旅館わらび野へ2025/03/18

小布施からタクシーで、いつものお宿、「旅館わらび野」へ。リエゾー関連でなく訪問するのは初めてかも。

今回はワインの種類が少なく、ピノノワールは売り切れ。
わらび野ワインメニュー
春日さんのワインもなかった。村に1軒の酒屋に在庫がなくて仕入れ不足なんだそうな。

3月は端境期なのか・・次回は改善されていることを願う。

広い場所でゆったりいただきます。

ワインが少ないので、泡は地ビール

🍺スパークリングエール ゲベルツトラミナル
ゲベルツトラミナル
スパークリングエール(高級発泡酒)。高山村産ワインブドウをふんだんに使ったシャンパンのような、ビールのような新感覚エール。品種は、ゲベルツトラミナル。ワインブドウは自家栽培で、ひと房ひと房袋がけすることにより、国内では非常に難しいレイトハーベストに成功。手間と愛情を注いだ健全で完熟したブドウが収穫でたんだそうです。

スタイル:スパークリングエール
製造:TAMTAMブルーイング
原材料名:ワイン用ブドウ、麦芽、ホップ 

注ぐとビールっぽい泡は立つけれど、泡は割と速やかに収まってしまいます。
グイといただくと確かにビールのような飲み口。苦みはほとんど感じなくて、確かにゲヴェルツっぽい風味を感じます。さわやか。

お料理は

*前菜
前菜
 冬風色々 鞍掛豆 レーズンチーズ等 

 *台の物
台の物
 信州産米豚の味噌仕立て鍋

 

*先附
先附
 変わり茶碗蒸し
     ~アボカドクリームチーズ入り茶碗蒸し なめこ餡かけ

 *刺身
刺身
 信州サーモンと信濃雪鱒 湯葉

ワインは赤白 
メルローカベルネとシャルドネ

🍷シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2021
酸味は控えめ。
個性はあまり感じられないけれど、軽い苦みも伴いながらバランスがとれていて、なかなか結構な。
 
🍷メルロー&カベルネ                 
種類:赤ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:メルロー カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2020 
ちょっと苦味がある。酸は控えめ。
ボディがちょっと痩せてる感じ。

  現在販売は2020。2019年よりメルロー比率が高いとのことだが、比率は前年同様不明。

 もう一つの白を
ソーヴィニヨン・ブラン
🍷ソーヴィニヨン・ブラン                     
種類:白ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2023
口当たりは適度な酸。シャルドネより酸あり、さわやか。
おかわりした2杯目、酸は穏やかになってすっきりした印象。
・・・・まちがってシャルドネもってきちゃったか?

*(追加の)信州牛ステーキ
信州牛ステーキ
 

*(追加の)信州サーモンのカルパッチョ
カルパッチョ


*煮物
煮物
 百合根饅頭

 *揚げ物
揚げ物 
 稚鮎 菜花 独活 蕗の薹 アスパラ春巻き

 *香の物 吸い物
*本日のデザート
デザート
 

夕食のお世話をして下さったお嬢さんと話していたら、なんと同居しているお爺ちゃんが自分の葡萄でワイン造りを始めたそうな。たかやしろファームで委託醸造し、シャルドネとメルロー、2種類を造っており、名は「栄一屋酒店」。検索しても詳細は不明。いやあ、長野県は奥深いなあ。

朝食
朝食


泊まった日:2025年3月13日




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761858/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。