久しぶりのしゅくりあコース2025/08/02

七月終わり、久しぶりにしゅくりあさんを通常訪問してきました。

調べたらなんと昨年末以来?!

最近はワイン会にお邪魔するばかりでコースを頂くこと無く過ごしていたので、検査結果が良好だった祝いと報告を兼ねて7月の御献立をいただくことにしましょう。
 
今回はワインサーバーに白が2本、赤が3本、既にワインがセットされていました。日本ワイン同好の士がおられたのでしょうか、そこそこ空いていて、まさに“続きを飲んで~”と言わんばかり。乗りましょう。
 
*サービスの先付
先付
   蕨豆腐 フグの皮の和え物
 
白ビールをいただいた後に、
白ビール
白からスタートです。

🍷北海道 ケルナー 2022
北海道 ケルナー 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:北海道ワイン
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道
ヴィンテージ:2022
シャープな香り。酸味はやや控えめかな。
軽やかでさわやかな味わい。
少しぬるくなったら、コクが出てきて味わい充実。
北海道のケルナーは安定してますねえ。安いし。 

🍷ドメーヌ・レゾン オレンジ
ドメーヌ・レゾン オレンジ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ドメーヌ・レゾン
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:2022
オレンジワインと名乗るのはちょっとどうかなと言いたくなる色合い。
じわっと落ち着いた色合い。口当たりは豊か。酸味は適度。
甲州にしてはじっくりとしっかりした味わい。
ワイナリーは北海道だけど、葡萄は山梨。おそらく系列のまるきの葡萄でしょう。

二つ並べてもどっちがオレンジかわからん。
二つ並べて
左がオレンジだけど。よく見ると、すこーしだけオレンジかにゃ。

両方とも2000円未満のワイン。
 
*前菜盛り合わせ
前菜盛り合わせ
 (右から) 枝豆豆腐  ふぐ水晶  ままかり砧巻き  磯つぶ貝酒煮  合鴨ロース煮  鰻柏蒸し
鰻柏蒸し
鰻さんの柏葉を脱がせました

*しゅくりあサラダ
しゅくりあサラダ
   水茄子&桃のサラダ ~柚子フレンチ 人参マヨネーズ 2種のドレッシングにて

 
*お造り盛り合わせ
お造り盛り合わせ
 (右から) 鰤  鮪  鱧梅肉和え  さざえ  さごし(鰆の幼魚)  蛸 
   ~ 塩  醤油  煎り酒にて 
 
赤もいただきます。

🍷五一ワイン メルロー 2021
五一ワイン メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:五一ワイン
葡萄産地:長野県塩尻市
葡萄品種:メルロー
ヴィンテージ:2021
香りはずいぶん茎っぽいなあ。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
しっかりした味わいだけれど、茎っぽさはずっと残るなあ。
    
🍷Sogga Père et Fils CÉPAGE HYBRIDE ROUGE Vin de Table de Nagano 2021(小布施ワイナリー ちゃぶ台ワイン 2021)
小布施ワイナリー ちゃぶ台ワイン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄産地:長野県
葡萄品種:ベーリーアリカント主体
ヴィンテージ:2021
サーバーに入っててラベルが良く見えなかったけれど、ちゃぶ台ワインなのね。
こちらも少し茎っぽい香り。酸味は適度。
口当たりはしっかり、果実味が充実してる感じ。
こいつだけはボトルが空かなくて、サーバから出てきませんでした。

会計事務所に「赤字で生産していると思われるこのワインの製造を辞めよ」といわれても未だ根気良よく作り続けてます。~~(ラベルより抜粋)という赤字ワインだそうな。
 
🍷丹波ピノノワール 2014
丹波ピノノワール 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:丹波ワイン
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:京都府京丹波町自社農園
ヴィンテージ:2014
落ち着いた良い香り。ピノにしては結構濃い色。
口当たりはちょい濃いめ。ピノだけど少し渋みを感じます。酸味は適度。
味わい豊かで大変結構。でも、今が飲み頃の最後かなあ、という印象。
同じしゅくりあ熟成の小布施のメルローは同じ2014vtでまだまだ元気だったけれど。
やっぱり品種の差かなあ。ピノはメルローより早飲みってことで。

木樽1年、生産本数1600本。
 
*焼物
焼物
   鮎並(あいなめ)  若桃ピクルス添え

*強肴
強肴
   国産黒毛和牛サーロインステーキ  江刺牛

 *煮物 
煮物 
(冷やし鉢)   ピュアホワイトの上に太刀魚

*揚げ物
揚げ物
   カマスのアーモンド揚げ

*デザート盛り合わせ
デザート盛り合わせ
   芹と豆乳のアイス 七夕飾り 里芋カステラ 苺豆腐

スプーンとフォークがかわいい
スプーンとフォーク
左からアンコウ、ヒラメ、クラゲ、カニ・・・かに

しゅくりあさんが”こんなのどう?”とばかりに釣り?!城戸さんのボトルを4本置いてご用意下さいましたが、
城戸さんのボトルを4本
サーバーに開いたボトルが沢山あったのでそちらをいただきました。

祝いで気が良くなっていたので、全品購入、持ち帰りました。別途記載。
 

ごちそうさまでした~!

