イセハラと丹波ピノノワールの2013ヴィンテージ2024/03/30

イセハラと丹波ピノノワール2013
勝沼醸造のイセハラと丹波のピノノワール、両方とも2013というオールドヴィンテージをゲットしました。

しゅくりあさんの在庫を分けていただいたので、お店で出すのと同額なのですが、これが実に割安。
仕入れ値(当時の定価)をベースに+αしているだけで。他の店のような2倍3倍の値付けではないんです。
なので、丹波は現行ヴィンテージの数百円アップ、イセハラに至っては値上げ著しい現行ヴィンテージより安価で手に入りました。

アルガブランカ イセハラ 2013
種類:白ワイン
ワイナリー:勝沼醸造
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市御坂町金川原字伊勢原
ヴィンテージ:2013
価格:当時の市販価:2,860 円 (税込)+α
現行価格:アルガブランカ イセハラ 2022 6,600円(税込)

丹波鳥居野ピノ・ノワール 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2013
価格:2013vtの定価は不明ですが、税込み3740円くらいだったようです。それ+α。
参考:丹波鳥居野ピノ・ノワール 2014年 税込3,850 円(2016vtも同価格)
現行価格:京都丹波ピノ・ノワール 2020 税込¥5,500

ゲット日:2024年3月21日

鳥彌三2023/10/26

久しぶりに鳥彌三さんの床に行ってきました。
鳥彌三正面
暑かったこの夏、10月のこの時期でも床、やってました。

予約の時間に入りますと、床に案内されました。
なななんと、床のお席はみんな椅子席になってました。
鳥彌三床
これは素敵。

角の席にご案内いただきました。
鳥彌三床
鴨川を愛でながらいただける、大変結構なお席です。

ワインはあるけれど、日本ワインのご用意はないとのことでしたので、まずはビールから。
ビールと前菜セット
前菜も出てきました。
ナスの煮びたし、鶏モモの南蛮煮、鶏のキモ煮。
なかなかのボリューム、お味も結構、ビールのあてには十分以上です。

水炊きのお鍋が登場。
鍋
風よけを纏います。

別注でお願いしたつくね照り焼きも出てきました。
つくね照り焼き
なかなかしっかりした味わいで、これもお酒のあてですねえ。

まずは定番、ご自慢のスープを頂戴します。
スープ
うむ、濃厚。

そして主役の鶏さんが。
鶏
仲居さんが全部やってくれるので、ワシらはただひたすら食うだけです。柔らかに煮えていて、鶏の味わいが濃厚。大変結構です。
鶏の右上はつくね。

ビールがなくなったので、グラスワインをお願いしました。
赤ワイン

白ワイン

輸入物で、銘柄不明です。

赤白ともに、なかなかしっかりきちんとした味わい。
個性的というよりは、普通においしいワインでした。
これだけのお店ですから。下手なものを出すわけありませんよね。

これも別にお願いしてあった皮せんべいが出ました。
皮せんべい
薄くて軽くて、パリッとイケて、うまいです。

焼き椎茸も。
焼き椎茸
開始前に、仲居さんが巨大な椎茸を見せに来てくれて、焼くか天ぷらか、問うので、焼いてくれとお願いしていたやつです。
あのでかい椎茸も、焼かれて切られると、なんだかフツーな印象に。

水炊きは続きます。
野菜などもいただきます
口福が続きますが、玉に瑕といえば、中居さんがおかわりしてくれるまで、待たないといけない事・・・

鳥彌三名物はもうひとつ、鍋の後の雑炊ですが、ワシらはご飯抜きでと無理なお願いをして、快諾いただきました。
雑炊ではなく、卵と薬味だけ入れた、水炊きスープです。
ご飯抜き雑炊
これが旨いのなんの。

