しゅくりあシークレットワイン会 ― 2025/07/07
7月初めの日曜日、初夏だが容赦ない日差しの一日、しゅくりあさんでシークレットワイン会が開催されました。
食べ物は各自持ち寄り、店主さんもラフな格好で飲みに加わる、ゆるいワイン会。
本日のワインは旭洋酒さんと丹波ワインさんのピノ・ノワール縦飲み!
(いつものように、籤で当てた2種類は持ち帰りました、別記)
まずは、予定外の泡から。
誰かさんが泡で乾杯したくなったようで、ご主人に要望。
冷蔵庫から何本か出てきた中から選んだのが、
🍷小布施ワイナリー グラップ アンティエール ロゼ
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ワイン専用ヴィニフェラ黒葡萄(先入観を無くすため秘密)
葡萄産地:長野県高山村and/or小布施町自社畑
ヴィンテージ:ノンヴィンテージ
我が家で先日いただいたのと同じやつでしょうね。
優しい香り、キリっとした口当たり。酸味は適度で豊かな果実味。
さて、ピノノワール尽くしの始まり。
🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2015
ちょっと揮発的な香りを感じます。口当たりは優しく、酸味は控えめ。まあるい果実味が結構です。
それいゆの2016はくじで当たったので、お持ち帰り。
🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2017
優しい香り、口当たりはやわらかで、酸味は適度。果実味に軽い苦味。
🍷旭洋酒 ソレイユ ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:旭洋酒
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県山梨市岩出地区
ヴィンテージ:2018
優しい香り、口当たりはやわらか。酸味はやや控えめ、果実味に軽い苦味。
2017とあまり違いはない感じだけれど、色は違いますね。下の写真を。
それいゆ3杯並べました。
比べると、4番:2018の色がひときわ濃く見えます。グラスの違いだけではなさそう。
次は丹波ですが、
丹波鳥居野の2015はくじで当たったので、お持ち帰り。いただくのは2016から。
🍷丹波鳥居野 ピノ・ノワール 樽熟成 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2016
香りはやわらか、口当たりはまろやか。酸味は適度で、豊かな果実味。
🍷京都丹波 ピノ・ノワール 樽熟成 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2017
ゆったりした香り。口当たりはしっかりしていて、やわらか。酸味は適度。豊かな味わい。
2017vtから丹波鳥居野ではなく、京都丹波に変わってますね。鳥居野地区以外にも畑が増えたという事でしょうかね。でも、醸造本数は減ってますよねえ。
🍷京都丹波 ピノ・ノワール 樽熟成 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2018
わりとキリっとした香り。口当たりはしっかりめ。酸味は適度。果実味豊か。2016,17と比べると、若々しい印象。
醸造本数は550本と激減。何があったんでしょうか?
丹波3杯並びました。
やっぱり若い2018の色が少しだけ濃いめ。
会の出し物が赤ばっかりなので、白を飲みたくなった方多数。
参加者の代表(おじさん)がセラーから選びに選んで、追加を2本。
🍷TOMOE シャルドネ・リザーブ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:広島三次ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:広島県三次市
ヴィンテージ:2023
爽やかな香り、口当たりはしっかり。酸味は適度で、軽い苦味にやわらかな果実味。
樽熟成という事で選んだんだけど、それほど強い樽香は感じられませんでしたね。
🍷ウッディ・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッデイファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ(62%)、ピノ・ノワール(24%)、ソーヴィニヨン・ブラン(10%)、アルバリーニョ(4%)
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2023
香り爽やか、口当たり豊か。フルーティな味わいが結構です。酸味は適度。
オジさんの一人が、ウッディの混醸は飲んだことがないというような理由で飲みたがった。
ウッディはどれもおいしいですよねえ。
