小布施 蔵部 ― 2025/03/18
2泊3日で信州に行ってきまして。
初日、小布施に到着。
まずはお目当ての酒屋さんへ行き、抽選で当選したワインと、お店のセラーで選んだワインを追加で購入して、送ってもらう。送ってもらたワインについては別途報告。
当選のお祝いがてら、去年も行列していた蔵部さんへ。木曜日の昼は予約無しでも入れるとのことで、口開け時間に入店。
初めて店内に入ったが、薪で燻された天井も室内も広々、黒光りしていて何とも風情有る様子。
ランチタイムだけれど、定食以外に単品料理もあり、昼飲み可能とのこと。
勿論日本酒がメインなんだろうけど、ワインもあります。グラスワインは赤白各1種、
両方とも日本ワイン! 長野産。 赤は近所の小布施ワイナリー。
🍷マンズ 千曲川龍眼
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:龍眼
葡萄産地:千曲川ワインバレー東地区特区(小諸市、上田市、佐久市、千曲市、東御市、立科町、長和町、坂城町、青木村 の全域)
ヴィンテージ:不明
落ち着いて爽やかな中にもきりりとした芯のある香り。
口当たりは優しく、酸味は控えめ。
軽い苦みを伴った軽やかな味わい。
これまでいろいろいただいた竜眼から抱いている「竜眼」のイメージよりは酸が控えめだな。
まあ、マンズさんが元祖だから、こっちを基準にすべきかしら。
🍷ソガペール エ フィス オーディネールメルロ
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー 少量シラー?
葡萄産地:長野県上高井郡高山村 角藤農園でしょう
ヴィンテージ:不明
穏やかな中にもふくらみを感じる香り。
口当たりはなめらかで、酸味は適度。
軽い苦渋味と相まって、軽やかながらもバランスの良い味わい。
この1本のヴィンテージはわかりませんが、2021vtはシラーを少量ブレンドと説明がありました。
おかわりしました。
おつまみはお昼の単品料理をお願いしました
信州の野沢菜と鞍掛豆の盛り合わせ
採れたて葉野菜サラダ
大岩魚のなめろう 信州味噌和え
掬い豆腐 醤油豆を乗せて
山女のフライ 粗塩とレモンにて
鶏(真田丸)胸肉のたたき 山葵醤油にて
岩魚お造り
蔵部は枡一醸造所の食事処として知られていたが、最近経営が分離されたようで、他所に泊まってここへ夕食にくることも出来るんだそうな。季節も春秋がトップシーズンで、それ以外は急に客足が鈍るのだとか。3月は駅のレンタサイクルも周遊バスも無いし、成程早かったのね。確かに寒めだったけどゆっくり出来た。今度もこのあたりがいいのかも(と、優雅なことを言っていたが、この3日後には大雪降ったそうな。長野はまだ冬だった・・)
旅館わらび野へ ― 2025/03/18
小布施からタクシーで、いつものお宿、「旅館わらび野」へ。リエゾー関連でなく訪問するのは初めてかも。
今回はワインの種類が少なく、ピノノワールは売り切れ。
春日さんのワインもなかった。村に1軒の酒屋に在庫がなくて仕入れ不足なんだそうな。
3月は端境期なのか・・次回は改善されていることを願う。
広い場所でゆったりいただきます。
ワインが少ないので、泡は地ビール
🍺スパークリングエール ゲベルツトラミナル
スパークリングエール(高級発泡酒)。高山村産ワインブドウをふんだんに使ったシャンパンのような、ビールのような新感覚エール。品種は、ゲベルツトラミナル。ワインブドウは自家栽培で、ひと房ひと房袋がけすることにより、国内では非常に難しいレイトハーベストに成功。手間と愛情を注いだ健全で完熟したブドウが収穫でたんだそうです。
スタイル:スパークリングエール
製造:TAMTAMブルーイング
原材料名:ワイン用ブドウ、麦芽、ホップ
注ぐとビールっぽい泡は立つけれど、泡は割と速やかに収まってしまいます。
グイといただくと確かにビールのような飲み口。苦みはほとんど感じなくて、確かにゲヴェルツっぽい風味を感じます。さわやか。
お料理は
*前菜
冬風色々 鞍掛豆 レーズンチーズ等
*台の物
信州産米豚の味噌仕立て鍋
*先附
変わり茶碗蒸し
~アボカドクリームチーズ入り茶碗蒸し なめこ餡かけ
*刺身
信州サーモンと信濃雪鱒 湯葉
ワインは赤白
🍷シャルドネ
種類:白ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2021
酸味は控えめ。
個性はあまり感じられないけれど、軽い苦みも伴いながらバランスがとれていて、なかなか結構な。
🍷メルロー&カベルネ
種類:赤ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:メルロー カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2020
ちょっと苦味がある。酸は控えめ。
ボディがちょっと痩せてる感じ。
現在販売は2020。2019年よりメルロー比率が高いとのことだが、比率は前年同様不明。
もう一つの白を
🍷ソーヴィニヨン・ブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:信州高山ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン
葡萄産地:長野県上高井郡高山村
ヴィンテージ:多分2023
口当たりは適度な酸。シャルドネより酸あり、さわやか。
おかわりした2杯目、酸は穏やかになってすっきりした印象。
・・・・まちがってシャルドネもってきちゃったか?