最後はデザート。
デザートのグレープフルーツのゼリー
グレープフルーツのゼリー

デザートのプリン
デザートのプリン

満腹満足ヽ(^o^)丿


食って飲んだ日:2023年10月19日



焼肉つついで豪遊2023/10/25

ほぼ一年ぶりに、京都の焼肉つついで肉三昧をしてきました。

まずはお飲み物から。
グラスワインの3種セットを赤白お願いしました。

グラスの足元に、ワインの名前を書いてくれています。
赤は、「マスカットベーリー」「岩の原 善」「高畠カベルネメルロー」
白は、「奥出雲」「高畠シャルドネ」「甲州シュールリー」
とあります。
わざわざここまでしてくれたのに、いちいち(6本も)ボトルを持ってきてくれというのもわがままというもの。ここから推理しましょう。

フジクレールMBA-岩の原善ー高畠メルカベ
写真左から
フジクレール マスカット・ベーリーA 樽熟成
種類:赤ワイン
ワイナリー:フジクレール
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不明
フジクレールのマスカット・ベーリーA 樽熟成。
去年来た時もいただいているので、それのヴィンテージ違いと推察します。
MBAですが、甘ったるい香りはあまりありませんで、結構コクのある味わい。

岩の原 善 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:国産
ヴィンテージ:N.V.
岩の原葡萄園のスタンダードワインだそうです。
ちょっと古い情報だとブラッククイーンなど、他の品種も書いてあったり、産地を山梨県、山形県としてあったりしますが、原状、岩の原さんのページで拝見すると、品種はMBAのみ。産地は国産としか書いてありません。
やわらかく優しい味わい。さすがMBAの元祖、普及品でこれだけのものを出してるんですね。

高畠クラシック メルロー&カベルネ
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:メルロ、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:不明(2019?)
高畠さんにはメルロー&カベルネが2種類あります。ですが、これは昨年つついさんに来た時にいただいたものと、ヴィンテージ以外は同じでしょう。
良い香り、コクのある味わい。さすが高畠さん。

奥出雲ー高畠シャルドネーフジクレール甲州
写真左から、
奥出雲 (杜のワイン 白 かな)
種類:白ワイン
ワイナリー:奥出雲葡萄園
葡萄品種:杜のワイン 白なら、セイベル9110、甲州、ソーヴィニヨンブラン、シャルドネ
葡萄産地:日本産(島根だと思うけど)
ヴィンテージ:N.V.かな
これは昨年いただいてません。
杜のワインの白、かなと思います。
フレッシュでキュートな香り。味わいも結構ですね。

高畠 シャルドネ クラシック 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2020かな?
これも昨年いただいたのと同じと推察します。
奥出雲の後でいただいたせいか、香りがよくわかりません。
味わいは豊かで、きりりとしています。

フジクレール甲州シュールリー2019
種類:白ワイン
ワイナリー:フジクレールワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:不明
これも去年いただいてますね。
香りはほのか。(奥出雲の後遺症が続いているかも)
軽い酸味で、そこら辺の甲州よりは味わいが豊かです。
ただ、シュールリーにしては・・・と思う。

焼肉屋さんですが、まずはしゃぶしゃぶからです。
以前から裏メニューで常連さんには出していらしたそうですが、この度堂々のグランドメニュー化。我々も注文できました。
まずはお鍋が出てきます。
しゃぶしゃぶ
スープ少なっ
お肉は厚切りっ
しゃぶしゃぶ

おろしポン酢でいただきます。
しゃぶしゃぶ

ご主人がしゃぶしゃぶしてくれて、ちょうどいいころ合いで出してくれます。
しゃぶしゃぶ

厚切りのお肉がすこぶる、お肉のうまみを満喫できて、食べ応え満点、言うことなし。厚切りの理由を問うとご主人、薄く切る技術がないからだなんておっしゃいましたが・・・
そんなわけないよね。

9種盛り
9種盛り
つついさんの名物、9種盛り。
二人でシェアするため、鋏も出していただきました。
ひとつひとつ、いちいちおいしいです。

つつい盛の塩
つつい盛の塩_
9種盛りと重ならないよう、部位を変更して下さいましたが、それがどれかは覚えていません。(^^;