6月のジョイーレさん ― 2025/06/07
1カ月ご無沙汰の錦糸町 ジョイーレさんへ。
メインメニューの表示が変わり、初夏っぽいお料理がたくさん。
まずはかけつけ1杯。じゃなくて2杯・・・
🍷2024 嘉ーyoshi-スパークリング ピノ・シャルドネ
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 79%,ピノ・ノワール 12%,ピノ・ブラン 9%
葡萄産地:山形県東置賜郡高畠町
ヴィンテージ:2024
ほんのりロゼ色のスパークリング。
少しコクがある感じのフルーティな香り。
口当たりは甘さ無し。酸味は控えめ。泡感少々。
🍷“Route 113” Blanc 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:Yuz farm & vineyard (委託醸造先:秋保醸造所)
葡萄品種:シャルドネ 95%、ソーヴィニヨン・ブラン 5%
葡萄産地:宮城県刈田郡七ヶ宿町産 100% (自社畑ぶどう100%)
ヴィンテージ:2024
生産本数:396本
自社畑100%シリーズに”Route 113″という冠をつけているとのことです。
香りは甘さ排除の感じ。硬派かな。
口当たりはすっきり。甘さは無く、フルーティさ控えめ。酸味も控えめ。
ドライで軽~い味わい。
*三浦野菜のグリーンサラダ
*島根県石見ポークのお肉屋さん直送生ハム
*五島列島の真鰺のマリネ
~長崎県産枇杷と(下)サワークリーム~
鯵が分厚くて、酸っぱくなくて大変結構。ビワもかわいいお味。
*牛タンと枝豆のメンチカツ
牛タンの食感がおもしろい。
*鹿児島県産空豆のソテーとカリカリチーズ焼き
定番化しそうですね。
グラスワイン追加で
🍷紫色のワイン 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:葡蔵人~BookRoad~
葡萄品種:ナイアガラ、富士の夢 ブレンド比率:非公開
葡萄産地:長野県安曇野産(ナイアガラ)、茨城県八千代町産(富士の夢)
ヴィンテージ:2023
川辺店長によると、須合さんが紫のワインを造るとおっしゃっていたそうな。
言われてみれば、ロゼ色にすこーし紫のニュアンスが乗ってるかなあ・・・・
軽やかでさわやかさのある香り。
口当たりは少し軽めだけれど、味わいはちゃんとしてる。酸味は控えめ。
軽やかな果実味もありますね。
🍷敷島ワイン カベルネソーヴィニヨン 2023 (樽熟成)
種類:赤ワイン
ワイナリー:敷島醸造
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨市甲斐市亀沢菩提地区
ヴィンテージ:2023
香り爽やか、少し揮発系のニュアンスも。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
味わいは少し苦みが乗っているが、結構爽やかでコクも重くない。
これがカベソー?
ワインとお料理を追加。
*薬彩鶏手羽元タンドリー西京焼き
優しい味わいでホロリとやわらかく焼けていておいしんだけど、2本だけかい。
*帆立のアヒージョ
これもおいしい。しかしまるでおしのぎの一口蕎麦みたいな器。お替りしたい。
ボトルを2本開けてしまいました。
🍷Maruyama Wine Prologue Rouge M 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸山ワイン (委託醸造先:南向醸造)
葡萄品種:メルロ 66%、カベルネフラン32%、その他2%
葡萄産地:長野県 高山村
ヴィンテージ:2023
このキュベは南向醸造さんの委託醸造。他に、テールドシエルさんの委託のものもあるようです。
予想/期待をはるかに凌駕するうまさ。
🍷 minakata blanc 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:南向醸造
葡萄品種:シャルドネ、プティマンサン、サヴァニャン、他多品種混醸 樽発酵古樽熟成 12 カ月 野生酵母 無濾過無清澄 SO2 無添加
葡萄産地:長野県上伊那郡中川村
ヴィンテージ:2023
しっかり味でおいしい。ルージュよりブランの方が上出来かな、南向さん。
お店のスタッフにも味わってもらうように分けたけれどもちろん飲みきれず、残りを持ち帰って家で飲んだので、詳しい感想は別記事で。
久しぶりのジョイーレへ ― 2025/05/03
ずいぶんと久しぶりに、錦糸町のジョイーレに出かけてきました。雨の中、明日から4連休という日だからゆっくりかな?と期待してましたが、外に傘の花が開く中でもなかなかの入り。がんばっておられますなあ。
🍷98WINEs 霜(SOU)白 甲州 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:98WINEs
