小布施ワイナリーでテイスティング 2/2 ― 2024/05/05
小布施ワイナリーで試飲、
続いて赤4種です。
撮影禁止につき、ワインの写真なしです。(;_:)
ソガ ペール エ フィス オーディネール メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー僅かにシラー
葡萄産地:長野県上高井(ドメーヌカクトウ&ドメーヌアキオ)
ヴィンテージ:2021
おだやかな香り。広がりのある落ち着いた味わい。おいしいですねえ。
ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド73%、タナ23%、ツヴァイ3%、ピノ1%
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑産
ヴィンテージ:2021
初め、少し火薬みたいな香りを感じました。
口当たりも同様。軽い苦みが先行する味わいです。コクがあります。
品種の割合はヴィンテージごとに変わるようですね。
ドメイヌソガ サンシミ カベルネソーヴィニヨン ムラサキ第七農場 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
これは良い香りです。
コクのあるバランスの良い味わい。酸味は控えめで、やや苦味を感じます。
今日の第2位。
ドメイヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第5農場(メルロ)&第3農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
やわらかないい香り。
まあるくまとまったコクのある味わい。ウマいですねえ。
これが今日の第1位。
お店には我々の後にもすぐ二組来店されたが、奥には来られず、われわれだけでゆっくりいただけた。
主らしい方は再び店内に現れたが、我々含め他の客を気にとめること無く姿が消えた。
ワインの購入票があったが、そこの余白に薄い字で「春のお宝ワインセットあります 詳しくはスタッフまで」の書き込みが。もう本数の無いものを集めた6本セットとのことで、併せて9本購入。内容は別記事で。
飲んだ日:2024年4月26日
続いて赤4種です。
撮影禁止につき、ワインの写真なしです。(;_:)
ソガ ペール エ フィス オーディネール メルロ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー僅かにシラー
葡萄産地:長野県上高井(ドメーヌカクトウ&ドメーヌアキオ)
ヴィンテージ:2021
おだやかな香り。広がりのある落ち着いた味わい。おいしいですねえ。
ドメイヌソガ セパージュ・ヨーロピアン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティヴェルド73%、タナ23%、ツヴァイ3%、ピノ1%
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑産
ヴィンテージ:2021
初め、少し火薬みたいな香りを感じました。
口当たりも同様。軽い苦みが先行する味わいです。コクがあります。
品種の割合はヴィンテージごとに変わるようですね。
ドメイヌソガ サンシミ カベルネソーヴィニヨン ムラサキ第七農場 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第七農場
ヴィンテージ:2020
これは良い香りです。
コクのあるバランスの良い味わい。酸味は控えめで、やや苦味を感じます。
今日の第2位。
ドメイヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、タナ
葡萄産地:長野県小布施ワイナリー自社畑ムラサキ第5農場(メルロ)&第3農場(タナ)
ヴィンテージ:2021
やわらかないい香り。
まあるくまとまったコクのある味わい。ウマいですねえ。
これが今日の第1位。
お店には我々の後にもすぐ二組来店されたが、奥には来られず、われわれだけでゆっくりいただけた。
主らしい方は再び店内に現れたが、我々含め他の客を気にとめること無く姿が消えた。
ワインの購入票があったが、そこの余白に薄い字で「春のお宝ワインセットあります 詳しくはスタッフまで」の書き込みが。もう本数の無いものを集めた6本セットとのことで、併せて9本購入。内容は別記事で。
飲んだ日:2024年4月26日
小布施ワイナリーでテイスティング 1/2 ― 2024/05/05
高山村に向けて、小布施で乗り換え。
小布施駅の観光案内所でレンタル自転車を(ヘルメット付きで!)お借りし、小布施ワイナリーへ再訪。
再開した試飲コーナーが目当てです。(昨年の訪問時は3月で、自転車レンタルも出来ず、試飲コーナーは閉鎖中で、店内で購入するのみでした)
今回はテイスティングセットなるものが2種類あり、なんと奥の雰囲気ある蔵内でいただけるのでした。このテイスティング、土日は予約要だが本日は予約不要の平日。ゆっくりお願い出来ました。
蔵内にはテーブルがいくつかあり、手前のテーブルには男性二人が商談をしている模様。
漏れ聞くと、どうも一人はここの主 曽我さん、もう一人は機器を売り込みに来た方のようで・・主らしい人が「あ、それはもう設置済みです」等と早口に答えていた。
小布施ワイナリーさん、館内撮影禁止。(;_:)
テイスティングセットは2種類
(メニューは持ち帰らせていただけたので、我が家でスキャンしました。)
Flight1 (4種・¥1210)
・オーディネールメルロ 2021
・ドメーヌソガ セパージュ ヨーロピアン 2021
・ドメーヌソガ サンシミ 第7カベルネソーヴィニヨン 2020
・ノマンデシ 2022 (白)
Flight2 (上記Flight1に3種加えて7種・¥2200)
・オビューズブラン 2022
・スパークR (白)
・ドメーヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
うちはFlight2を依頼。しばし待つと、先に白、しばらくして赤と、それぞれトレイに乗せたグラスが到着。
グラスの脚にそれぞれのワインの名前が付けてありました。泡はフルートグラスで出ました。本格派やなあ・・・
撮影禁止なのでワインの写真はありません。(^^;・・・・
ソガ ペールエフィス スパークリング <R>
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン・ケルナー・バッカス・シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井産
ヴィンテージ:N.V.