飲んで食った日:2025年7月31日


城戸さんバックヴィンテージ4本ゲット2025/08/02

しゅくりあさんで提示されたワイン、4本購入して帰りました。
持ち帰りしたお子たち勢揃い。
城戸さん4本
 

🍷城戸 プライベートリザーブ メルロー 2014
城戸 プライベートリザーブ メルロー 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
ヴィンテージ:2014

 
🍷城戸 プライベートリザーブ メドウス 2015
城戸 プライベートリザーブ メドウス 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー90%、カベルネ・ソーヴィニョン10%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
ヴィンテージ:2015

 
🍷城戸 プライベートリザーブ シャルドネ 2016
城戸 プライベートリザーブ シャルドネ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
ヴィンテージ:2016

 
🍷城戸 プライベートリザーブ ピノグリ 2017
城戸 プライベートリザーブ ピノグリ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
ヴィンテージ:2017

  
まずは暗くて涼しいところで横になってお休み下され~。

ゲットした日:2025年7月31日



城戸ワイナリー オータムカラーズ ブラン 20222025/08/03

城戸ワイナリー オータムカラーズ ブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ヴェルデレー 76%、リースリング 12%、シャルドネ 6%、ゲヴュルツトラミネール 4%、ピノグリ 2%
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2022
価格:-----
抜栓日:2025年8月1日


城戸ワイナリーのオータムカラーズブラン2022です。

キリッとして、フルーティさもある香り。
口当たりはクリアでなおかつ豊か。酸味は適度。
やわらかで豊かな味わいに、ごく軽い苦味が相まって、ウマい。
時間が経って、味わいに厚みが増してきて、なお結構。

111ヴィンヤード キュヴェ 鼓動 20222025/08/03

111ヴィンヤード キュヴェ 鼓動 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:111ヴィンヤード
葡萄品種:メルロー84%、カベルネソーヴィニヨン16%
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2022
価格:4400円
抜栓日:2025年8月1日


111ヴィンヤードのキュヴェ鼓動2022です。

この年はメルロー84%にカベルネソーヴィニヨン16%というセパージュ。
抜栓直後は爽やかさを感じる香りで、少しインキーなニュアンスも。
口当たりにも爽やかさが感じられて、酸味は目立ちません。
しっかりした果実味に軽めの苦味渋味がバランス良く絡まって、良い味わい。
時間が経って、香りのインキーは消えて、じんわりと来る妖艶な香りが。
味わいにも厚みが出てきたような。

松原農園 ミュラー・トゥルガウ 20242025/08/04

松原農園 ミュラー・トゥルガウ 2024
種類:白ワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラートゥルガウ
葡萄産地:北海道磯谷郡蘭越町上里
ヴィンテージ:2024
価格:2000円
抜栓日:2025年8月3日

松原農園のミュラー・トゥルガウ2024です。

香りはさっぱり爽やかフルーティ。
ごく軽く甘さを湛えた優しい味わい。酸味は適度。
すっきり爽やか、夏に最適。

今年買ったミュラーのスティルはこれで最後。一番爽やかにおいしくいただけたような。
あとは泡のハーフボトルがあるだけ。ぜひ、この夏の暑い日にいただきたい。

セイズファーム 余川ルージュ 20202025/08/04

セイズファーム 余川ルージュ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:SAYS FARM
葡萄品種:メルロ:51.8%、カベルネ・ソーヴィニョン:29%、サンジョヴェーゼ19.2%
葡萄産地:富山県氷見市余川地区
ヴィンテージ:2020
価格:7175円
抜栓日:2025年8月3日


セイズファームの余川ルージュ2020です。

やわらかで優しい香り。酸味は適度。
じんわりと染みわたるような口当たり。
やわらかな中に軽い渋味というか、苦くはないタンニン感のようなものもあって、複層的な味わいが大変結構です。