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2024
店長のおすすめ。今日はあまりこれはというものは開いてないので~と言いながら。
爽やかでほのかな香り。
口当たりはさっぱり、酸味はやや控えめ。
軽い苦みのさわやかな味わい。
のど越しもすっきり。
🍷ベルウッド キュベ デザミ メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2021
やわらかな、メルローらしいようないい香り。
口当たりに優しい苦み。酸は控えめ。
穏やかな苦味・渋味がバランスよくまとまっていますね。
ベルウッドさんのヴィニフェラ種も定着してきた感じですねえ。
お料理いろいろ。どれもおいしい。
*グリーンサラダ
*鹿児島県産空豆ソテーとカリカリチーズ
これはちょっとカリカリが過ぎた感じ。
*トマトのゼリー寄せ
*富士アトランティックサーモンのタルタル
これおいしい
奥のワインセラーから選びました。全部は飲めませんので、残りは持ち帰りました。
🍷10R KWtN 余市ツヴァイ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ツヴァイゲルト
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2016
色は鈍い紅色で、透明感あり。
熟成感満点の落ち着いた香り。
口当たりはまろやかで、酸味は適度。
柔らかく広がる味わい。
ツヴァイでこんなにこなれてやわらかな味わいのワインは初めて。
同じ北海道のその辺のピノノワールよりよっぽどいいね。
これがツヴァイの真価か。
グラスワインをひとつ追加
🍷紀乃國わいん工房 八百万神 カベルネ・ソーヴィニヨン 2024
種類:ロゼワイン
ワイナリー:紀乃國わいん工房
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:兵庫県
ヴィンテージ:2024
「八百万神」は「Yaoyorozu」と読むようです。
お店のメニューにはロゼワインという紹介だったけれど、この色は赤ワインだよねえ。
香りは、軽めではあるけれど、ちゃんとカベソーっぽい。
口当たりはキリリ。酸味は適度。
味わいは軽め。なるほど、これでロゼと名乗ったのかな。
軽いけれど、うまみはしっかり。
仲村わいん工房さんにいた人なんだそうです。
なるほど、ワイナリーの名前もあやかってるんだね。
将来乞うご期待。
*静岡県産筍ソテー ロメスコソース
このソースいい感じ。
*兵庫県産蛍烏賊とシャドークイーン ゴルゴンゾーラソース焼き
このソースもめちゃウマ。ちょっとしょっぱいけど。
🍷じき 環(meguru)2023
種類:白ワイン
ワイナリー:じきの畑 (委託先:10R)
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・ブラン
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町
ヴィンテージ:2023
これは王冠だったため、購入してお店で開けずに持ち帰りました。
スティルワインだけれど、念のために王冠にしてあるそうです。
月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ 2016 ― 2025/04/13
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:山ぶどう(学名:ヴィティスコワニティ)
葡萄産地:山形県鶴岡市朝日地区
ヴィンテージ:2016
価格:-
抜栓日:2025年4月10日
月山ワインのソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ2016です。
ヤマソービニオンではなく、ヤマブドウのワインということで、ちょっと身構えていたけれど、意外にフルーティさを感じる香り。草っぽさはごく軽い。
酸味はあるけれど、酸っぱいというほどではない。
喉越しはスルッと抜けて、引っかかりはまったくない。ヤマブドウからイメージするえぐさやくどさは感じない。拍子抜けしちゃうほど軽い。下手なMBAよりずっと良い。
チーズと合わせたら、豊かな味わいに変身しました。
市瀬さんから到来
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種:山ぶどう(学名:ヴィティスコワニティ)
葡萄産地:山形県鶴岡市朝日地区
ヴィンテージ:2016
価格:-
抜栓日:2025年4月10日
月山ワインのソレイユ・ルバン ヴィティス コワニティ2016です。
ヤマソービニオンではなく、ヤマブドウのワインということで、ちょっと身構えていたけれど、意外にフルーティさを感じる香り。草っぽさはごく軽い。
酸味はあるけれど、酸っぱいというほどではない。