スパークR とは、これのことでしょう。
泡です。口当たりのやわらかな泡。
酸味は適度で、味わいはゆたかです。
ソガ・ペール・エ・フィス オービューズ ブラン (Obuse Blanc) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:不明(ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスの混醸らしい、という記事も)
葡萄産地:たぶん長野県
ヴィンテージ:2022
Obuse Blancは、小布施ブランではなくて、オービューズ ブランと読むそうです。ワイナリー限定のワインだそうです。
甘い感じのフルーティな香り。味わいはドライで、酸味有。
ドメイヌソガ 飲マンデシ(Nom Indecis)白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソービニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県小布施町自社畑産
ヴィンテージ:2022
落ち着いた感じの軽やかな香り。
こちらも酸味そこそこで、味わいもしっかりしていたような。
続きます。
飲んだ日:2024年4月26日
小布施駅の観光案内所でレンタル自転車を(ヘルメット付きで!)お借りし、小布施ワイナリーへ再訪。
再開した試飲コーナーが目当てです。(昨年の訪問時は3月で、自転車レンタルも出来ず、試飲コーナーは閉鎖中で、店内で購入するのみでした)
今回はテイスティングセットなるものが2種類あり、なんと奥の雰囲気ある蔵内でいただけるのでした。このテイスティング、土日は予約要だが本日は予約不要の平日。ゆっくりお願い出来ました。
蔵内にはテーブルがいくつかあり、手前のテーブルには男性二人が商談をしている模様。
漏れ聞くと、どうも一人はここの主 曽我さん、もう一人は機器を売り込みに来た方のようで・・主らしい人が「あ、それはもう設置済みです」等と早口に答えていた。
小布施ワイナリーさん、館内撮影禁止。(;_:)
テイスティングセットは2種類
(メニューは持ち帰らせていただけたので、我が家でスキャンしました。)
Flight1 (4種・¥1210)
・オーディネールメルロ 2021
・ドメーヌソガ セパージュ ヨーロピアン 2021
・ドメーヌソガ サンシミ 第7カベルネソーヴィニヨン 2020
・ノマンデシ 2022 (白)
Flight2 (上記Flight1に3種加えて7種・¥2200)
・オビューズブラン 2022
・スパークR (白)
・ドメーヌソガ サンシミ 第5メルロ&第3タナ ルミリアシオン 2021
うちはFlight2を依頼。しばし待つと、先に白、しばらくして赤と、それぞれトレイに乗せたグラスが到着。
グラスの脚にそれぞれのワインの名前が付けてありました。泡はフルートグラスで出ました。本格派やなあ・・・
撮影禁止なのでワインの写真はありません。(^^;・・・・
ソガ ペールエフィス スパークリング <R>
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン・ケルナー・バッカス・シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井産
ヴィンテージ:N.V.