届いてから2年、セラーで寝かせていました。このこなれたおいしさは、そのおかげでしょうかね。先日、ワイナリーのレストランでいただいた余川ルージュの2022vtは、これよりはだいぶ若々しかった印象。その時に買ってきて、今セラーにある2022vt・・・やはりあと2年寝かせないといかんかな。

小布施ワイナリー ムラサキ第4東農場 メルロ 20142025/08/11

小布施ワイナリー ムラサキ第4東農場 メルロ 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県上高井郡高山村ムラサキ第四東農場
ヴィンテージ:2014
価格:--
抜栓日:2025年8月5日


小布施ワイナリーのムラサキ第4東農場メルロ2014です。
しゅくりあさんで分けてもらったバックヴィンテージ、しゅくりあ熟成物。
角屋さん4泊に持ち込んで、4晩かけていただきました。

熟成したメルローっぽい香りだけれど、まだ少し若々しさも保っているような。
口当たりはまろやかで豊かに広がります。酸味は適度。
充実感のある果実味に、こなれた苦味渋味がバランス良く相まって、大変結構です。
2〜4日目、充実した味わいは変わらず、香りは更に若々しさを増したような。

小布施ワイナリーのムラサキ農場は第1から第12まであって、第4は西、東、南の三つに分かれているようです。同じメルローでも、畑毎に別キュヴェとして発売するもんだから買う方は大変です。
同一ヴィンテージの畑違いの横飲み・・・なんて、もったいなくてできやしない。

先日同じ2014vtの第1農場のメルローをいただいたんですが、あまり違いはない感じ。どちらもとても美味しい。強いて言えば、第4東は少しフレッシュで、第1の方が熟成感やまろやかさがやや豊かだったかな。

カーブドッチ bijou カベルネソーヴィニヨン 20212025/08/11

カーブドッチ bijou カベルネソーヴィニヨン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーブドッチ
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜
ヴィンテージ:2021
価格:--
抜栓日:2025年8月5日


カーブドッチのbijouカベルネソーヴィニヨン2021です。
カーブドッチのプレミアムクラブで2023秋に届いたやつです。
角屋さん4泊に持ち込んで、いただきました。

カベソーっぽい、青さもまだ少し残っているような感じの香り。
口当たりはしっかり、少し刺激的。酸味は適度。
滑らかなタンニン感に、豊かなボディの味わい。
2日目、味わいがさらに濃く、まろやかになったような。
さらに3、4日めと、コクが増してきた印象。

赤ワインでは小布施のメルロー2014vtも一緒だったんですが、やはり2014vtと比べるとまだまだ若さが残っている感じ。これ単体でいただけば十分に熟成感を満喫できたんじゃないかと思いますけれど。

城戸ワイナリー プライベートリザーブ シャルドネ 20162025/08/12

城戸ワイナリー プライベートリザーブ シャルドネ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原自社畑
ヴィンテージ:2016価格:--
抜栓日:2025年8月5日


城戸ワイナリーのプライベートリザーブシャルドネ2016です。
しゅくりあさんでバックヴィンテージを分けてもらったやつです。
以前、ジョイーレさんでグラスでいただいたことがあるようですが、今回同じヴィンテージのボトルが手に入ったので、角屋さんの4連泊の宿泊に持ち込んで、4日かけていただきました。

抜栓初日、色は、オレンジワインに近い濃いめの山吹色。
香りは熟成感満点で、濃厚。
口当たりは濃密、とろみすら覚えるような充実感があります。
酸味は適度にあるような気はするけれど、味の濃さの陰に隠れて出しゃばりません。
少しの甘さもたたえて、まったりと豊かな果実味。
9年経ってもまだまだ現役だよっという風味。
2日目、濃厚さ継続。
3日目、色がますます濃くなったような。
4日め、 少し紹興酒感も出てきたような。
・・・・・もっと寝かせていたら、紹興酒になっちゃったかもしれない・・・今開けて良かったなあ。

カーブドッチ アルバリーニョ 20232025/08/12

カーブドッチ アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー: カーブドッチワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:新潟県新潟市西蒲区角田浜自社農園
ヴィンテージ:2023
価格:--
抜栓日:2025年8月5日


カーブドッチのアルバリーニョ2023です。
カーブドッチのプレミアムクラブで送られてきました。
先日これの2024vtが手に入ったので、開ける勇気が出まして、角屋さんに持ち込んだ次第。

香りはさわやかな果実感、少し落ち着きも感じます。
酸味は適度。口当たりは凛々しく、少し苦味のニュアンスも。
かっちりとドライな味わいの中にも、ちゃんと果実味が感じられて、キリッといい感じ。
2日目、口当たりに少しピリリ感が。
4日目、味わいはさらにキリッと引き締まってきたような。