喉越しはスルッと抜けて、引っかかりはまったくない。ヤマブドウからイメージするえぐさやくどさは感じない。拍子抜けしちゃうほど軽い。下手なMBAよりずっと良い。
チーズと合わせたら、豊かな味わいに変身しました。
市瀬さんから到来
ウッディファーム&ワイナリー ピノ・ノワール 2020 ― 2025/04/12
持ち帰りワイン ― 2025/04/09
しゅくりあヒロキ会でくじで当たったワイン2本、他にいただき物2本。計4本持ち帰ってきました。
写真左から
🍷高瀬川メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
高瀬川沿いの自社畑産葡萄。県から高瀬川沿いの土地を耕作地として借り受け自社畑として使用していて、17年くらい経っている?と。いずれ土地は県に返却する時が来るのだとか(5年程先か?)葡萄の色が薄い傾向があるのだと聞いていたが、社長によると、この2023年だけは色濃いめなんだとか。池田町の自社売店のみの販売。
🍷メルロー ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
セニエ法でなく直接圧搾法(プレス法)で作ったものだとか。
🍷月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス・コワニティ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種: 山ぶどう(ヴィティス・コワニティ)
葡度産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2016
ハーフボトルです。
会に同席させていただいた先輩ワイン女史から頂戴したもの。
🍷ゼフィール ソーヴィニヨンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:不明
180mlボトルです。
しゅくりあさんからいただいた小瓶。
写真左から
🍷高瀬川メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町含む高瀬川左岸(自社畑)
ヴィンテージ:2023
高瀬川沿いの自社畑産葡萄。県から高瀬川沿いの土地を耕作地として借り受け自社畑として使用していて、17年くらい経っている?と。いずれ土地は県に返却する時が来るのだとか(5年程先か?)葡萄の色が薄い傾向があるのだと聞いていたが、社長によると、この2023年だけは色濃いめなんだとか。池田町の自社売店のみの販売。
🍷メルロー ロゼ 2023
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ヒロキ
葡萄品種:メルロー
葡度産地:長野県北安曇郡池田町(自社畑)
ヴィンテージ:2023
セニエ法でなく直接圧搾法(プレス法)で作ったものだとか。
🍷月山ワイン ソレイユ・ルバン ヴィティス・コワニティ 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山ワイン山ぶどう研究所
葡萄品種: 山ぶどう(ヴィティス・コワニティ)
葡度産地:山形県鶴岡市
ヴィンテージ:2016
ハーフボトルです。
会に同席させていただいた先輩ワイン女史から頂戴したもの。
🍷ゼフィール ソーヴィニヨンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ベリービーズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡度産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:不明
180mlボトルです。
しゅくりあさんからいただいた小瓶。
ウッディファーム 植ノ山畑 シャルドネ 2019 ― 2025/03/04
ウッディファーム Y メルロー 2020 ― 2025/03/04
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー91%、カベルネ・ソーヴィニョン9% 樽熟成 100%(アメリカンオーク 新樽9%)
葡萄産地:山形県上山市自社畑 植ノ⼭畑、原⼝畑
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ
抜栓日:2025年3月2日
ウッディファームの"Y"メルロー2020です。
しゅくりあさんのワイン会で当たって、残りを持ち帰りました。
メルローを名乗ってますが、カベソーを9%使っていると裏ラベルに書いてあります。
メルローらしいやわらかな香り。
口当たりは優しくて豊か。酸味はやや控えめ。
軽い苦味渋味もあるけれど出しゃばらないで、コクのある果実味とあいまって、厚みのある味わいになってます。
隠し味のカベソーが働いてるんでしょうかね。
