4月2日 ジョイーレ その1 ― 2024/04/09
ジョイーレさんでランチしてきました。
テーブルにはグラスワインのメニュー。
まずは泡と白を1杯づつ
キザン スパークリング トラディショナルブリュット 2021
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:機山ワイン
葡萄品種:甲州100%
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2021
色は濃いめ。適度な酸でしっかりした味わいの泡でした。キザンさん、安定しておいしいですよねえ。
ヴァン・ド・ラ・ボッチ No.14 Chardonnay 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァン・ド・ラ・ボッチ
葡萄品種:シャルドネ(92%)、アルバリーニョ(6%)、ヴィオニエ(2%)、他
葡萄産地:金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2022
金沢の新進、ヴァンドラボッチさんのNo.14はシャルドネ。
軽い苦みを伴った、キリっとドライな味わい。酸は控えめですね。
この日はあまり混雑しておらず、お料理も続々出ました。
越の鶏ロール
なかなか食べ応えもあって結構。
サーモンムース ~サーモンキャビアのせ~
以前おいしかった奴。本来ならバケットが付くところを無しにしてもらったんですが、今回も盛りが良いですねえ。
パテドカンパーニュ
川辺店長の実家から届いたいぶりがっこ入り。なんだかコリコリした歯ごたえがおもしろい。でもこの食感は、パテドカンパーニュとは言いづらいよなあ。
はまぐりと春キャベツの白ワイン蒸し ~スープ仕立て~
うーん、蛤、結構ですねえ。
丸ごとロメインレタスの焼きシーザーサラダ
見かけは微妙で、ナイフで切りづらいんですが、これがおいしい。
穴子と山うどのフリット ~ハスカップソースと岩塩添え~
岩塩が良く合いましたね。ハスカップソースは穴子には今一つだったような・・・
これだけ料理が出たら、ワインも追加しました。
それは続きで。
食って飲んだ日:2024年4月2日
ハイディワイナリー 千里ソーヴィニヨン・ブラン2022 ― 2024/03/15
ハイディワイナリー 相承 キュヴェメモリアル 2020 白 ― 2024/02/27
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:セミヨン82%、アルバリーニョ18%
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2020
価格:3500円
抜栓日:2024年2月23日
ハイディワイナリーの相承キュヴェメモリアル2020白です。
香り高いです。ちょっとフルーティーな香り。
味わいは豊か。酸味はやや軽めで、軽い苦みのようなものを感じます。
しっかりしていて、なかなか美味しいです。
以前、金沢に行ったときに、料亭でごちそうを頂戴したんですが、その折にいただいたワインがこれでした。ヴィンテージは違うでしょうけど。
正月の地震で被害を受けたハイディさんですが、スタッフは全員無事で、ワインもほとんど無事だったようです。
停電が復帰して、出荷可能になったとの告知があったので応援注文しました。
少し時間がかかりましたが、ちゃんと届きました。そしてちゃんと美味しいです。
がんばれハイディ。
p.s.
さっきハイディさんのウェブサイトをのぞいたら、相承の白、売り切れてました。(^^♪
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:セミヨン82%、アルバリーニョ18%
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2020
価格:3500円
抜栓日:2024年2月23日
ハイディワイナリーの相承キュヴェメモリアル2020白です。
香り高いです。ちょっとフルーティーな香り。
味わいは豊か。酸味はやや軽めで、軽い苦みのようなものを感じます。
しっかりしていて、なかなか美味しいです。
以前、金沢に行ったときに、料亭でごちそうを頂戴したんですが、その折にいただいたワインがこれでした。ヴィンテージは違うでしょうけど。
正月の地震で被害を受けたハイディさんですが、スタッフは全員無事で、ワインもほとんど無事だったようです。
停電が復帰して、出荷可能になったとの告知があったので応援注文しました。
少し時間がかかりましたが、ちゃんと届きました。そしてちゃんと美味しいです。
がんばれハイディ。
p.s.