*(追加の)信州牛ステーキ
*(追加の)信州サーモンのカルパッチョ
*煮物
百合根饅頭
*揚げ物
稚鮎 菜花 独活 蕗の薹 アスパラ春巻き
*香の物 吸い物
*本日のデザート
夕食のお世話をして下さったお嬢さんと話していたら、なんと同居しているお爺ちゃんが自分の葡萄でワイン造りを始めたそうな。たかやしろファームで委託醸造し、シャルドネとメルロー、2種類を造っており、名は「栄一屋酒店」。検索しても詳細は不明。いやあ、長野県は奥深いなあ。
朝食
泊まった日:2025年3月13日
小布施ワイナリーで試飲 ― 2025/03/18
二日目の朝、わらび野さんから小布施ワイナリーへ直行して、ワインの試飲です。
写真は試飲のメニューです。
試飲でワシらが選んだのは、もちろんFlight2。
小布施ワイナリーさん、テイスティングルームは撮影禁止。
なのでワインの写真はありません。
白ワインから持ってきてくださいました。
グラップアンティエール
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ヴィニフェラの黒葡萄
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:N.V.
色は淡く、ロゼというよりはオレンジに近いかな。
香りはほのか。口当たりに泡感。しっかり泡の、しっかり味。
ドメーヌソガ アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2023
良い香り。
口当たりしっかり。酸はやや控えめ。
ドライながら厚みのある味わい。
シャルドネ クロ ド カクトー 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。酸味は適度。
やわらかな広がりのある味わい。
続いて赤ワイン
ちゃぶ台 メルロ 樽熟成 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
色は明るく、淡い。
かわいい香り。酸味は適度。軽い苦みを伴った軽やかな味わい。
ドメーヌソガ 第4メルロ ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
色は濃い。少し花のような香り。
口当たりやわらか、酸は控えめ。穏やかな苦渋味が味わいを支えます。
ドメーヌソガ ラナルシー ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、カベルネソヴィニヨン、プティヴェルド
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
少し華やかな香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
苦渋味が柔らかくバランスしていて、コクのある味わい。
ドメーヌソガ カベルネフラン主体 ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン主体、メルロー、カベルネソヴィニヨン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
少しこもった香り。
酸はやや控えめ。苦渋味はあるけれど、脇役に徹している感じ。
コクのある味わいです。
試飲を終えて、リストの中から4本厳選して購入しまして、送っていただいて、次に向かいます。
飲んだ日:2025年3月14日
写真は試飲のメニューです。
試飲でワシらが選んだのは、もちろんFlight2。
小布施ワイナリーさん、テイスティングルームは撮影禁止。
なのでワインの写真はありません。
白ワインから持ってきてくださいました。
グラップアンティエール
種類:ロゼスパークリングワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:ヴィニフェラの黒葡萄
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:N.V.
色は淡く、ロゼというよりはオレンジに近いかな。
香りはほのか。口当たりに泡感。しっかり泡の、しっかり味。
ドメーヌソガ アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2023
良い香り。
口当たりしっかり。酸はやや控えめ。
ドライながら厚みのある味わい。
シャルドネ クロ ド カクトー 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。酸味は適度。
やわらかな広がりのある味わい。
続いて赤ワイン
ちゃぶ台 メルロ 樽熟成 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2022
色は明るく、淡い。
かわいい香り。酸味は適度。軽い苦みを伴った軽やかな味わい。
ドメーヌソガ 第4メルロ ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
色は濃い。少し花のような香り。
口当たりやわらか、酸は控えめ。穏やかな苦渋味が味わいを支えます。
ドメーヌソガ ラナルシー ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー、カベルネソヴィニヨン、プティヴェルド
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
少し華やかな香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
苦渋味が柔らかくバランスしていて、コクのある味わい。
ドメーヌソガ カベルネフラン主体 ルミリアシオン サンシミ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン主体、メルロー、カベルネソヴィニヨン
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2021
少しこもった香り。
酸はやや控えめ。苦渋味はあるけれど、脇役に徹している感じ。
コクのある味わいです。
試飲を終えて、リストの中から4本厳選して購入しまして、送っていただいて、次に向かいます。
飲んだ日:2025年3月14日
最近のコメント