小布施 蔵部2025/03/18

2泊3日で信州に行ってきまして。

初日、小布施に到着。
まずはお目当ての酒屋さんへ行き、抽選で当選したワインと、お店のセラーで選んだワインを追加で購入して、送ってもらう。送ってもらたワインについては別途報告。

当選のお祝いがてら、去年も行列していた蔵部さんへ。木曜日の昼は予約無しでも入れるとのことで、口開け時間に入店。

初めて店内に入ったが、薪で燻された天井も室内も広々、黒光りしていて何とも風情有る様子。
蔵部

ランチタイムだけれど、定食以外に単品料理もあり、昼飲み可能とのこと。
蔵部Menu
 

勿論日本酒がメインなんだろうけど、ワインもあります。グラスワインは赤白各1種、
GlassWineMenu
両方とも日本ワイン! 長野産。 赤は近所の小布施ワイナリー。
千曲川龍眼&オーディネールメルロ

🍷マンズ 千曲川龍眼
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:龍眼
葡萄産地:千曲川ワインバレー東地区特区(小諸市、上田市、佐久市、千曲市、東御市、立科町、長和町、坂城町、青木村 の全域)
ヴィンテージ:不明
 落ち着いて爽やかな中にもきりりとした芯のある香り。
口当たりは優しく、酸味は控えめ。
軽い苦みを伴った軽やかな味わい。
これまでいろいろいただいた竜眼から抱いている「竜眼」のイメージよりは酸が控えめだな。
まあ、マンズさんが元祖だから、こっちを基準にすべきかしら。

🍷ソガペール エ フィス オーディネールメルロ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー 少量シラー?
葡萄産地:長野県上高井郡高山村 角藤農園でしょう 
ヴィンテージ:不明
穏やかな中にもふくらみを感じる香り。
口当たりはなめらかで、酸味は適度。
軽い苦渋味と相まって、軽やかながらもバランスの良い味わい。
この1本のヴィンテージはわかりませんが、2021vtはシラーを少量ブレンドと説明がありました。

おかわりしました。

 おつまみはお昼の単品料理をお願いしました

信州の野沢菜と鞍掛豆の盛り合わせ
野沢菜と鞍掛豆


採れたて葉野菜サラダ
葉野菜サラダ
 

大岩魚のなめろう 信州味噌和え
大岩魚のなめろう
 

掬い豆腐 醤油豆を乗せて
掬い豆腐
 

山女のフライ 粗塩とレモンにて
山女のフライ
 

鶏(真田丸)胸肉のたたき         山葵醤油にて
鶏胸肉のたたき
 

岩魚お造り
岩魚お造り
 

蔵部は枡一醸造所の食事処として知られていたが、最近経営が分離されたようで、他所に泊まってここへ夕食にくることも出来るんだそうな。季節も春秋がトップシーズンで、それ以外は急に客足が鈍るのだとか。3月は駅のレンタサイクルも周遊バスも無いし、成程早かったのね。確かに寒めだったけどゆっくり出来た。今度もこのあたりがいいのかも(と、優雅なことを言っていたが、この3日後には大雪降ったそうな。長野はまだ冬だった・・)




コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2025/03/18/9761825/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。