さっきハイディさんのウェブサイトをのぞいたら、相承の白、売り切れてました。(^^♪
ワイン会翌日のジョイーレ ― 2024/02/19
能登支援ワイン会の翌日もジョイーレさんでランチしました。
昨日の残りということで、
酒井 マスカットベーリーA ブラッククイーン 2020
10R 上幌ワイン Gamay 2019
をいただきました。ガメイは本当に瓶の底の澱の部分。
グリーンサラダ
サーモンのムース
これ、まろやかで旨い。
能登ワイン 2021年 サペラヴィ
種類:赤ワイン
ワイナリー:能登ワイン
葡萄品種:サペラヴィ
葡萄産地:石川県鳳珠郡穴水町
ヴィンテージ:2021
ジョイーレさんが支援にということで、能登ワインを出していました。
「ジョージア」の土着品種『サベラヴィ』を能登で育てていて、「ヤマソーヴィニヨン」を凌ぐ良質なワインを目指しているとのことです。
香りはカベルネソーヴィニヨンに何かを足したような感じかな。
味わいはなんだか独特。くぐもったような。
樹齢は4年とまだ若いそうで、本領発揮はもうちょっと先かと。
紫波 モンドブリエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:自園自醸ワイン紫波
葡萄品種:モンドブリエ
葡萄産地:岩手県紫波町産[自園]
ヴィンテージ:2021
期待の新品種モンドブリエ。
ちょっと甘いけれど、フルーティでなかなかおいしい。
海老しんじょとレンコンのはさみ焼き
おいしい。
安曇野カベルネ・ソーヴィニョン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:安曇野ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地: 長野県安曇野市(自社畑)
ヴィンテージ:2022
上質のカベソー香ですね。臭みは感じません。軽い苦みファーストの、引き締まった味わい。アテによっては甘味も醸しだされました。
銚子 漁師は歌う(白)〜ソーヴィニヨン・ブラン〜 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:銚子葡萄酒醸造所
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:石川県輪島市
ヴィンテージ:2023
銚子ワイナリーさん、はじめてお目にかかります。
さわやかな香り、甘さ排除のきれいなドライ。
今はまだ他県産の買い葡萄で造っているようです。
で、こいつは輪島のソーヴィニヨンブラン。
【能登半島地震応援キャンペーン商品】として、特別に発売しているようです。1本あたり500円を葡萄生産者に義援金として贈るとのこと。
輪島と言うと、ハイディさんかな。
牡蛎と菜の花のフリット
これがあるとつい頼んじゃう
ホタテのアヒージョ
初めていただきますが、こいつはヒット。
ベルウッド2020トリニテ オランジュ(ドメーヌクロッシュ)
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ベルウッドヴィンヤード
葡萄品種:ピノ・グリ72% ソーヴィニヨン・ブラン15% ピノ・ノワール13% (醸し発酵75%、果汁発酵25%)
葡萄産地:山形県上山市久保手
ヴィンテージ:2020
香りほのか、ちょっと引き締まったドライな味わい。
Domaine Cloche(ドメーヌ クロッシュ)は、自社栽培ブドウで造るフラッグシップシリーズなんだそうです。
飲んだ日:2024年2月13日
ジョイーレで北陸地震チャリティワイン会-1/2 ― 2024/02/19
錦糸町のジョイーレさんで、北陸能登地震で被害を受けた能登ワインさんとハイディワイナリーさんを支援するためのチャリティーワイン会が開かれました。
協賛のワイナリーさんがワインを提供してくださり、ジョイーレさんは場所と料理を提供して、売り上げは全額支援に回すとのこと。
系列の神楽坂や新宿のお店でも同時開催です。
協賛の各ワイナリーから醸造家の方々がいらして、お話もしてくださいました。
ジョイーレさんに来てくださったのは、
富山県SAYS FARMの田向さん他お二人
石川県からヴァンドラボッチの本多さん、
北海道10Rワイナリーのブルースさん、
山形県酒井ワイナリーの酒井さん、
新潟県カーブドッチの掛川さん、
山梨県ドメーヌポンコツの松岡さん。
錚々たるメンバーですね。
乾杯は、セイズファームの泡で。
SAYSFARM AWA ROSE 2022
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:SAYSFARM
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市
ヴィンテージ:2022
甘さはなくて、酸味適度。うまみもあり、豊かな味わい。
セイズファームさんも被災したんですが、被害は軽微だということで支援金を辞退なさって、支援はハイディさんと能登ワインさんだけになりました。
前菜のプレートが出ました。
各地の食材を使っているそうです。新潟越の鶏、富山ホタルイカのほか、参加ワイナリーのある北海道つぶ貝、山形米沢豚、山梨マイクロハーブなど。
ヴァンドラボッチ No.12 Bocchi Blanc 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン(54%)、シュナン・ブラン(20%)、アルバリーニョ(14%)他
葡萄産地:石川県金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2022
さわやかな香り。軽い酸味に軽やかな味わい。
お話ではソーヴィニヨンブランとシュナンブランが半々とのことだったように思うが、webの解説では上記の品種。
ヴァンドラボッチさんは石川県ですが、金沢なので被害は出なかったようです。支援を募るクラウドファンディングなどの音頭取りをなさってます。
ヴァンドラボッチ No.11 Bocchi Rouge 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴァンドラボッチ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン(39%)、メルロ(27%)、サンジョヴェーゼ(23%)他
葡萄産地:石川県金沢市俵地区産(自社農園)
ヴィンテージ:2021
酸味は適度。割とやわらかで軽やかな味わいだけれど、味わえるうまみ有。
ヴァンドラボッチさんは家族経営とのことで、親子で千曲川ワインアカデミーの卒業生なんだそうです。お父様が1期生、息子さんが6期生とのこと。
ピザ。
切り分ける前のお姿です。
酒井さんがやってきました。
酒井 鶫(つぐみ)2022
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:デラウェアとアリカントA
葡萄産地:山形県南陽市自社畑
ヴィンテージ:2022
フルーティな香味。泡はあまり感じなかったような。
酒井 小姫さん 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:デラウェア
葡萄産地:山形県南陽市赤湯産?