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー91%、カベルネ・ソーヴィニョン9% 樽熟成 100%(アメリカンオーク 新樽9%)
葡萄産地:山形県上山市自社畑 植ノ⼭畑、原⼝畑
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ
抜栓日:2025年3月2日
ウッディファームの"Y"メルロー2020です。
しゅくりあさんのワイン会で当たって、残りを持ち帰りました。
メルローを名乗ってますが、カベソーを9%使っていると裏ラベルに書いてあります。
メルローらしいやわらかな香り。
口当たりは優しくて豊か。酸味はやや控えめ。
軽い苦味渋味もあるけれど出しゃばらないで、コクのある果実味とあいまって、厚みのある味わいになってます。
隠し味のカベソーが働いてるんでしょうかね。
しゅくりあ ウッディファームの会 ― 2025/03/03
3月の初めの日曜日、しゅくりあさんのワイン会が行われました。今回はウッデイファームの会。昨年コテージに宿泊した大好きなワイナリーさんです。
今回は参加5人とこじんまりした会なので、ボトルは6本。
サーバーにスタンバイしてます。
さて乾杯。
🍷プティマンサン・モアルー 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2021
まろやかで豊かな香り。口当たりふくよかでまろやか。酸味は穏やか。
軽く甘みを感じるけれど、甘すぎはせず、料理の邪魔はしない。豊かな果実味はおいしい。
これはワイナリーさんから提供されたものなのだとか。以前の2019は同じくモアルーで、7700円と高額でしたが、ワイナリーのHPを見るとこの2021vtも同額でした。モアルーに関しては値下げしないのかな。
🍷ソーヴィニヨンブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2023
やわらかな香り。
口当たりはしっとりした感じ。酸味は適度。
モアルーと比べると甘さは無くて、しっかりした果実味。
お料理が出てきました。
*金柑&小柱のサラダ
~野菜ドレッシング(ヤーコン・もものすけ)にて・
*鮟肝赤ワイン煮
・・鮟肝の表面を赤ワインであぶったものだとか。和風だけど風味がある小皿です。
*焼き魚三種
鰆カマ西京 鮎干し かますチーズ(魚をベーコンで丸く巻いてチーズをかけたもの)
~緑色の大根おろし添え(青長大根という、皮が緑色の大根。皮が緑のところは実も同様の色になっているとか)この大根おろしもおいしかったにゃ。おろしだけでつまみになる。
🍷植ノ山 シャルドネ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ95%、プティマンサン5%
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2019
爽やかな香り。口当たりはきりりとさっぱり。酸味は適度。
ドライな味わいで、この時点で参加者のほとんどに 大好評。
🍷アルバリーニョ 遅摘み 2022
種類:白ワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ93%・プティマンサン7%
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
穏やかでまあるい香り。口当たりはしっかり。酸味は適度。
味わいに厚みがあって、結構ですねえ。
樽比率35%、うち新樽30%。貴腐混じりの発酵で独特のフレーバー。
*魚介つみれパイ包み焼き
~デミグラスソース添え (リベンジパイ!今回こそうまく焼けたとか!)
*サーモン&〆サバ カルパッチョ
サーモンは低温調理で柔らかく仕上げてあるそうな
🍷Yメルロー 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロー91%、カベルネ・ソーヴィニョン9% 樽熟成 100%(アメリカンオーク 新樽9%)
葡萄産地:山形県上山市自社畑 植ノ⼭畑、原⼝畑
ヴィンテージ:2020
メルローらしい感じの芳しい香り。酸味は適度。充実した口当たり。隠し味程度の軽い苦渋のコクを伴った豊かな味わいで結構です。次のYoshioに勝るとも劣らない、結構な味わい。
🍷カベルネソーヴィニヨン Yoshio 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン100% フレンチオーク樽12か月
葡萄産地:山形県上山市自社畑(義男畑)
ヴィンテージ:2019
意外にさっぱりした香り。(上のメルローの後だったからさっぱりに感じたかも)口当たりはきっちり。酸味は適度。
味わいは豊かでまろやか。苦渋のコクもちゃんといらっしゃいます。
しゅくりあさん曰く、だんだん味がまとまってきたとのこと。
