仙台クッチーナでクラフトビールと牛タン ― 2022/12/06
上山から花巻に向かう途中、仙台でランチです。
前回訪れた時に好印象だったクッチーナさんへ。
12時頃だったのですが、あまり待つこともなく、一番奥の席に通されました。
残念ながら日本ワインの提供は無くなっていました。(;_:)
クラフトビールは健在・・・かと思ったら、生ビールの提供はなしで、缶のみとのこと。・・・・まあ、冬だしね・・・
とりあえずクラフトビール、
ナックルとスペンサーをいただいて、
サラダにスープ、この前おいしかったタンの唐揚げ。
牛タン入りソーセージ、これもおいしいですよね、
ビールは、ハインドシャックを追加、ついでにオリーブ。
最後にこれは外せない牛タン焼。
さすが牛タン利久の支店。結構でした。
飲んで食った日:2022年11月30日
蔵王ブルワリー ― 2022/12/04
山形県の上山市と山形市の間にある、蔵王ブルワリーに行ってきました。
上山温泉の駅から、タクシーで15分ほどでした。
ブルワリーの隣に、似たような黒い外観のレストランがありまして、タクシーが間違ってそちらに行ってしまいまして・・・危うく普通の定食を食べてきてしまうところでした。
改めてブルワリーの方に入りますと、きれいな店内に先客はナシ。
平日の真昼間、わざわざビールを飲みに来る客は少ないんでしょうね。
バスの便は良くないし、車で来たら飲めないし。
ご用意のビールは4種類。
まずは飲み比べセット。
なんと、真っ白なビールがあります。サクランボビールは確かにサクランボの風味が。
お料理はサラダに、
前菜の盛り合わせ。
なかなか結構なおつまみです。
Snow Monster(白ビール)とIPAをグラスで、蔵王チーズの盛合せと一緒に追加です。
Snow Monsterは、苦味の少ないさっぱり味です。
さらにローストビーフ。
これは大変結構でした。
ビールをさらに追加。IPAとエールをピクルスとともに。
色の濃い方がIPA。
IPAはしっかり味、松の森エールが一番典型的なビールに近いような。
だだちゃ豆も。
週替わりランチで出ていたチキンのグリルも。
おいしかった。
ランチとしてはちょっと食べすぎたかも。
食って飲んだ日:2022年11月29日
村杉温泉 角屋さんで避暑 2/3 ― 2022/08/27
夏の角屋さん。
東京よりは涼しい気候のようですが、真夏なので、今回は宿から外に出ずに過ごしました。
ですので、お昼も宿でいただきます。
連泊のお客さんのために、昼も簡単な食事を出してくれます。
ただ、糖質を避けようとするとメニューは限られます。
冷ややっことサラダをいただきました。
それと、ビール。ビールの種類は豊富で、プレミアムモルツの生と、近所のスワンレイクビールの瓶が数種類。
それに、クラフトビールとして、銀河高原ビールとKIRINのスプリングヴァレー。
さて、2日目の晩のお料理は、
まずは先付と前菜、それに酢の物が出ました。
先付は茄子とアナゴの煮物、前菜は小茄子とカワハギ・バイ貝など小鉢3つ。
酢の物はレンコ鯛とワカメ。
お造りはたこ、石鯛、エビ。
焼物は、イシモチ
煮物はレンコ鯛の卵じめ、鍋で出てきました。火が通ったら卵でとじます。
追加料理のひとつは枝豆です。
揚げ物は、天ぷら。
追加のもう一つは、ビーフシチュー。
よく煮込まれて箸で切れるほど柔らかですが、味わいがあるお肉にマイルドで優しい味わいのソース。
2日目も結構な夕食でした。ワインの消費も順調です。
那須高原ビール:バスで通える地ビールランチ ― 2022/08/01
那須塩原の駅から那須高原に向かうバス通り。下松子のバス停から歩いて3,4分の所にあるのが、那須高原ビール。
幹線道路からちょっとだけ引っ込んだ林の中、比較的静かなたたずまいです。
平日のランチタイム、混雑しないゆったりした店内でゆっくりとビールに食事を楽しめます。
定番のビールは5種類。
淡色ラガービールの”愛”、ヴァイツェン、イングリッシュエール、スコティッシュエール、スタウト。
飲み比べセットというのがあって、5種類を少量づついっぺんに味わえます。
そのほかに季節のビールというのがあり、今回は”ベルジャンホワイト”でした。
お食事にはピザ等もあるようですが、私どもはおつまみ重視です。(^^;
今回は、生ハムサラダ、ピクルス、ウインナー盛合せ、カマンベールのガーリック焼、そして牛の地ビール煮をいただきました。
ウインナーはしっかりした味わいで、なかなかの食べ応えです。
カマンベールのガーリック焼というのは初めていただきましたが、良い感じにビールに合います。
最後に追加した牛の地ビール煮が大変結構。お肉は柔らかく味わいよく煮込まれていて、ソースもコクがあって美味しい。・・・・ワインが欲しくなりました・・・・
那須にはたびたび伺いますが、最近はこちらでランチをいただくのが定番になってます。
昔の”地ビールブーム”のころからあるお店ですが・・・
地ビールブームが去った後、全国の地ビールレストランが次々と閉まり、近所のサッポロビール工場までもがビールレストランを閉じる・・・という逆境の時代に突入しました。
我々がランチに伺うと、入ってから出るまで他にお客さんが一組も来ない、なんてことが度重なって、・・・・次の時には閉店してるんじゃないかと、存続を心配しておりました。
我慢の甲斐がありました、近年の”クラフトビールブーム”。
不遇の時代を耐えたおかげで、何とか持ち直したのではないか・・・と思わせる盛況ぶり!
