旅館橋本屋@かみのやま温泉 ― 2024/09/23
かみのやまへ来たからにゃ、温泉に入らんと。 で、コロナ前のイベント時に一度来たことのある「はしもと屋」さんへ宿泊。
今回の部屋は落ち着いたベッドルーム。
木のお風呂もついてます。
たぶん温泉。湯舟は一人用だけれど、常に(自動的に)適温の温泉で満たされる仕掛けになっていました。この湯加減が絶妙。
さて夕食
ここは個室食事処でゆっくりいただけるのが魅力。
食事処には既にセッテイングがされていました。
食前酒
特製梅酒
前菜・酢物・箸休は籠に同居してました
前菜 赤梅黄身衣揚げ 南瓜寄せ豆腐 山形むきそば 山芋菊花 隠元真砂
酢物 海鮮サラダ仕立て 梅ドレッシング
箸休 山形のおつけもの盛り合わせ
強肴
山形牛しゃぶしゃぶ 特製塩ポン酢にて
大変結構な味わい、柔らかさで・・・塩ポン酢がまた具合良くてね。
造里
真鯛薄造り 勘八 ローストビーフ
ワインは、予め予約してあったボトルがワインクーラーに入ってスタンバイ。
ドリンクメニューが部屋にもあって、事前に予約しておくことができました。
🍷サントリージャパンプレミアム かみのやま産シャルドネ2020
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリー塩尻ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山形県かみのやま産
ヴィンテージ:2020
香りは穏やかで、微妙に砂っぽさが感じられます。
口当たりはきりり。
酸味は出しゃばらず、甘さは無し、ドライな味わい。
硬派な味わいの奥にコクもあります。
辛口シャルドネの典型みたいな印象。
旅館でこれが4000円というのは良心的。
温泉旅館で地元のワインがいただけるのは大変結構ですよね。
橋本屋さんには他にタケダ、サントネージュ、高畠の嘉スパーリングなどもメニューに載ってました。
グラスワインもありましたが、国籍、銘柄不明。
蓋物
旬味三重奏 すくい湯葉 ずわい蟹 だだちゃ豆のムース 香茸風味茶碗蒸し
茶碗蒸しの中が三層になっているのだとか!
いただいてみると、確かにそんな感じだったけれど、すぐに混ざっちゃて・・・おいしかったです。
メニューとして、沢山の飲み物メニューの小冊子!がありましたが、その後ろ方面にお肉メニューが。ここでお願いしたらその場で追加を持ってきてくれた~!! はじめのしゃぶしゃぶは山形牛だったので、追加は米沢牛をお願いしました。
サシの入り具合が大変結構ですねえ。
今回はポン酢・小葱と紅葉おろしの薬味が添えられていました。
残りのお料理は一枚の盆にて提供。
焼物
山形牛ヒレステーキ 旬菜添え 大変結構な・・・
温物
根菜と鶏真薯柚子胡椒餡
止椀
旬菜の彩椀 豚肉と根菜のすまし汁
デザート
季節の果実と白ワインゼリー
朝食は、夕食と同じ個室で。
山形の素材尽くし。
おみ漬け 山形牛ふりかけ
温泉卵 等。
味噌汁のセット。
サラダも。
橋本屋さん、いいお宿でした。
前回泊まった時、なんだか落ち着かない印象だったんだけど…
今回も、チェックインの時はちょっと混雑して、あわただしかったんですが、その後はゆったりと落ち着いて過ごせました。大浴場もいつもすいていて、ほぼ独り占めできたし。
泊まって飲んだ日:2024月9月18日
ウッデイファームワイナリーコテージの夜 ― 2024/09/21
ウッデイファームワイナリーコテージの夜。周囲はとても静かでした。
コテージのリビングダイニングも素敵。
しゅくりあのご主人がご用意くださったお料理がテーブルに並びます。
中央のレタスは、駅前のスーパーで買ったもの。新鮮でパリパリ。
ローストビーフ
始めていただくような気がするけれど、これはおいしい。柔らかくて筋もなく、味わい十分。
トマトとチーズのカプレーゼかな
トマトも上山のスーパー。
ソーセージもしゅくりあさん持参。
下には焼き野菜。
鴨のロースト
しゅくりあさんの定番ごちそう
チーズの盛り合わせ。
左の皮がムラサキのやつはあまり見たことがない。パルミジャーノを少し柔くしたみたいな感じ。
ワインが次々開きます。
🍷ぽわぽわポアレ トロワル
種類:シードル
ワイナリー:ウッデイファームワイナリー
産地:山形県上山市皆沢畑、原口畑(平棚)
品種:洋梨:ラ・フランス65%、ドワイエネ・デュ・コミス23%、ゼネラル・レクラーク12%
さっぱりした風味だけれど、シードルにしては、まったりとしたコクがあります。
洋梨3兄弟の新しいポワレだそうです。
