのでまた買ったんです。

甘さを湛えた良い香り。樽香ですかね。
まったりと包むような口当たり。酸味は適度に存在するが出しゃばらず、苦渋と見事なバランスを取って、コクの豊かな味わいを支えてます。
時間と共に、味わいはさらに濃くなってきました。

もう1本ほしいと思って買いに行きましたが、売り切れてました。

現行ヴィンテージは2022、2023も最近発売されたようで。
ワイナリーの解説では2023の出来が良いとのこと。(値上がりしてるけど)