今回は、われわれの他に2組もいらっしゃってました。
和ダイニングくらすわ@松本 ― 2022/05/31
塩尻のワインフェスタにやってきまして、行きがけの駄賃に、松本でランチです。
くらすわさんは、赤白1種類づつですが、塩尻のワインをグラスでいただけます。
諏訪浪漫 りんどう(小瓶)という地ビールもあったので、それもいただきました。
ランチコースでいただける野菜ビュッフェがなかなかの充実ぶり。
生野菜のサラダの他に、蒸したのやら揚げたのやらあって大変結構です。
ランチコースのメインは、
若鶏のオーブン焼きと、
真あじのカツレツ。
おつまみで、信州十四豚の自家製モモハムもいただきました。
いただいたワインは、
アルプス ワイン MDV 善光寺竜眼
種類:白ワイン
ワイナリー:アルプス
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:不明(2020からNVになったかも)
これはおなじみ、信頼の銘柄です。
相変わらず結構です。
井筒ワイン NAC キュヴェツカハラ メルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:不明(NACだから、長野県とか塩尻とかだとは思う)
ヴィンテージ:不明
井筒さんは良くいただきますが、”キュヴェツカハラ”というのは初めて。井筒さんのページに行っても詳しい説明は見当たりません。
若干軽めながら、なかなかバランスの良い味わいでしたかね。
飲んだ日:2022年5月27日
猪苗代地ビール館 ― 2021/10/31
猪苗代駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて走ること30分弱、猪苗代地ビール館に着きます。
野口英世記念館のほか、いくつかの施設が集結しています。
観光バスが停まれるエリアです。
駐輪場は、地ビール館の建物の脇の奥の方にありました。
大きな建物の2階が地ビール館。ワンフロア全体が地ビール館で、かなり広いですね。
エスカレータを降りて右側が一般客用のエリア、左後方が団体様用のエリアのようです。
窓際の磐梯山が望める席に着きました。
いただけるビールは5種類。地ビール5種お試しセット1250円があったので、まずはそいつを注文。
ビールには番号が付いてます。
左から
1:ピルスナー
7:ヴァイツェン
8:ゴールデンエンジェル
4:ブラウンヴァイツェン
6:ラオホ
いずれも軽い感じで飲みやすいです。 ピルスナーはそれほど苦味が無い。
ヴァイツェン系は甘味が多めかな。
ゴールデンエンジェルは甘すぎずキリっとしていてなかなか結構。
一番右のラオホは少し苦味が強め。
料理ですが、ランチセットの他に、つまみになるようなものもいくつかありました。
ローストビーフは味わい軽めで嫌味の無い味わい。 ソースが美味しい。(写真忘れました)
ソーセージは予想より太くてでかいやつが、ドン、ドン、と2本出てきました。
プリプリでジューシー。
唐揚げが、想像を遥かに上回る寸法。 ジューシーで味わい豊かでこれはウマイ。
ビールの印象は薄いものの、ソーセージとから揚げの印象は強烈。いずれもおいしかったしコスパ良好でした。
鶏のせいでおなか一杯になっちゃって、料理の追加できませんでした。・・・・追加したくなるようなメニューが無かったのも事実。
訪問日:2021年10月27日(水)
最近のコメント