🍷リエゾー シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:カンテイーナ・リエゾー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県 高山村 自社畑
ヴィンテージ:2023
香りよし。味わいにコクあり。
ワシらが収穫したシャルドネです。同行のご両所にも好評でした。
🍷セイルザシップ Anchor 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイルザシップヴィンヤード (委託醸造:南向(みなかた)醸造)
葡萄品種: カベルネフラン78%、カベルネソーヴィニヨン22%
葡萄産地:長野県上田市自社畑
ヴィンテージ:2021
香りよし、味わいにコクあり。バランスよし。
2年の熟成を待たず、今飲んで十分おいしいと、これまた好評でした。
まだあるなら、取っておく価値も十分ありとのこと。
🍷ウッデイ フィルマンサン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン72%・シャルドネ23%・アルバリーニョ5%
葡萄産地:山形県上山市原口畑、生居畑、植ノ山畑
ヴィンテージ:2021
コクあり、味わい豊か。香りもフルーティーで豊か。大変結構。
プティマンサンだけで造ると強すぎるので、少し緩くして親しみやすくするためにシャルドネと合わせたとのこと。アルバリーニョは香り付けだそうです。
食って飲んだ日:2024月9月17日
一夜明けて翌日は雨予報。帰る前に醸造担当者の金原様にお話をうかがうことが出来た。
なんと8時頃から作業しているとのこと。このワイナリーは本当に皆さん働き者だがね。
ウッデイファームは年間生産量3万本程度。中規模のワイナリーと言える。うちアルバリーニョだけで6000本。だんだん遅摘みを増やしている。遅摘みのリスクをおかしても取り組めるというのは、それだけの規模がある、安定した収穫が見込めるワイナリーであるということ。
ワイナリーを訪ねると、金原さんが昨日収穫したブドウを絞っていました。
目の前の機械からはポンプがつながっており、白はこれでタンクへ入れている。赤は基本グラヴィテイフロー。ポンプで入れるといつまでも対流が消えず、気泡も入ってしまう。
ご本人はアルバリーニョよりシャルドネ、あとプティマンサンのほうが好みだとか。アルバリーニョは誰が作っても同じ味が出るが、それより個性や工夫の余地がある他の品種のほうが好きなんだとか。これからはウッデイファームのシャルドネも注目してみよう!
角屋さん 3泊目 ― 2024/08/15
3泊目。
お十時のデザートに、アイスをいただきました。
安田牛乳のアイスです。
お昼はサラダと
冷ややっこ
お飲み物は、ハイネケンのノンアルビールと スパークリングウオーター。
初めて!
3日めの夕食は、霜降り和牛コース&ステーキ付き。 このコース初めてかも。
以前は黒毛和牛コースというような名前だったと思いますが・・・
先付
湯葉の牛肉乗せ
のっけから牛ですがな。
前菜三品
エゴの酢味噌和え / 牛肉の炙り寿司 / 牛肉とピーマンのコチュジャン和え
前菜も牛攻め~
台の物
牛肉とニラの玉じめ
おお、霜降りです。火が通ったら卵でとじるんですが、その写真を忘れましたぁ
お造り
黒毛和牛サーロイン炙りタタキ
お造りも今日は牛ですぅ(^^♪
焼物
黒毛和牛サーロインステーキ
本日のメインは霜降りのステーキ(^^)/
これがわかっていたので、昨夜のステーキはランプにした次第。
煮物
黒毛和牛ビーフシチュー
これも定番ですなあ。最近、味わいがさらに磨きがかかってきたような。
何やらそれぞれ部位の違うような印象。今まで何回も角屋さんでいただいたけれど、過去イチに軟らかで味わい深かったカモ。
揚げ物
黒毛和牛メンチカツ
これも定番・・・こいつがもう少し大きいと嬉しいんだが・・・ま、すでに満腹に近くなっているから、このくらいでいいのかも
お食事等 蜆の味噌汁 香の物
デザート わらび餅
朝の牛乳とジュース
朝食
お魚が太刀魚、今度は葱入り玉子焼きでした~
泊まった日:2024年8月2日
角屋さん 2泊目 ― 2024/08/14
角屋旅館さん、2泊目です。
連泊で、お昼をいただきます。
いつものように、サラダと
冷ややっこ
飲み物はスワンレイクビール。
ホワイトスワンヴァイツェンとゴールデンエール。
これも定番化してますな。
2日めの夕食は、おまかせコース。 角屋さんのおまかせコースは、基本的にお魚料理。翌日はお肉尽くしのコースなので、本当に肉無しでまとめられていました。 見事!