お野菜もいただかないとね。
ナムル
ナムル

キムチ
キムチ

ピクルス
ピクルス

サラダ
サラダ

お飲み物追加です。

メルシャン 笛吹 甲州 グリドグリ 2021
メルシャン笛吹甲州グリドグリ2021_
種類:オレンジ?ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県笛吹市笛吹地区
ヴィンテージ:2021
メニューにあるオレンジワインをお願いしたらこれが出てきました。
メルシャンさんのページでは白ワインとなってますが、確かにオレンジっぽい色合いですねえ。

スパークリングワイン
スパークリングワイン
詳細不明です。
やわらかい酸味で丸い味わいの、きちんとした泡でした。


切り落としのタレ焼
切り落としのタレ焼
前回もタレ焼いただきましたが、美味しいですねえ。
タレにコクがあります。

赤カルビ
赤カルビ
カルビですがあまり脂濃くなくて、これもおいしいんですが、今までいただいた中で、一番普通な感じでした。


テールスープ
テールスープ
一人前を二人に分けて出してくれました。
これが濃厚で、うま味たっぷり。大変結構でした。


食って飲んだ日:2023年10月18日



丹波ワイン ソーヴィニヨン・ブラン 20202023/04/03

丹波ワイン ソーヴィニヨン・ブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:京都丹波産
ヴィンテージ:2020
価格:3300円
抜栓日:2023年4月2日


丹波ワインのソーヴィニヨン・ブラン2020です。
どこかのお店でグラスでいただいて、これはおいしい、と感じていました。
ワインショップに行くたびに気にしては見るのですが、なかなか出会えません。
昨年、伊勢丹のワインフェアに丹波ワインさんが出店してまして。ついに出会えた、というわけです。

ぶどうは京都丹波産。

香りが素敵。ソーヴィニヨン・ブランの香りでしょうか。

キリッとしてちょっと苦味走ったような口当たり。
その後の豊かな味わいが大変結構です。

ジョイーレ@錦糸町2023/03/31

ジョイーレにまた行きました。
この直前に喜ばしい出来事がありまして、図らずも祝杯の宴になりました。

本日のワインリスト。
ワインメニュー
まずは乾杯のお酒から。

京都丹波 てぐみ 30 2022
丹波てぐみ30
種類:白ワイン・発泡性
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール、ピノ・ブランをはじめ、30品種を混醸
葡萄産地:京都丹波産
ヴィンテージ:2022
なんと30品種をブレンドした泡だそうです。なんだか味わいに厚みがあるような気がします。


ぴのろぜ 2020
ぴのろぜ2020
種類:ロゼワイン
ワイナリー:10Rワイナリー 
葡萄品種:ピノ・ノワール 100%
葡萄産地:北海道余市郡余市町登町 木村農園
ヴィンテージ:2020
メニューにロゼワインの項目が出来ています。ロゼはなあに?と訊いたらぴのろぜですと。こちらはピノノワールのロゼ。10Rさんなので、美味しいのは分かっています。


おつまみ系のお料理をお願いすると、次々と出てきます。

まずはサラダ
サラダ


エスカベッシュかな、
エスカベッシュかな
何の魚か忘れました。半分取り分けた皿です。

パテドカンパーニュ。
パテドカンパーニュ
よく頼みますが、いつもちょっとづつ変わっているような。今回は味噌を使っているとか。

サクラマスのマリネ
北海道産サクラマスのマリネとリコッタチーズ
リコッタチーズとの合わせが結構。

リタファーム&ワイナリー 十六夜 旅路 自然発酵 2022
リタファーム十六夜2022
種類:白ワイン
ワイナリー:リタファーム&ワイナリー
葡萄品種:旅路
葡萄産地:北海道余市郡余市町
ヴィンテージ:2022
リタファームの旅路。旅路って、余市にしかない葡萄のような気がします。