ヴィンテージ:2022
デラ臭少ない。おいしい。
デラウエアを小姫と呼ぶのは赤湯の方言だそうです。なので、葡萄も全量赤湯産かな?
ボトルの裏には山形県産としか書いてなかったけど。
酒井 シャルドネ 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県寒河江
ヴィンテージ:2020
酸味少なく、やさしい味わい。
これは自社畑ではなく、寒河江の契約農家さんのシャルドネだそうです。
酒井 マスカットベーリーA&ブラッククイーン 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:酒井ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA,ブラッククイーン
葡萄産地:山形県南陽市自社畑「沢」「大洞山(おおほらやま)」「芳香園」
ヴィンテージ:2020
酸っぱすぎないし、甘ったるくもない、両品種の弱点を補いあってバランス良くなっている感じ。
写真は翌日撮影したものです。
続きます。
飲んだ日:2024年2月12日
ハイディワイナリー4本到着 がんばれ ― 2024/02/13
ハイディワイナリーさんからワインが4本到着しました。
正月の北陸能登地震で被害を受けたハイディワイナリーさん。
被害は甚大でしょうが、スタッフは、避難している方はいるものの全員無事で、無事だったワインも多かったとのこと。
瓶の多少の傷は許容という条件で、注文すれば頑張って発送しますとのことでして、それではと注文しました。
多少日数がかかりましたが、無事に届きました。
4本とも、特に目立った傷などありません。
千里 ソーヴィニョンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2022
価格:¥3,850 (tax in)
おととし、金沢のハイディのお店で試飲して買ったんですが、その時のは2019vtでした。
千里 プティヴェルド 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% プティヴェルド
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2022
価格:¥3,850 (tax in)
千里の赤は初めましてです。
相承 キュヴェ メモリアル 2020 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:セミヨンを82%、アルバリーニョを18%
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
価格:¥3,850 (tax in)
おととし試飲したのと同じ2020vtです。
さらにその2年前、金沢の料亭で緊張しながらいただいたのは、2015vtでした。
クララ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 100%
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2021
価格:¥4,620 (tax in)
おととし、金沢で試飲して買ったのは2020vtでした。
到着日:2024年2月8日
正月の北陸能登地震で被害を受けたハイディワイナリーさん。
被害は甚大でしょうが、スタッフは、避難している方はいるものの全員無事で、無事だったワインも多かったとのこと。
瓶の多少の傷は許容という条件で、注文すれば頑張って発送しますとのことでして、それではと注文しました。
多少日数がかかりましたが、無事に届きました。
4本とも、特に目立った傷などありません。
千里 ソーヴィニョンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2022
価格:¥3,850 (tax in)
おととし、金沢のハイディのお店で試飲して買ったんですが、その時のは2019vtでした。
千里 プティヴェルド 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% プティヴェルド
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2022
価格:¥3,850 (tax in)
千里の赤は初めましてです。
相承 キュヴェ メモリアル 2020 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:セミヨンを82%、アルバリーニョを18%
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
価格:¥3,850 (tax in)
おととし試飲したのと同じ2020vtです。
さらにその2年前、金沢の料亭で緊張しながらいただいたのは、2015vtでした。
クララ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネ 100%
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2021
価格:¥4,620 (tax in)
おととし、金沢で試飲して買ったのは2020vtでした。
到着日:2024年2月8日
ハイディワイナリー クララ 2020 ― 2023/04/03