先付
菊のお浸し
時々先付でいただいてるような気がしますが、いいですよね。
前菜三品
メカブとろろ たらこ和え / 小鯛寿司 あわび煮 かやの実 / ばい貝
お造り
イシダイ コチの炙り ズワイガニ 鯵
ゆうべの野菜コースのお造りよりも、お魚感がワンランクアップした感じ。
焼物
舌平目の一汐焼き
これはしばしばお目にかかるやつ。名物なんですかね。
ここで、別注ランプステーキ登場。
特製醤油とカボス・藻塩にて。
明日の牛コースには出てこない奴をチョイスです。
煮物
揚げ茄子と鰆の餡かけ
これ、おいしい。
揚げ物
カニ爪 帆立 ハゼ ししとう
天ぷらも結構でした。
酢の物
ワタリガニの酢の物
ワタリガニとは。こいつも結構。
お食事等
味噌汁 香の物
デザート
プリン
一晩過ぎまして、
まずは朝の牛乳とジュース_
牛乳は安田牛乳、ジュースは低速絞りの人参リンゴジュース。
ジュースは要予約です。
朝食
今朝の玉子焼きは、甘くない玉子焼きでした~
泊まった日:2024年8月1日
角屋さん 1泊目 ― 2024/08/13
新潟のふる里に避暑に行ってきました
もちろん、いつもの角屋旅館さんです。
いつもの好ましい、穏やかな対応。
でも、前回の宿泊から3か月で、さらにうれしい変化が。お部屋に湯かご(お風呂に出かけるのに持っていく籠です)が置かれていたこと、お部屋のお手洗いにしっかりした手すりと棚が付いたこと。便利だし安心。
BYOを受け入れてくださる角屋さん。
今回は3泊なので、4本持ち込みました。
ワインそれぞれの感想は、別記事で。
さて初日の夕食は、旬野菜コース。
先付
焼き茄子と牛すじのお浸し
3泊目が黒毛和牛コースの予定ですが、これは小手調べでしょうかね。
いや、おいしい。
前菜三品
焼きとうもろこし 煮トマト 茄子煮 / モロヘイヤと浅蜊のお浸し / 枝豆
お造り
カワハギの洗い 南蛮海老 蛸 刺身蒟蒻
野菜コースですが、これくらいはないとね。
台の物が早々とセットされました
旬野菜 いろいろ蒸籠蒸し 湯葉醤油と生姜醤油にて
野菜コースは、これが目玉ですよね。蒸すのに時間がかかるので、早めの登場です。
ここで、別注の岩牡蠣登場
こいつが夏のお楽しみ。つるぷりゅん。
焼物
お品書きには 「玉ねぎチーズ焼き」と 記載があったのですが、なんとカニとズッキーニのチーズ焼きになってました!
うれしいっ
蒸しあがりました台の物
旬野菜 いろいろ蒸籠蒸し 湯葉醤油と生姜醤油にて
蒸し立ては熱々ですが、部屋が涼しいので、夏でもおいしくいただけます。
揚げ物
揚げ茄子田楽
これもまた野菜コースのお楽しみ。赤ワインに好適。
酢の物
旬野菜サラダ 牛肉乗せ
これ、最初の方に出してくれれば最高なんだが・・・
お食事等
海老の味噌汁 香の物 (ご飯無しでお願いしてます)
これはさっきのお造りにいらした海老さんですかね。
デザート
西瓜
今季初スイカかな。
翌朝の朝食
名物卵焼きは、甘い玉子焼きでした~
朝に、安田牛乳と人参リンゴジュースを頼んであったんですが、出てくるのが遅れて、写真を撮り忘れました。。
角屋さんに向かう道すがら、水原の駅で涼もうと思ったらなんと冷房ついて無かった!