224winery 小豆島醸造 カベルネ・ソーヴィニヨン クレレ/Cabernet Sauvignon Clairet 2022
224カベソークレーレ2022
種類:クレーレ(薄い赤ワイン)
ワイナリー:224ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:兵庫県産
ヴィンテージ:2022
224ワイナリーなんて聞いたことない。しかも香川県ですって。興味津々。
"小豆島醸造"というのは「小豆島で醸造しました」という意味のシリーズ名で、会社名とかではないようです。社名は224ワイナリー。
カベルネソーヴィニヨンのクレーレということですが、ロゼに近いような淡い色合いで、少し濁ってるかな。味わいはもう少し厚みが欲しいところ。今後に期待。


牛すじの煮込み。
牛すじ煮込み
これも気に入りの品で、よく頼みます。おいしい。

魚のグリル。
魚のグリル サワラかな
じっくり焼いていただきました。
いつも魚は変わります。今日のは鰆だったかしら。


安心院 ピノノワール 2019
安心院ピノノワール2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:大分県安心院町あじむの丘農園
ヴィンテージ:2019
かねてご存じの安心院ワインですが、初めて見る、安心院らしからぬモダンなデザインのラベル。これがおいしい。気に入りました。


お祝いということで、ボトルを1本。
そういうことならと、奥の段ボール箱から店長が出してきてくださったのが、

10Rワイナリー KWtN 木村農園 余市 ピノ・ノワール 2018
10Rワイナリー KWtN 木村農園 余市 ピノ・ノワール 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:10Rワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:余市の登地区にある、木村農園
ヴィンテージ:2018
貴重。まだ届いて間もないようですが。早速開けちゃいまして。上の安心院のやつより色は淡いですね。香りは大変結構。口当たりはやや酸味が強いかな。そのあとの味わいはさすがに10Rさん。
店長やスタッフさんにもおすそ分けして、残りはお持ち帰りしました。



飲んだ日:2023年3月28日



とりやさをとりよせ2023/02/02

我が家の奥様が大奮発して、京都の鳥彌三さんから、水炊きのセットを取り寄せしてくださいました。

ずいぶん前に、京都に行ったときに鳥彌三さんの川床で水炊きをいただいたことがあります。その時の味が忘れられずにいるものの、なかなか再訪がかなわず、ついに、お取り寄せという暴挙に出たのであります。

お取り寄せに対応してくれる、というのがまずは驚きでしたが。

到着しました。
恭しく風呂敷に包まれています。
風呂敷に包まれて


風呂敷を開けると、こんな具合。
お姿

三段重になってまして、中身はこうです。
三段重の内容

鶏肉にはすでに火が通ってます。
野菜はきちんとたたまれてきれいに包まれています。
スープは煮こごり状で、鍋に開けた時はプルンプルン。

昨夜、いただいちゃいました。
食べてる最中の写真がありません(^^;

コンパクトに治まっていたので気づきませんでしたが、この量で実は3人前。
二人でいただいて、満腹です。



いまでや初詣2023/01/08

ジョイーレさん初詣の帰りに、いまでや錦糸町も初詣してきました。
錦糸町いまでや

角打ちメニューによさそうなのがあるので寄ることにしましたが、
錦糸町いまでや
冷蔵庫を見ると、角打ちメニュー以外もあるような。

いまでやさんが「はじめの100本」というキャンペーンみたいなものをやっていて、その中のいくつかをグラスで出している様子。
まずはその100本の中から。

丹波ワイン デラ・グリ
丹波デラグリ
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県産
ヴィンテージ:2022
デラっぽさはあまり無くて、クリッとさわやか。
白ワインと分類されてますが、オレンジ色で、造りもオレンジワイン風のようです。
「グリ」とあるので、ピノグリでも入ってるのかと思ったが、デラ100%のようで。



安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2018
安心院テンプラ
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:大分県宇佐市安心院町
ヴィンテージ:2018
テンプラニーリョにしては軽めだけれど、バランス良くて美味しい。
安心院の諸矢ははずれがありませんね。


496ワイナリー タンデム ルージュ 2020  
496タンデムルージュ
種類:赤ワイン
ワイナリー:496ワイナリー
葡萄品種:メルローとアルモノワール
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2020
角打ちメニューから。めったに出会えないシクロさん。
色濃く重厚、強くはないけれど苦渋味もあってなかなか結構。