5年経ったけど家に1本あるやつを、いつ開けましょうかねえ。もう少し引っ張ろうか。
*(追加)茨城県産 黒毛和牛サーロイン
*牡蠣 赤味噌焼き 豆腐添え
*合鴨&葱の小鍋
*フィッシュ(ワカサギ)&チップス
with 和風タルタル(ラッキョウ味噌)
参加人数5名なので、予定のワインはこれで終了だけれど、皆さんまだいける。オプション追加です。しゅくりあさんが2階のセラー部屋からウッディさんの在庫をおろしてきてくれた。
皆で選んだのはこの2本。
(2本行くんかい)
🍷プティマンサン 無濾過 2022
種類:白ワイン ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プテイマンサン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
濃い色。濃厚な香り。口当たりは豊かで、酸は適度にありそうだけれど、出しゃばってきません。
味わいは豊か。モアルーの甘さを抑えて、ドライにした感じ。
アルコール度数15%ですって。糖度ノリノリのプティマンサンをモアルーにしないで、糖分を全部発酵させるとこうなるんですかね。
蔵王おろしの寒風に耐えながら上山のプティマンサンは凝縮されます。益荒男の様に強靭で漲るパワーを存分に味わえるよう、あえて無濾過で瓶詰め!だそうです。
🍷ピノノワール&アルバリーニョ 2022
種類:赤ワイン(クレーレ)
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール86%/アルバリーニョ14%
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
なんとピノノワールにアルバリーニョを混醸したという掟破り的なクレーレ、古樽熟成。
色合いは気持ち淡めで透明。ピノノワール100%のワインでこれより淡いのも結構あるよね。
香りは優しくていい感じ。ピノっぽいけれど、アルバリーニョもいるよね、としゅくりあさん。
口当たりは軽やか、酸はやや控えめ。
味わいにもピノの存在感はあり、薄旨系ですね。
飲んで食った日:2025年3月2日
JVAチャリティー会の翌日 ― 2025/02/17
JVAチャリティー会が昼夜行われた翌日。あらためてジョイーレさんにお伺いしました。
まずは泡などから。
🍷アルプス ミュゼドヴァン オアシス3
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アルプスワイン
葡萄種類:ソーヴィニョンブラン60%、シャルドネ25%、ゲヴェルツトラミネール15%
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:NV
フルーティで爽やかな香り。泡はやや弱め。(弱くなっちゃったのかも)
口当たりは少しピリリ。 酸はやや控えめ。
なかなかしっかりした味わい。ゲヴェルツ感は少ない。
🍷ベルウッド キュヴェ クロッシュ ピノ・ノワール&ピノ・グリ 2019
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ベルウッドヴィンヤード&ワイナリー
葡萄種類: ピノ・ノワール、ピノ・グリ
葡萄産地:山形県上山市
ヴィンテージ:2019
色は淡くて透明感。
やわらかく、ふわっとした香り。
口当たりはやわらかで、すこしだけ苦味のニュアンスも。
酸味は控えめで、優しく広がる味わい。
ワイナリーの解説から:2019年初収穫の自社垣根栽培ピノノワールとピノグリを、醸造地は月山ワイン(委託醸造)、醸し発酵(混醸)、フレンチオーク(1空樽)23か月間樽熟成(月山ワイントンネル貯蔵庫で15か月、ベルウッドに引き取って8か月の計23か月)、ベルウッドで樽出し・瓶詰め、瓶熟成41か月(2025年1月時点)生産本数298本。
お料理は、見た目も素敵。お味も素敵。ワインが進みます。
*静岡県産キャベツとイイダコ、八朔のマリネ
このイイダコ、なんだかうまい
*北海道産真鱈のブランダートとあん肝~バルサミコソース
昨日のイベント、夜の部に出たワインの残りボトルがずらりと出てきました。
昼の部にはなかった10Rワイナリーのやつが3つも。
もちろんいただきました。
🍷10R そらちSpark 2022
種類:微発泡ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:セイベル
葡萄産地:北海道浦臼町
ヴィンテージ:2022
色は淡く透明。少し硬めの香り。
注いだ時は泡立ったが、口当たりはなめらかで泡感は少ない。
酸味はやや控えめ。
味わいは軽やかだけれど、しっかり感はあります。
ペティ・ナットのロゼ・スパークリング。10Rワイナリーの亮子&ブルース・ガットラヴさんと、フランスから佐渡に移住してきたジャン=マルク・ブリニョさんとのコラボワインだそうです。