よく見たら駅に乗降客があっても駅員さんの姿無く、乗務口のカーテンが開くことも無かった。無人駅になっていたのね・・・角屋さんの方に聞いたら、昔は駅員さんもたくさんいて、ここらでは賑やかな駅だったそうな。それが無人駅なんてね・・と感慨深い様子だった。わずかな間に移り変わる世の中だにい。
泊まった日:2024年7月31日
マリオットホテルのラウンジで ― 2024/07/13
マリオットに宿泊した翌日、チェックアウトした後で、ラウンジでちょっといただけそうな気配。昨夜に続き勤務をしていたソムリエ的場さんに声をかけてみた。するとメニューの他に渡されたのがこの案内。
ピンぼけなので、文章を再掲しますね。
NAGANO Wine Discovery 2024 ~Summer~
その地、その年ならではの個性が表れたNAGANO WINEのテイスティングセット。2024年は、季節の移り変わりを香りで感じられるワインを、ホテルJ.S.Aソムリエ・エクセレンスが厳選してお届けします。第二弾となる夏はかりんやメロンの果実や白ゆりやピンクのバラの花を思わせるブドウ本来の香り、季節にふさわしいフレッシュで爽快な香りをお楽しみください。
期 間
2024.6.1(土)~9.30(月)
時 間
17:00~21:00 (L.O.20:00)
料 金
4,800円(グラス各1杯ずつ)
[ Menu ]
リュードヴァン「巨峰スパークリングNV」
マンズワイン「ソラリス 千曲川 信濃リースリング」
ヴィラデストワイナリー「ピノノワール ロゼ」
おお~、ブランチにぴったりじゃん。
本来なら夜メニューだけど、「ソムリエがいるからお出しできますよ」と昼から出してくれました。
①リュードヴァン 巨峰スパークリングNV
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:リュードヴァン
葡萄品種:巨峰
葡萄産地:長野県東御市を代表する巨峰農家「秀果園」
ヴィンテージ:N.V.
香りはほのか。フォクシーっぽいような香りはしません。
酸味は抑え目。軽い苦みを伴う口当たり。ボディはやや軽めで、少し甘さのニュアンス。
秀果園さんが、ワイン専用として栽培した巨峰のスパークリング。ほのかに香る巨峰の香りと泡が夏向きだそうです。
②マンズワイン ソラリス 千曲川 信濃リースリング 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:信濃リースリング
葡萄産地:長野県小諸市大里地区の自社管理及び契約栽培畑
ヴィンテージ:2022
落ち着いた大人っぽい香り。
酸味は適度。
軽い苦みを伴う口当たりに、キリっとした豊かな味わいのボディ。
信濃リースリングとは、リースリングとシャルドネを掛け合わせた、日本独自の品種だそうな。
この子は昨日の最後に出たデザートワインの辛口版。ソラリスの仲間で葡萄も同じ信濃リースリング。
同じ葡萄でこれだけ変えられるんですね。
ワシはこっちの方が好み。
③ヴィラデストワイナリー ピノノワール ロゼ 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市和 田沢地区(自社畑)
ヴィンテージ:2022
爽やかな香りだが、少し熟成感というか、赤ワインっぽい香りのニュアンス。
酸はやや控えめ。
軽やかな中にも、コクのあるうまみを伴った味わい。
ヴィラデストが初めて作ったピノ・ノワールのロゼワインだとか。
的場さんいわく、今回はファーストアロマに着目したコレクションだとか。
秋以降は、醸造によるアロマ等、色々な着目点で展開していこうと考えていると。楽しみ~
おつまみにいただいたのは、
長野県産大岩魚マリネのサラダ仕立て~レモンドレッシング
これでもハーフサイズ(?大サービス?)
チーズ盛り合わせ
これも予想より多い。
送迎バスに乗り遅れないように、大急ぎでたいらげました。
食って飲んだ日:2024年7月8日
マリオットホテルの夕餉 ― 2024/07/12
「NAGANO WINE Discovery ~Summer Sparkling Night~」
昨年某社のツアーで偶々宿泊した軽井沢マリオットホテル。ワインペアリングの夕食が期待以上の内容で素晴らしかったので、また参加したいと思っていましたが、ツアー会社の方ではなかなか次のものが出ません。ツアー会社とは別にホテルが独自で催す会を見つけたので、参加してきました。
軽井沢マリオットホテルと軽井沢アンワイナリーとのコラボ企画です。
昼にアンワイナリーを訪問してテイスティングしてきまして、さて夕餉のお時間。
アンワイナリーのワイン2種を含むワインと夕食を楽しむ・・しかもツアーは最大6名まで。夕食はホテルソムリエの的場さんにサーヴしていただける・・
いよいよ夕餉の開始です。
なんと、個室にて的場様みずからが提供して下さる~!!