都農ワイン プライベートリザーブ シラー 2020 
都農シラー
種類:赤ワイン
ワイナリー:都農ワイン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:宮崎県児湯郡都農町
ヴィンテージ:2020
496より色は薄いけれど、味わいの濃さは拮抗してるかな。シラーとしては濃さは普通かな。


ファンキーシャトー ピノノワール ブラックラベル 2018
ファンキーピノノワール
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県 青木村の自社農園
ヴィンテージ:2018
ピノにしては濃いめの色合い、漬物みたいな香り(還元臭だそうです)、ボディのしっかりした渋めの味わい。香りを除けば美味しいけど、これ、本当にピノか?


飲んだ日:2022年1月6日



焼肉つつい@京都2022/10/31

京都2日目。
昨年京都に行ったときに大変気に入った焼肉屋さんに再訪です。去年は「Yakiniku221」という屋号でしたがリニューアルして、今は「焼肉つつい」になってます。
連日焼肉ですが、ワシ的にはOK.

よく覚えてはいないんですが、入口もなんだかシックになっているような…
入口

内装も変わってます。奥に個室が出来てました。
ワシらの席は個室の前。壁はありませんが、独立感のある席です。

まずはドリンクを注文。
ワイン4種セットです。
サラダとワイン4種
サラダ、ナムル、
ナムル
キムチも
キムチ
いただきました。

ワイン4種は赤、白、ロゼ、オレンジの4種。
赤白は高畠ワイナリー。後でグラスでもいただきました。
ロゼは長野のメルシャン椀子のやつ。オレンジは山梨のものだそうですが、銘柄不明。

シャトーメルシャン 椀子 ロゼ 2019
メルシャン椀子ロゼ2019
種類:ロゼワイン
ワイナリー:シャトーメルシャン
葡萄品種:メルロー主体
葡萄産地:長野県上田市丸子地区
ヴィンテージ:2019

次に泡もいただきました。
スパークリング
これも銘柄不明です。

前菜8種盛り。
前菜8種
これはなかなかの内容でした。

焼肉の盛り合わせもいただいたような気がするんだけど、写真が無いなぁ・・・

ワインを追加。
白ワイン3種セット

高畠 シャルドネ クラシック 2020
高畠シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2020

フジクレール甲州シュールリー2019
フジッコ甲州シュールリー2019
種類:白ワイン
ワイナリー:フジッコワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2019

五一ワインスペシャル白
五一スペシャル白
種類:白ワイン
ワイナリー:林農園
葡萄品種:不明
葡萄産地:日本
ヴィンテージ:N.V.

赤ワインも3種セットをいただきました。

高畠メルロー&カベルネ2018
高畠メルカベ2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:高畠ワイナリー
葡萄品種:メルロ、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山形県高畠町
ヴィンテージ:2018

フジクレールマスカットベーリーA樽熟成2018
フジクレールMBA樽2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:フジッコワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2018

ポニーブラッククイーン2020
駒園ブラッククイーン2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:駒園ヴィンヤード
葡萄品種:ブラッククイーン
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2020

お肉も追加
後でいただく9種盛りに無い部位をと、数種あるカルビのうちから、たぶんササバラ。
カルビのうちの一皿:ササバラかしら
カイノミのタレ焼。
カイノミのタレ焼
たれもコクがあって、かなり結構です。

続いて変わり焼き・・・みぞれ焼きと、
みぞれ焼き
あと2種類もハーフポーションでいただいたんですが、写真が無い・・・

そして最後に、ひときれ9種盛り合わせを。
ひときれ9種盛り合わせ
9種類のお肉が、ちょっと大きめの一切れづつでずらりと並んだ一皿。
それぞれのお肉には塩やらジュレやら、このお肉はこれで食べてください、という感じで並んでます。
一切れづつなんですが、ご親切に鋏付き。半分に切れるように。
これがまた、大変結構で。前回いただいた時より進化してるような。