スパークR とは、これのことでしょう。
泡です。口当たりのやわらかな泡。
酸味は適度で、味わいはゆたかです。
ソガ・ペール・エ・フィス オービューズ ブラン (Obuse Blanc) 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:不明(ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ、ケルナー、バッカスの混醸らしい、という記事も)
葡萄産地:たぶん長野県
ヴィンテージ:2022
Obuse Blancは、小布施ブランではなくて、オービューズ ブランと読むそうです。ワイナリー限定のワインだそうです。
甘い感じのフルーティな香り。味わいはドライで、酸味有。
ドメイヌソガ 飲マンデシ(Nom Indecis)白 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソービニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県小布施町自社畑産
ヴィンテージ:2022
落ち着いた感じの軽やかな香り。
こちらも酸味そこそこで、味わいもしっかりしていたような。
続きます。
飲んだ日:2024年4月26日
カーブドッチ ワイナリーのショップで試飲 ― 2024/03/06
カーブドッチさん、マルシェとは別に、ワイナリーショップの本店(?)のカウンターでも試飲が出来ます。
マルシェのサーバー試飲の物より高級路線のようです。
2022 ブラン・ド・ブラン
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:シャルドネ100%
葡萄産地:北海道余市産,新潟産
ヴィンテージ:2022
きっちりとした味わいの泡ですよね。
このヴィンテージからベースのシャルドネが余市産になったとか。新潟産というのは、新潟市内の農家さんの葡萄の模様。
2022 サブル 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネソーヴィニョンを筆頭にプチベルド、メルロ、マルベックなど
葡萄産地:新潟県新潟市
ヴィンテージ:2022
実は翌日、2021ヴィンテージを角屋さんでいただく予定。
日またぎの垂直飲みですが・・・若干酸味が目立ちますかね。
2021 ピノ・ノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:新潟県新潟市自社農園
ヴィンテージ:2021
これは柔らかでまろやかで結構な。
色は薄いですねえ。
2022 Bijou カベルネ・ソーヴィニヨン
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:新潟県新潟市自社農園
ヴィンテージ:2022
これもカベソーにしては結構薄い色では。
味わいもあまりカベソーっぽくなかったような。
飲んだ日:2024年2月28日
カーブドッチ コテアコテマルシェで試飲 ― 2024/03/05
カーブドッチの境内に「コテアコテマルシェ」という名の売店がありまして。
その中に、コイン式ワインサーバー形式の試飲コーナーがあります。
レジでコインを購入して、そのコインで試飲します。
全部で6本、それぞれの説明があります。
ファンピーの赤はつい先日もいただいたので、他の物を試飲しましょ。
ルサンク シャルドネ & ピノ・ノワール ロゼ
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ルサンクワイナリー
葡萄品種:シャルドネ & ピノ・ノワール
葡萄産地:山形県産のシャルドネに自社栽培のピノ・ノワール
ヴィンテージ:N.V.
ろぜですが、わりと色は濃い方かな。
以前、真夏のフェスで、お燗を付けたような生暖かい赤ワインをいただいて以来、あまり好印象がありませんでしたが、こいつはまともでした。
フェルミエ 花火 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:フェルミエ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:新潟産
ヴィンテージ:2022
フェルミエさんですからおいしいよね。
軽めだけれど、うまみというか、あじわいは十分。
カーブドッチ いっかく
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:ケルナーとソーヴィニョンブラン
葡萄産地:新潟県 角田浜
ヴィンテージ:たぶん2022
いっかくは、ひょっとしたら初めてかも・・・でなければ、忘れちゃうほどの久しぶり。
なかなか結構です。香り高く、味わいに個性があります。
これはまた飲みたい。
カンティーナジーオセット ビアンコ マチェラート 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カンティーナジーオセット
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山形県庄内地方産
ヴィンテージ:2021
品種と産地は2022ヴィンテージの情報ですが、同じなんじゃないかと思います。
これは買い葡萄のようですが、なかなか結構では。甲州にしてはコクがありますね。ま、オレンジワインですから。