ご褒美というより、人生の幸運を使ってしまった感じもします。
Dinner Menuは こちら
さて、いただけるワインのうち、泡はワイナリーでテイスティングした時には出なかったスパークリング2種。
ANNE MOUSSEUX 2021 ~ L’AVENTURE COMMENCE ICI(冒険はここから始まります)」
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ60%、ピノノワール35%、ピノムニエ5%
葡萄産地:長野県小諸市自社畑
ヴィンテージ:2021
泡がきれい。
落ち着いた、コクのある香り。
酸味は適度で、酸っぱさは感じません。
味わいしっかり、コクがあります。品格すら感じます。
これはアンワイナリーさんのフラッグシップですよね。
ソムリエさんのコメントより:“その名の通り松村夫妻のワインの旅の始まりだったかもしれません”
ペアリング:アミューズ
生ハムと夏野菜のピクルス
もう一杯、アンさんの泡。
アンの泡 Blanc de Noirs 2021 ~ Pour les femmes pétillantes(キラキラはつらつとした女性のために)」
種類:スパークリングワイン(淡いピンク色)
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:ピノノワール、ピノムニエ
葡萄産地:長野県小諸市自社畑
ヴィンテージ:2021
こちらも泡良し。
落ち着いた香り、味わいもしっかり、キリっとコクあり。
酸味は適度で、バランスよし。
こちらもアンさんの自信作ですよね。
ソムリエさんのコメントより:“ピノノワールが主体のため、よりエレガントなワインに仕上がっています。信州サーモンの色合いにあわせてセレクトいたしました”
ペアリング:前菜
信州サーモンのマリネ 野沢菜のソース ジャルダン風
・ファンキーシャトー ストラトゥ・キャッセ 2021(ソムリエセレクトの白ワイン)
種類:白ワイン
ワイナリー:ファンキー・シャトー
葡萄品種:セミヨン90%、ソーヴィニヨン・ブラン10%
葡萄産地:長野県上田市東山畑
ヴィンテージ:2021
ちょいと樽香。華やかで、充実した香り。
色は山吹色。
酸は控えめ。口当たりぎゅっ。コクのある濃厚な味わい。
ソムリエさんのコメントより:脂の乗った長野県産の大イワナと相性の良い白ワインを「ファンキーシャトー」よりご用意いたします。“信州産の岩魚には自然発酵 無濾過 無清澄で自然なスタイルで醸すセミヨン主体のワインをご用意しました。グラスの中で様々な表情を見せ、合わせる食材によって違った魅力をお楽しみいただけます。バリックの香りとミネラルに加えて葡萄本来の持つ果実味が、お料理を惹きたてます”
ペアリング:魚料理
長野県産大イワナのポワレ ブール・ノアゼット(バターを焦がして作るカラメル色のソース)
・ドメイヌ・ソガ ヴォルプチュー サンシミ 2022(ソムリエセレクトの赤ワイン)
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種: 欧州系葡萄品種をアッサンブラージュ
葡萄産地: 長野県自社農場
ヴィンテージ:2022
なるほどこれが官能的な香りか。果実の香り。
酸は目立たないが、これで適度。
苦渋の充実したコクとバランスが取れて、おいしい。
ソムリエさんのコメントより:ふっくらとした信州福味鶏のもも肉のグリルと相性の良い赤ワインを「小布施ワイナリー」からご用意いたします。“日本ワインを常に牽引してきたドメーヌソガ。バックラベルには個性的で斬新なコメントが。このワインは官能的なワインを表現されています。葡萄品種は非公開。あえて信州の鶏とポークのマスタード系のソースとのペアリングをお試し下さい”
ペアリング:肉料理
信州福味鶏のもも肉と豚ロースのグリル~グリーンぺッパーソース
ソムリエさんによると、ワイン会を催す時は必ずワイナリーに説明やコメントを求めたり、表現のチェックを依頼したりするのだが、小布施ワイナリーさんは「裏に書いてあるコメントを使用して下さい」という指示のみだとのこと。
・ソラリス 千曲川 信濃リースリング クリオ・エクストラクション 2022(ソムリエセレクトの甘口ワイン)
種類: デザートワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:信濃リースリング
葡萄産地:長野県小諸市大里地区(千曲川左岸)
ヴィンテージ:2022
とてもいい香り。
香りに甘さはわずかだけれども、口当たりは甘い。甘くて濃厚。
