ジョイーレヒロキ会2025/01/23

1月21日、平日の昼にミニワイン会。 なんと、ドメーヌヒロキの横山社長とお会い出来ることになったのだ。 社長とひょんな事から連絡先を知ることになったが、社長はこちらを知らないだろう。 ワイナリーの主と客。 一方的にファンというだけの客は、たぶん500人以上もいるだろうに。 そんな一人の誘いに応じて下さる社長、なんて広大なお心を持った方なんでしょう。 

場所は錦糸町ジョイーレ。 相談したところ、お料理をワイン会仕様で提供してくれることになった。 ピザ無し 和食仕立て、大人メニューでと、ハードル爆上げでお願いした。 

相客はお馴染みのしゅくりあ店主と、しゅくりあメイトさん。 さて、どうなる?!
 
さて、乾杯は何から始めるか?
泡からにしましょうということになって、

🍷LE CANON ペティアンナ チュレル 2024
LE CANON ペティアンナ チュレル 2024
種類:ロゼ微発泡ワイン
ワイナリー:ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニオン 80% 神戸、マスカット・オブ・アレキサンドリア 20% 岡山     
葡萄産地:兵庫県神戸市北区 、岡山県岡山市北区富吉
ヴィンテージ:2024 
泡はほとんどない。(-_-;) ロゼと言うには少々濃いめの色合い。
香りはほのか。口当たりやわらか、酸味は適度。
 

アミューズ*
アミューズ
 蕎麦粉の和風エッグタルト ・・・・(伊達巻風味!) ちょっと塩味つよめだにゃ
 ズワイガニのサラダ ~シュー仕立て ・・・・(シュークリームの型にはさんであるゥ)これは絶妙。

 さて、以前から取りおいてもらっていたテールドシエルの登場です。

🍷テールドシエル ソーヴィニョンブラン 2022
テールドシエル ソーヴィニョンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:テール ド シエル
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2022
爽やかな香り。やや酸味あり。
口当たりはきりり。軽い苦みを伴った、しっかりしたコクのある味わい。
 

冷菜*
冷菜
和牛と里芋のゼリー寄せ (芋煮を固めた感じの、具沢山!)

 

スープ*
スープ
白子のブランマンジェ 栗カボチャのポタージュ~白味噌仕立て (京風雑煮のイメージとか)
 

🍷テールドシエル ルージュ 2022
テールドシエル ルージュ 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:テール ド シエル
葡萄品種:カベルネ・フラン、シラー、メルロー 1/3ずつ
葡萄産地:長野県小諸市糠地
ヴィンテージ:2022                
香りは充実、いい香り。口当たりは少々酸味が勝っている。
時間が経ったら、後味まろやか、さわやかに変化したような。

テールドシエルさんの2022vt、ピノノワール系が軒並み酸っぱかったけれど、こいつはどうかと期待していたが、案の定酸っぱめ。ピノ系よりは酸味はマイルドなような気もするけれど。
 
魚料理*
魚料理
氷見寒鰤のミキュイ 仙台セリ/胡麻/信州味噌かけ
低温調理だそうです。半分お刺身みたいな食感。

ヒロキさんのワインが店のグラスワインメニューに載ってました。
店長がわざわざ用意してくれていたんです。 

🍷ドメーヌヒロキ ラ・ヌーヴェル・リュンヌ 2023
ドメーヌヒロキ ラ・ヌーヴェル・リュンヌ 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌヒロキ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン47%、プティ・ヴェルドー34%、メルロー10%、カベルネ・フラン9%
葡萄産地:長野県池田町
ヴィンテージ:2023
若々しい良い香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
苦渋味も多少ある、コクのある味わい。
もう少し寝かせたると、もっと良いような気がする。
テールドシエルさんの赤と比べたら、こっちの方が好みだな。しゅくりあさんとも意見が一致しました。

テールドシエルさんの酸っぱいのは2022vtだけど、ヒロキさんの受賞作も2022vtその辺はどうなのかヒロキ社長に聞いてみたら、厳しい年ではあったので、収穫の時に徹底的に選果して、収量はかなり減ったけど、いい実だけで造ったというようなご説明でした。
 
ヒロキ社長がワインセラーに行って、こいつを選んできました。

🍷小布施 アルバリーニョ 2023
小布施 アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ
葡萄産地:長野県小布施町
ヴィンテージ:2023
フルーティないい香り。
口当たりはしっかり、酸味は適度。
じっくり味わうと軽い苦みが出てきて、いい飲みごたえになります。
 

肉料理*
肉料理
 林SPFポーク 肩ロースのロティ キャベツ/生姜のヴィネグレット
             飴色玉ねぎの和風シャリアピンソース

 リゾット
 リゾット
*そのぎ茶のリゾット

さて、ラストスパートはお店のグラスワインリストから。
しゅくりあさんがいるせいか、酒が進む進む。ヒロキ社長も、酒が飲めないはずだったのに、結構飲めるようになってる。

牛久醸造場 EN シャルドネ 2023
牛久醸造場 EN シャルドネ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:麦と葡萄 牛久醸造場
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:塩尻市片丘の竹淵博永さん
ヴィンテージ:2023
香りが良いですね。酸味は控えめ。
フルーティで、良い味わい。

ワイナリーのコメントによると、「ワインメーカー佐野が塩尻ワイン大学で共に学んだ、塩尻市片丘の竹淵博永さんのシャルドネを樽で仕上げました。」とのことです。
牛久さん・・・片丘の吉江さんのヴィオニエの白ワインも出してる・・・どっかで飲めないかな。


イルフェボー サラ モンターニュ シャルドネ 2021
イルフェボー サラ モンターニュ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:イルフェボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2021
爽やかなこり、酸味は控えめ。軽やかな味わい。
これは自社ワイナリー完成前の、委託醸造のやつですね。


バルダー果樹園 ワイン 2022
バルダー果樹園 ワイン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:バルダー果樹園
葡萄品種:カベルネ・フラン(58%)、カベルネ・ソーヴィニヨン(39%)、シラー(3%)
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2022
少し酸っぱいな。茎の香りを感じる。
久しぶり、ばるだー果樹園さん。がんばれ。

最後に、城戸さん。

城戸 オータムカラーズ コンコード 2024
城戸 オータムカラーズ コンコード 2024
種類:赤ワイン
ワイナリー:Kidoワイナリー
葡萄品種:コンコード
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原
ヴィンテージ:2024
香りは甘い。少しキャンディ香。
口当たりも少し甘めだけど、甘すぎはせず、酸味は適度。
デザートのティラミスと合わせたら、甘くなくなり、おいしい。

いつものオータムカラーズとラベルが変わってます。
解説によると、「今年で20周年を迎えました。今回はその記念ラベルを使用しています。
ラベルの絵は私の娘(13歳)が描いたものです。」とのこと。13歳とは思えない達者な絵。

デザート
デザート
ティラミス


ジョイーレさんで初めてのワイン会仕立てのお料理。ランチタイムの喧騒の中、本当に贅沢なひとときだった。川辺さん本当にありがとう。

 
ヒロキ社長のお話より**

・醸造家の内川さんは、池田町出身で、元安曇野ワイナリー。醸造が好きで、日本酒や味噌のほうにも興味がある方だとか。社長は今まで栽培だけだったが、最近は醸造も学び始めたところ。

・長野県は勉強会が結構盛んで、交流も多い。城戸さんは自身で参加される。小布施さんは自身が来たこともあるが、最近はお弟子さんが来ることが多いかな。逆に、県外のことは余り知らない傾向。



飲んだ日:2025年1月21日