ルサンク デラウエア 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ルサンクワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2019
デラウエア臭さはあまりないようです。
飲んだ日:2024年2月28日
アズアズ2023秋の8本到着 ― 2023/12/02
アズッカ エ アズッコさんの2023年秋の発売分、8本が到着しました。
写真左から
2023 Lettera : 秋のレッテラ 2023 『novello/新酒』
2022 Cotton Candy Clouds : 綿飴雲 白 2022
2022 Cotton Candy Clouds : 綿飴雲 赤 2022
2022 Orange Ash : オレンジ アッシュ 2022
2022 Color Girl : カラーガール 白 2022
2022 Color Girl : カラーガール 赤 2022
2022 Cappuccetto Rosso : 赤ずきんの本音 2022 『ブリュット・ロッソ』
2021 In Bocca al Lupo ! : オオカミのスプマンテ ロゼ 2021 『キミに幸あれ!』
アズアズさん、入手困難度がじわじわと上がっているように感じます。
今年も無事買えて良かった。
ヴィラデストワイナリーでランチ ― 2023/11/09
メルシャンの試飲に続いては、ヴィラデストワイナリーでランチです。
カジュアルな店内は人気絶頂です。
まずは先付みたいなものとサービスでシードルが出ました。
前菜は、季節の野菜尽くし、
グリルした野菜のお皿です。
野菜それぞれにソースが添えられています。
ワインもいただきます。
白はゲヴェルツトラミネール、赤はタザワメルロー
ゲヴュルツトラミネール 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール
葡萄産地:長野県東御市(自社畑産)
ヴィンテージ:2022
香りにちょっと茎のニュアンス。ヴィンテージは2022だけど、熟成感のある味わい。最後、甘苦いようなのど越し。
タザワメルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市(自社畑産)
ヴィンテージ:2018
落ち着いた香り。じんわりとくる味わい。酸味はひかえめで、柔らかな苦渋味のバランスが良く、おいしいです。
ワインをいただきながらメイン料理です。
魚は
シナノユキマスのポワレ
切り身がでかくて食べ応え。付け合わせも。
お肉は、
信州豚肩ロースのシードル煮
やわらかく美味しく煮えてます。サービスのシードル残しといて合わせてみればよかった。
最後はデザート
シナモンのアイスクリームに、リンゴのキャラメリゼ乗せプリン。
おされ。
食って飲んだ日:2023年10月30日
シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー ― 2023/11/08
ツアー2日め、シャトーメルシャンで試飲です。
最初にいきなり試飲ルームにご案内。
試飲は5種とのことですが、まずロゼの泡だけが出ました。
見学の前に、まずは1杯ひっかけましょう、ということのようです。
椀子のあわ ロゼ
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー
葡萄品種:メルロー、カベルネフラン主体
葡萄産地:長野県上田市産
ヴィンテージ:N.V.
甘さの無いキリッとした香り。味わいも甘さ無しの、ドライなロゼ泡です。ぎゅっと引き締まった口当たり。のど越しまでひたすらドライです。・・・あさイチの乾いた喉だったからかもしれないけど。
長野県内限定販売の品だそうです。
引っ掛けたらワイナリー見学へ
・・・・中略・・・・
見学から帰ってきました。
残り4種の試飲です。
あ、スタッフの方の講演も付いてました。
椀子ソーヴィニヨン・ブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県上田市丸子地区 椀子ヴィンヤード
ヴィンテージ:2020
香りが結構強いです。火薬かわらみたいなニュアンス。
酸味が結構強い味わい。その奥に果実味と苦味。
椀子シャルドネ ブロック6 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上田市丸子地区 椀子ヴィンヤード
ヴィンテージ:2022
フレッシュでフルーティな香り。少し樽香があるかな。
酸味控えめでふくらみのある味わい。
いくつかあるシャルドネの畑のうち、ブロック指定の1本。
ワイナリー限定販売なんだそうです。(ほかにもブロック4とかもありました。)
一般に販売しているのはブロック限定でない、椀子シャルドネ。
椀子メルロー&カベルネフラン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー
葡萄品種:メルロー60%、カベルネフラン30%、あとはカベルネソーヴィニヨンとプティヴェルド
葡萄産地:長野県上田市丸子地区 椀子ヴィンヤード
ヴィンテージ:2021
優しい香り。キリっとまとまった香り。苦味渋味は少なめ。
ワインメーカー(醸造担当者のことかな)自慢の出来栄えとのこと。3~5年先が飲み頃とのこと。
これもワイナリー限定販売でした。