ふくらみのある濃密な味わい。
ソムリエさんのコメントより:最後の余韻を楽しむために長野県東御市で作られたチーズとともに千曲川ワインバレーの甘口ワインとお楽しみください。”世界的にも評価されている長野県産のチーズとマンズワインが交配した日本独自の品種とのペアリングです。収穫した葡萄を凍らせてから溶けてくるところを絞る製法。前ヴィンテージはヴィナリ国際ワインコンクール2023でパルム・デ・ヴィナリを甘口部門で獲得しています“
ペアリング:「アトリエ・ド・フロマージュ」より
3種のチーズとドライフルーツ
食って飲んだ日:2024年7月7日
追分屋旅館&ドメーヌ・ド・ユノハラ ― 2024/06/29
信州ワインサミットに参加がてら、美ケ原温泉の追分屋旅館さんに久しぶりに行ってきました。
コロナ禍前に行ったきりなので、5年かそれ以上ぶりです。
追分屋さん、最近、ワイナリーを開設なさいました。
その名もドメーヌ・ド・ユノハラ。チェックインした後、ワイナリーを案内してくださいました。
場所は宿からすぐ。裏手の駐車場の脇にありました。明治時代の蔵を移築したものだそうです。
おしゃれな外観、看板もおしゃれです。
規模は小さいながら、設備はきちんとしたものが揃っている様子。
建物の二階には素敵なスペースも。
将来、有効に活用していただきたいものです。
さて、温泉も堪能して、夕食です。
今回は、2階の小部屋でいただきました。テーブルの上には様々な器が。
食前酒は自家製山葡萄酒
左の大きいのが黄変小箱
右奥が御所車
右手前は紫巾着
器が立派すぎて食べる方が恐縮しちゃうほど。それぞれに少量ずつ御菜が入って彩りが美しい。
ここで別注の岩魚の塩焼きが。
水無月焼鱧豆腐椀の吸い物。
お造り
間八 鯛 サーモン
揚げ物
蒸し物は、冷製玉子蒸しのすり流し
。この器が斜めに開口して、片手でも匙ですくえる優れもの。
焼き物は、信州牛石焼と、
初鮎の塩焼き等。
食後として、おかず盛りと、切り干し大根の赤出汁
デザート盛り合わせ
お飲み物ですが。
自家製、ドメーヌ・ド・ユノハラのものが並んでます。
今のところ4種類。
このほかにも、長野ワインのメニューがあるのですが、コロナ禍前よりグレードダウンした感は否めません。
まずは、現在の主力、シードル2種類。
写真の、どっちがドライでどっちがセミスイートだったか・・・
外観でも区別付きません・・・
シードル ドライ
種類:シードル
ワイナリー:ドメーヌ・ド・ユノハラ
りんご品種:ふじを中心に5種のりんご
りんご産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2023と推定
甘味の無い味ですが、適度な酸味に結構厚みのある味わいで、今までいただいたシードルの中ではかなり上位に入る印象です。
シードル セミスイート
種類:シードル
ワイナリー:ドメーヌ・ド・ユノハラ
りんご品種:ふじを中心に5種のりんご
りんご産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2023
セミスイートはシャンパン製法とのこと。
甘味はそれほど強くないというか、あまり甘くないので、違和感なくいただけます。その辺の中甘口のワインよりよっぽどドライよりです。
林檎は地元の農家さんがどしどし届けてくれるとのこと。
今はまだシードルが主力商品の模様。
出来は良いと思います。
デラウエア・ナイアガラ
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ド・ユノハラ
葡萄品種:デラウエア57%・ナイアガラ43%
葡萄産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2023
引き継いだ畑(耕作放棄地だった)にもともと植わっていた葡萄を再生したとのことで、その葡萄で造ったものと思われます。
デラ臭は多少あるという程度、それほど強くはなかったかな。
味わいにはもっとコクが欲しい。ちょっと薄い印象。印象も薄い。
カベルネ・フラン ロゼスパークリング 375ml
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ド・ユノハラ
葡萄品種:カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県松本市産
ヴィンテージ:2023
少し濃いめのきれいなロゼ色。
おだやかな香り。結構ドライな味わい。
酸は出しゃばらず、整った味わいという印象。