メニューの基本はおおよそリニューアル前を踏襲しています。そして、お味やら出し方のスタイルやら、全体的に以前よりグレードアップしてます。

ワインは相変わらず手堅いラインアップ。お料理がワンランクアップしていただけに、ワインももう一つランクアップしたものが増えてるとよかったな。

あ、そうだ。グレードアップしてたのがもう一つあった。
                        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お勘定。
料理もワインもたくさんお召し上がりくださって・・と、ご主人からお褒めいただきました・・・

飲んだ日:2022年10月27日



焼肉大拙長岡京本店2022/10/30

京都へ行きまして。

初日の夕食は長岡京の焼肉大拙さんへ
長野県の上田でブドウを栽培し、自社ブランドのワインを造っていらっしゃる方のお店です。

阪急長岡天神の駅から歩いて2,3分。
モダンな造りのお店に到着。
大拙外観

店内もモダンです。

お飲み物はもちろんオリジナルのワインを。
グラスでいただけるのは赤ワインだけとのことなので、白はボトルでいただきました。ワインクーラーに入って出てきました。
大拙ワインクーラー


オノヤマ ビッキ ブラン 2021
オノヤマビッキブラン2021
種類:白ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:シャルドネ主体で、ソーヴィニョンブラン 、ピノグリ
葡萄産地:長野県上田市尾野山産
ヴィンテージ:2021
ひかえめだけれど良い香り。料理の味の邪魔をしない、素直な味わいです。

オノヤマ ビッキ ルージュ 2020
オノヤマビッキブラン2021とルージュ2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン
葡萄品種:メルロー、 カベルネ・ソーヴィニヨン、カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県上田市尾野山産
ヴィンテージ:2020
脚の無いグラスで出てきました。フルボディとまでは行かないけれど、結構しっかりした味わいで、コクもあります。

どちらも、東御のワインチャペルでいただいて、美味しいのかわかっていたので。

こちらは焼肉も大変結構でした。
最初にいただいたのは、厳選セットという、盛合せ。上ロース、上赤身、上カルビ、赤身サイコロステーキの4種でした。写真を撮るのを忘れましたが、どれも上質でおいしい。
メニューに書いてありましたが、このお店、赤身がご自慢とか。

「赤身」はしっかり赤身ですが、「上赤身」は結構いいサシが入ってます。、
部位別の品も一杯メニューに載っていて、大変結構なんですが、3,4種品切れがあって、ちょっと残念。

野菜は、キムチの盛り合わせ、ナムルの盛り合わせ、じっかり野菜サラダをいただきました。
キムチはあまり辛くなくてうま味たっぷり。
キムチ盛合せ
大変結構でした。
ナムルは写真忘れました。
野菜サラダにはスティック野菜も入っていて、ディップ用の味噌だれつき。本当にしっかり野菜をいただいた感じがします。
しっかり野菜サラダ

追加のお肉は、イチボ、
イチボかな
上カルビをタレで。
上カルビタレ

ランプの厚切り(ホントに分厚い!)はからし醤油でどうぞと。
ランプ厚切り

サイコロじゃない赤身、
赤身
シーフードでイカを。
イカ

そして、さっきおいしかった上赤身。
上赤身だったと思う

タレは若干軽い感じでして、オノヤマビッキの赤ワインによく合う感じ。
なかなか結構でした。


飲んだ日:2022年10月26日



丹波ワイン セミヨン & ソーヴィニヨンブラン 20202022/04/30

丹波ワイン セミヨン & ソーヴィニヨンブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:セミヨン & ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:京都丹波
ヴィンテージ:2020
価格:2600円
抜栓日:2022年4月24日


京都府丹波産のセミヨンとソーヴィニヨンブラン。

先日、どこかでグラスでいただいた丹波ワインのソーヴィニヨンブランがおいしかったんです。それで、見かけたらぜひ買いたいなあと思っていたんですが、なかなか出会えません。

残念に思っているところに出会えたのがこれ。
セミヨンも入ってるけど、まあいいかぁっと買ってきました。

香りはキリッとしてますが、フルーティー感もあります。
ガシッとした腰のある辛口の味わい。
期待通り美味しいです。