椀子メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン 椀子ワイナリー
葡萄品種:メルロー主体
葡萄産地:長野県上田市丸子地区 椀子ヴィンヤード
ヴィンテージ:2018
これだけ、醸造は勝沼ワイナリーだそうです。
香りも味わいもパワフル。口当たりからグッとくる苦渋味のコク。のど越しも刺激的。
ワインメーカが10年は行けるだろうと言う、長熟タイプだそうです。
飲んだ日:2023年10月30日
カンティーナリエゾー ― 2023/10/17
高山村のカンティーナリエゾーさんに、
収穫&仕込の体験に行ってきました。
畑です。
作業は遅々として進みません。(^^;
リエゾー奥様からも、「丁寧にやっていただいて」と、お褒め(?)の言葉を頂戴しました。
収穫の成果、シャルドネです。
私らの丁寧な作業の結果、収量は予定に届きませんでした。(;^_^A
収穫が終わって、お昼をごちそうになりました。
奥様お手製のカレーです。
かなり本格派。おいしい。カフェ営業は大丈夫そうです。
ワインも出てきました。ヽ(^o^)丿
RIEZO Bianco Nerello Mascalese 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:ネレッロ・マスカレーゼ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
ワイナリー限定販売品だそうです。
フレッシュな香りで、色白。若干酸味があります。
ネレッロ・マスカレーゼというのは初めての品種ですね。
黒葡萄の白造り、ブラン・ド・ノワールだそうです。
品種について、もっと詳しく聞けばよかった。
RIEZO Bel Vedere Chardonnay 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
穏やかな香りで酸味はひかえめ、コクがあります。
これは限定ではなく一般販売品だそうです。
RIEZO Bianco Nebbiolo 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:ネッビオーロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
香りが魅力的、気持ちピンクがかった色合いです。
やや酸味があり、ふくらみのある味わい。
今日いただいた中で一番印象的な風味。
ワイナリー限定販売品とのことで、1本買って帰りました。
RIEZO Rosato Pinot Nero 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:カンティーナリエゾー
葡萄品種:ピノ・ネロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
これもワイナリー限定販売品。
香りは穏やかで、酸味控えめ。やや硬派な味わい。
午後は仕込です。
まずは除梗破砕。
近所のお子さんがお手伝いです。未来の醸造家だね。
絞りです。手動。
写ってませんが、われわれもお手伝いしましたよ。少しは。
飲んだ日:2023年10月6日
カーブドッチ・コテアコテマルシェで試飲 ― 2023/05/04
フェルミエでランチの後、カーブドッチ内のショップ、コテアコテマルシェで冷やかしていたら、ワインの試飲をやってました。
試飲マシンに6種類用意されてます。
以前来た時も試飲はできたけれど、マシンはなくて、カウンターで注いでもらったような気がします。
今回はレジで500円支払ってコイン3枚をゲット。3種類試飲できます。
最初の写真の下の方、プラカップに注いだ3種類をそれぞれのボトルの前に置いてます。
右から順に、
ルサンク メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ルサンクワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:新潟県
ヴィンテージ:2018
昨年夏、かみのやまのワインフェスで、猛暑のせいでぬる燗になったやつをいただいたことがありますが・・・今日はちゃんと冷えたやつをいただけました。実力の程は認識できました。
ルサンク デラウェア 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ルサンクワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:新潟県/山形県(?)
ヴィンテージ:2022
こちらもルサンクさん。葡萄産地は、一部の酒屋さんのwebで山形県と書いてあるのもありまして。
ヴィーノ・ビアンコ・マチェラート 2021
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カンティーナ・ジーオセット
葡萄品種:甲州
葡萄産地:不明
ヴィンテージ:2021
瀬戸さんのは数年前にワイナリーを訪問した時、その時に買ったワイン以来かな。
いずれもなかなか結構なお味だったんですが、何しろフェルミエで散々いただいた直後なので・・・・・
試飲6種類のうちの残りですが、フェルミエさんのケルナーはランチでいただいたばかりだし、ドッチのデビューとファンピーはいただいたことがあるし・・で、3杯でちょうどよかった感じですね。
価格:試飲3種類で500円
飲んだ日:2023年4月27日
最近のコメント