これが現時点のドメーヌ・ド・ユノハラのフラッグシップですね。
地元の葡萄はほとんど行き先が決まっていて、ユノハラにはほとんど回ってこない様子。
自前の畑は始めたばかり。
タナやシラーも植えたとのことなので、数年先を楽しみとしましょう。
腕前はしっかりしてそうですので。
朝食はこんな感じでした。
泊まって食って飲んだ日:2024年6月22日
小諸の中棚荘 ― 2024/05/19
小諸の中棚荘に連泊しました。
泊まったのは、102号室 新生ルーム
ベッドのある部屋です。
1泊め、夕食は東御ワインチャペルに行ったので、朝食のみ。
りんごジュース
小皿揃え ・蒸し鶏 胡瓜 金山寺味噌添え ・冷や奴 ・発酵トマト 葱 ジャム醤油添え ・しらすおろし
・りんご漬け 戸隠大根 等
カレイ西京漬け焼き
温泉卵 (生姜餡に落として)
サラダ (ワサビドレッシング)
むぎとろ 胡麻添え
味噌汁 香の物
2泊めは中棚荘で夕食です。
別棟の食事処へ出かけ、個室でいただきます。(朝食も同じ部屋ですけど)
テーブルの上には、よくあるお品書きの他に、「料理説明」という紙が置いてあり、これは料理長からのこだわりを別に記したものだとか・・内容は先付・造り・・・それぞれの料理に使った素材や料理方を記載してありました。品書き2枚とは!前回はなかったような気がするが・?
2箇所で散々飲んできたし、ジオヒルズワインに過度な期待もないつもりだったが、こちらの様子をみながら時にリーデルグラスを
織り交ぜ、「おかげさまで受賞しまして」等とさりげなく挟みつつ案内。
ついついグラスを重ね、帰りに購入する迄に。いやあ、見事な接客。
「」内は別紙の記載より転記。
食前酒
藤村のにごり酒 麹の残る濁酒
先付
木の芽和え 海老 筍 海老芋 蒟蒻 桜麩
「木の芽味噌は、山椒の新芽の”木の芽”を使った練り味噌です。白味噌と卵黄で作った玉味噌に、すり潰した木の芽を混ぜています。木の芽には、食欲増進や胃腸の働きを活発にする効果があります」
造り
信州サーモン昆布〆 紋甲烏賊 鮪 /大葉 大根けん 紅蓼 山葵 土佐醤油
「(信州サーモンは)ニジマスとブラウントラウトの交配で、身のきめが細かく、肉厚です。信州サーモンを昆布〆にすることによって、余水な水分が抜けて昆布の旨味が浸透します」
小鍋
信州牛若竹煮 筍 若芽 白才 三つ葉 柚子胡椒で味付け
「春に生まれた若い芽(ワカメ)と春先に土から生えるタケノコは、春の出会いとして相性が良いとされています。だし汁に柚子胡椒を少し入れています。タケノコに含まれるアスパラギン酸には疲労回復効果があるとされています。」
若竹煮とは言うものの、主役は牛さん。嬉しい。
焼物
鰆菜種焼き /トマト甘酢漬け 青唐 パセリ
「卵の黄色を菜の花に、パセリを菜の葉に見立てたものです。 独特な香りは、アピオールという精油成分で食欲増進や疲労回復、口臭予防に効果があります」
上からは鰆が見えにくいほど菜の花もどきが乗ってます。
酢の物
蛍烏賊 春キャベツ 水菜 蓮根 梅酢
「蛍烏賊はボイルしたものを土佐酢に漬けています。 低カロリーで血中コレステロール値を下げてくれます」
蒸し物
甘鯛桜蒸し こごみ 桜花 生姜あん
「道明寺粉(もち米を粗く砕いたもの)をだし汁で戻しています。 大阪にある道明寺で初めて作られたことが名の由来です。餡は銀餡、色目を付けないように薄口醤油と出し汁を合わせて、とろみを付けたものです」
ここに追加料理の信州牛陶板焼き登場
これは特別メニューなので、料理説明書なしです。
適度に脂ものって、やわらかく、美味しくいただけました。
揚物
佐久鯉桜揚げ /エリンギ アスパラ 赤ベル ゆかり塩
「佐久鯉は引き締まった身と臭みのない肉質が特徴です。 抜けない骨があるため骨切りをして、桜の葉と一緒に揚げています」
鯉はあまり得意じゃありませんが、揚げてあるのは初めてかも。これはおいしくいただけました。
汁物 茄子 若布 葱 しめじ 赤出汁
香の物二種盛り 白菜 野沢菜
季節のデザート 黒胡麻のわらび餅 苺のせ
ワインはジオヒルズ。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_P
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
駅でいただいたのは2021vt。ヴィンテージ違いですね。
やわらかな、少しビニールっぽいニュアンスのある香り。
味わいはmピノノワールとしてはかなり濃厚な印象。
酸は控えめで、バランスの取れた苦渋味を感じます。
コクがあって結構です。