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネを100%
葡萄産地:石川県輪島市門前町鵜山地区
ヴィンテージ:
価格:4620円
抜栓日:2023年3月31日
ハイディワイナリーのクララ2020です。
きれいな黄色。
香りはフルーティーで凛々しいです。
味わいはキリッとした口当たりの後にバランスのとれた味わいが広がります。軽い苦味のような味わいが個性かしら。
ハイディワイナリーの金沢のお店で試飲した時に買ってきたやつです。
ハイディワイナリーのwebサイトによると、
「ハイディワイナリーの「ハイディ」=アルプスの少女ハイジが由来」だそうです。
クララは、ハイジのお友達。
この物語をよく知っているわけではありませんが、このワインをいただいた印象は、クララさん、ずいぶんお姉さんになったねえ、という感じですかね。
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:シャルドネを100%
葡萄産地:石川県輪島市門前町鵜山地区
ヴィンテージ:
価格:4620円
抜栓日:2023年3月31日
ハイディワイナリーのクララ2020です。
きれいな黄色。
香りはフルーティーで凛々しいです。
味わいはキリッとした口当たりの後にバランスのとれた味わいが広がります。軽い苦味のような味わいが個性かしら。
ハイディワイナリーの金沢のお店で試飲した時に買ってきたやつです。
ハイディワイナリーのwebサイトによると、
「ハイディワイナリーの「ハイディ」=アルプスの少女ハイジが由来」だそうです。
クララは、ハイジのお友達。
この物語をよく知っているわけではありませんが、このワインをいただいた印象は、クララさん、ずいぶんお姉さんになったねえ、という感じですかね。
ハイディワイナリー 千里 アルバリーニョ 2021 ― 2023/01/15
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:石川県輪島市門前町鵜山地区自社農園産
ヴィンテージ:2021
価格:3850円
抜栓日:2023年1月14日
ハイディワイナリーの千里アルバリーニョ2021です。
色は淡め。
香り高いです。林檎、洋梨、柑橘系と言いたくなるフルーティーな香り。
酸味は適度。軽く苦味を感じるようなキリッとした味わい。
キレがあるのにコクがあるって感じ。大変結構です。
金沢のハイディワイナリーのお店でいただいて、買ってきたやつなんですが、金沢でいただいた時はそれほど強烈な印象はなかったんです。
最近はやりのアルバリーニョだから買ってきたようなものなんですが、我が家で寝かせて、満を持して開けてみれば鮮烈。これがアルバリーニョだっ!と言いたくなります。
これまでいただいたアルバリーニョの中では1番。
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:石川県輪島市門前町鵜山地区自社農園産
ヴィンテージ:2021
価格:3850円
抜栓日:2023年1月14日
ハイディワイナリーの千里アルバリーニョ2021です。
色は淡め。
香り高いです。林檎、洋梨、柑橘系と言いたくなるフルーティーな香り。
酸味は適度。軽く苦味を感じるようなキリッとした味わい。
キレがあるのにコクがあるって感じ。大変結構です。
金沢のハイディワイナリーのお店でいただいて、買ってきたやつなんですが、金沢でいただいた時はそれほど強烈な印象はなかったんです。
最近はやりのアルバリーニョだから買ってきたようなものなんですが、我が家で寝かせて、満を持して開けてみれば鮮烈。これがアルバリーニョだっ!と言いたくなります。
これまでいただいたアルバリーニョの中では1番。
ハイディワイナリー 千里 シャルドネ 2020 ― 2022/12/08
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2020
価格:3850円
抜栓日:2022年12月2日
ハイディワイナリーの千里シャルドネ2020です。
色合いはやや薄めでしょうか。
香りは控えめながらもさわやか。
口当たりはフルーティーな印象。味わいはキリッとしっかりしていて、鹹味のようなコシのある喉越しが印象的です。
金沢にあるハイディワイナリーのショップで試飲・・・というか、わりと本気飲みして買ってきました。軽いおつまみまであるんですもの。
ハイディというと、相承とか禅の里くらいしか聞いたことが無かったんですが、白ワインには千里というシリーズもあったんですね。
ワイナリー:ハイディワイナリー
葡萄品種:100% シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町 鵜山地区
ヴィンテージ:2020
価格:3850円
抜栓日:2022年12月2日
ハイディワイナリーの千里シャルドネ2020です。
色合いはやや薄めでしょうか。
香りは控えめながらもさわやか。
口当たりはフルーティーな印象。味わいはキリッとしっかりしていて、鹹味のようなコシのある喉越しが印象的です。
金沢にあるハイディワイナリーのショップで試飲・・・というか、わりと本気飲みして買ってきました。軽いおつまみまであるんですもの。
ハイディというと、相承とか禅の里くらいしか聞いたことが無かったんですが、白ワインには千里というシリーズもあったんですね。
最近のコメント