🍷10R KWtN 高橋農園 砂川 ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:北海道砂川市高橋農園
ヴィンテージ:2023
香りはキリっとした感じ。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
少し苦みを伴った、凛々しい果実味。
*林SPFポークのバイエルンソーセージグリル
*牡蠣と春香うどの磯辺フリット ~ビーツのソースと塩を添えて
🍷ウッデイファーム カベルネ・ソーヴィニョン&プティ・マンサン 2022 トライアルバッチ
種類:赤ワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン、プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市自社畑
ヴィンテージ:2022
色は淡くて透明。
優しいけれど、華のある香り。
口当たりは柔らかく、酸味は少ない。
軽い苦みを伴う、軽やかに広がる果実味。
いまでやのWho#00004もカベソーにプティマンサンという組み合わせだけれど、同じものなのかな? ボトルの形は違うけど、ヴィンテージは同じ2022。
Whoはカベフラも5%使っているけど、このボトルには書かれてない。
あぁ、アルコール度数が違うにゃ。Whoは13%だけど、これは11.2%と書いてある。
🍷ウッデイファーム 原口畑 プティ・マンサン・オレンジ 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー: ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:山形県上山市原口畑(自社畑)
ヴィンテージ:2021
色はオレンジではないなあ。限りなく白ワインに近い感じ。
香りは少しオレンジっぽく、腰がある。
口当たりは濃厚ながら、少し甘さのニュアンスも。
酸は控えめ。少しの苦みを伴った優しい味わい。
コクがあっておいしい白ワイン、と言いたい。
🍷カーブドッチ ミリュルージュ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ヤマソーヴィニョン、メルロー、ベリーA 他
葡萄産地:山形県 他
ヴィンテージ:2023
少し青さを残したような、軽い甘さのニュアンスを伴った香り。
口当たり爽やか、酸味は適度。
最初は固いなあと感じたけれど、少し時間が経ったら柔らかく、味わい豊かになってきました。
昨日、昼の部にも出てたんだけど、掛川さんが途中で引っ込めてしまって飲みそびれちゃったやつ。やっと飲めた。
🍷上幌ワイン 風 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄種類:ピノ・ノワール主体、ガメイ、プルサール、ピノ・ムニエ
葡萄産地:北海道岩見沢市
ヴィンテージ:2023
色は淡め。
やわらかくて優しいかおり。
口当たりにやや酸味あり。
*道産アンコウの小さなブイヤベース
*林SPFボロニアハムと鶏モモ肉 白インゲン豆のカスレ風煮込み
黒板メニューに戻ります。
🍷コルトラーダ・ブラン.1 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:コルトラーダ
葡萄種類:ソービニヨンブラン、シュナンブラン、サンセミヨン
葡萄産地:岡山県新見市
ヴィンテージ:2020
色はオレンジ。香りは若干個性的。少しビニールみたいなニュアンスを感じる。
口当たりには少し酸味あり。
味わいに少し紹興酒っぽさあり。
🍷ドメーヌナカジマ カベルネフラン 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌナカジマ
葡萄種類:カベルネフラン
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2023
香りはおさえめ。
口当たりは優しく、酸味は適度。
少し渋みを伴う味わい。
セラーから、店長さんお勧めの1本を開けていただきました。
🍷モンガク谷 楢 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:モンガク谷ワイナリー
葡萄種類:ピノタージュ65%、シャルドネ13%、ピノグリ10%、ソーヴィニヨンブラン6%、ピノノワール他6%(フィールドブレンド)
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2023
いろいろ飲んじゃったせいか、香りはよくわからない・・・爽やかな感じ?
口当たりは凛々しく、少し刺激的。酸味は適度。
キリっと軽い苦みを伴うような味わい。
飲みきれなかった分はお持ち帰り。お家でじっくりいただきましょ。
飲んで食った日:2025年2月13日
最近のコメント