時間が経ったら、ビニールっぽい香りのニュアンスはなくなってました。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_S
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
おだやかないい香り。酸味は適度。
やわらかで果実味豊かな味わい。
ジオヒルズ オリジナルワインプログラム メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
オリジナルワインプログラムという、「1年間で土作りから醸造、完成までの作業を行い、出来上がったワインで乾杯!」しようという催しで造られたメルローとのことです。プログラム参加者に配った残りをいただけるとのことです。
さわやかな香り。酸味は控えめで、コクのある味わい。軽い苦渋味を感じます。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_C
種類:白ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:シャルドネが主体
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
きりっとした香り。酸味は控えめで、やさしく広がる味わい。
おいしい。
ジオヒルズ Mimakigahara2022_M
種類:赤ワイン
ワイナリー:ジオヒルズワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小諸市御牧ヶ原
ヴィンテージ:2022
駅でいただいたのは2021vt.ヴィンテージ違いですね。
落ち着いた、充実した香り。酸味は出しゃばらず、苦渋味と良いバランスです。コクのある味わい。
時間が経って揚げ物と合わせたら、シナモンみたいな風味を感じました。
水を飲んだ後にまたいただいてみたら、シナモンは消えてました。
2泊め朝食
焼き鮭 白味噌の味噌汁 卵焼き 白菜の煮物 とろろ汁 サラダ(くるみドレッシング)牛蒡金平 桃ジュース
泊まって食って飲んだ日:2024年5月11日
角屋旅館 2泊め ― 2024/05/09
角屋旅館 2泊めです。
まずは昼食
ビールにいつものメニューです。
スワンレイクビール ゴールデンエール
冷や奴
葱 浅葱 生姜 鰹節を添えて
小さなサラダという名前の、大盛りサラダ
さて夕食
2泊めは「おまかせコース」に、筍追加です
先付
イイダコと青菜の煮物
前菜三種
・ばい貝 ・塩茹で空豆 ・蛸ゲソ焼き 鯛の子 かやの実
お造り
日本海新潟の海の幸の刺身 本日はめばる ひらまさ 桜海老 蛸
追加の 筍刺身
様々な形の筍
筍の姿焼き
昨日の姿焼きとは違う切り方で提供 藻塩にて
1本だけだけど、昨日のより一回り大きいような。
焼物
鱒の焼き物
煮物
あいなめの湯葉蒸しあんかけ
揚物
茄子田楽 これも角屋名物ですよね。
追加の メンチカツ
小ぶりだけれど、中身充実で美味です。
酢の物
季節の山海の幸 ~せいこがに
お食事
蜆の味噌汁 香の物
水菓子 わらび餅
ワインは昨日と同じ。一晩冷蔵庫に入れておきました。
抜栓二日目はいかがでしょうか。
仲村わいん工房 蝶リースリング
種類:白ワイン
ワイナリー:仲村わいん工房
葡萄品種:リースリング
葡萄産地:
ヴィンテージ:N.V.
一晩冷蔵庫で冷やした2日目、紹興酒感は消えて、味わいはすっきりしてきました。
仲村さんのワインがいただけるのも、これが最後かもしれないなあ。
小布施ワイナリー ノマンデシ2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:プティマンサン45%、ソーヴィニヨンブラン44%、リースリング11%
葡萄産地:長野県自社畑
ヴィンテージ:2022
一晩冷やした2日目、なんだか味わいはきりりとしてきて、酸味も適度な感じになりました。
ファンキーシャトー ピノ・ノワールブラックラベル2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県小県郡青木村の自社農園
ヴィンテージ:2020
こちらは白の2本と比べて、初日との大きな違いは感じられなかったような。初日と同じように、美味しかったです。
朝めし前の人参ジュースと安田牛乳
朝食です
焼き魚(鯵ひらき) 蛸サラダ 切り干し大根煮 ジャガイモスープ 豆味噌&山菜味噌 卵焼き 香の物 味噌汁(筍 ワナメ
ナメコ) バナナのヨーグルトかけ
泊まって食って飲んだ日:2024年5月2日
最近のコメント