アズッカ エ アズッコから7種9本到着 ― 2024/12/09
アズッカ エ アズッコさんから、2024 秋の発売の分が送られてきました。
リリースされたのは7種、そのうち2種を2本買いまして、計9本です。
今回は、キュベごとのワイナリーのコメント(「」内)を転載しておきます。
毎回ポエムな文章で、何言ってるんだかチンプンカンプンなんだけれど、慣れてきたせいか、少しわかるようになってきました。
ラナ ドーロ 2023
2023 Rana d'Oro
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,000
「まるでキミの収穫を図るように日を刻む…
今年もキチンと獲れたネ
安堵の『金色』
ダミー社EXCL樽で酸奥ゆかし
~コレカラのボクらの定点味」
なるほど、これがアズアズの標準なんだね。
ラナ ロッサ 2023
2023 Rana Rossa
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ・ネーロ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,000
「梅雨後の乾期経て
最初に手にする黒果皮の喜び
全房発酵経てジュラ森樽熟
淡くしなやかな香味・渋味の『赤色』
ドレープ感漂ひ」
ピノノワールだから淡い色なのね。
樽はシャルドネとは別のを使ったのかな。
ラナ ヴェルデ 2023
2023 Rana Verde
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ソーヴィニョン ‘ピエ・フランコ’
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,000
「樹勢強め自根ソーヴィニョンも
秋風にカラリと渇く~
葉陰に隠した『緑色』の香気果実を
古樽ジワジワ発酵
一口含みニヤリ~想ってた旨味が溢ルル」
思い通りの味が出たようですねえ。
ラナ ヴィオラ 2023
2023 Rana Viola
種類:赤ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:メルロ&テンプラニーリョ,プティ・ヴェルド
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,000
「斜面のココ毎年着色いいネ
…経験値から狙いを定め
太陽と雨雲を縫い縫い集めた果実たち
『紫色』のアロマ
3重奏」
こいつは色がちゃんと出たようですね。
これを2本買いました。
ラナ アランチャ 2023
2023 Rana Arancia
種類:白ワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ゲヴェルツトラミネル&ピノ・ビアンコ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,000
「コノ条件で…辛抱強く待ち
今ギリギリの収穫ゲヴェルツ
『オレンジ色』果皮は熟度高く
~ピノ・ビアンコと古樽熟経て
華やか香味ゆったり酸」
ゲヴェルツの香りは出たのかな。
こいつも2本買いました。
赤ずきんの本音 2023 『ブリュット・ロッソ』
2023 Cappuccetto Rosso
種類:赤・スパークリングワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ランブルスコ・グラスパロッサ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2023
価格:¥4,600
「収穫最終盤:本音は早く終わりたいヨ…
深紅ランブルスコを手にする頃は
心も体もヘットヘト
温かお肉料理に森のベリー感
‘キミの本音’を添えて」
「ランプレドットは好物さ 🐺」
お肉料理に合いそうだね。
オオカミのスプマンテ ロゼ 2022 『キミに幸あれ!』
2022 In Bocca al Lupo !
種類:ロゼ・スパークリングワイン
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ・ネーロ&ムニエ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2022
価格:¥5,900
「野の藤の生命力よ
艶やかな花色よ
翌春のめでたさ祈る
愛しのロゼRMスプマンテ‘BrutNature’」
「“オオカミの世界”へようこそ☽☽☽
脳がね 沸騰しちゃうよ」
うーみゅ、何を言いたいかわからん。正月に飲めと言ってるのかなあ。
意味が分からんのを調べてみた:
*RMとは、レコルタン・マニュピュランの略で、ブドウの栽培から醸造・出荷まで一貫して自社で行っているものです。
*ブリュット・ナチュール(Brut Nature)とは、糖分を添加せずに辛口に仕上げられたシャンパーニュやスパークリングワインを指します。ノン・ドザージュやドザージュ・ゼロとも呼ばれます。
*ドサージュってのは、デゴルジュマン(澱抜き)の後に糖分を含んだリキュールを加えることだそうです。
到着日:2024年12月3日
アンワイナリー はじめ シャルドネ 2023 ― 2024/12/13
種類:白ワイン
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市糠地(ぬかじ)地区
ヴィンテージ:2023
価格:5000円
抜栓日:2024年12月3日
アンワイナリーのはじめシャルドネ2023です。
アンワイナリーさんが小諸から軽井沢に移転して、軽井沢で造った最初のワインとのことです。
ワイナリーを訪問した際に買ってきたやつです。
白ワインとなっていますが、栓は王冠。開栓時、シュッと音が出ましたが、噴き出しはしませんでした。
注ぐと控えめな泡が出ました。
キリッとしたさわやかな香り。口当たりは少しだけ泡の刺激。酸味は目立ちません。
軽い苦味を伴った、正統派のドライな味わい。
ワイナリー:アンワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市糠地(ぬかじ)地区
ヴィンテージ:2023
価格:5000円
抜栓日:2024年12月3日
アンワイナリーのはじめシャルドネ2023です。
アンワイナリーさんが小諸から軽井沢に移転して、軽井沢で造った最初のワインとのことです。
ワイナリーを訪問した際に買ってきたやつです。
白ワインとなっていますが、栓は王冠。開栓時、シュッと音が出ましたが、噴き出しはしませんでした。
注ぐと控えめな泡が出ました。
キリッとしたさわやかな香り。口当たりは少しだけ泡の刺激。酸味は目立ちません。
軽い苦味を伴った、正統派のドライな味わい。
とわ北斗 アッサンブラージュ 2021 ― 2024/12/13
種類:白ワイン
ワイナリー:とわ北斗ヴィンヤ-ド
葡萄品種:ピノ・グリ38%、ピノ・ノワール30%、ゲヴェルツトラミネール12%、シャルドネ11%、ツヴァイゲルトレーベ5%、ピノ・ムニエ4%、ケルナー少々
葡萄産地:北海道鷹栖町
ヴィンテージ:2021
価格:3850円
抜栓日:2024年12月4日
とわ北斗のアッサンブラージュ2021です。
委託醸造先は10Rワイナリー。
注ぐと、グラスに少し泡が付きました。
落ち着いた香り。
口当たりに軽い泡の刺激。酸味は控えめ。(10Rなのにね)
かすかに甘さのニュアンスを含む味わい。すっきり爽やか。
以上は口開け直後の状況。
最後、ボトルの底の方を注いだら、色がとても濃くなった。味わいもコクが増して、まるで別のワイン。
ワイナリー:とわ北斗ヴィンヤ-ド
葡萄品種:ピノ・グリ38%、ピノ・ノワール30%、ゲヴェルツトラミネール12%、シャルドネ11%、ツヴァイゲルトレーベ5%、ピノ・ムニエ4%、ケルナー少々
葡萄産地:北海道鷹栖町
ヴィンテージ:2021
価格:3850円
抜栓日:2024年12月4日
とわ北斗のアッサンブラージュ2021です。
委託醸造先は10Rワイナリー。
注ぐと、グラスに少し泡が付きました。
落ち着いた香り。
口当たりに軽い泡の刺激。酸味は控えめ。(10Rなのにね)
かすかに甘さのニュアンスを含む味わい。すっきり爽やか。
以上は口開け直後の状況。
最後、ボトルの底の方を注いだら、色がとても濃くなった。味わいもコクが増して、まるで別のワイン。
ヴェレゾンノート エクスペリエンス Janis 2020 ― 2024/12/14
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:ネッビオーロ、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県上田市自社畑
ヴィンテージ:2020
価格:3850円
抜栓日:2024年12月4日
ヴェレゾンノートのエクスペリエンスJanis2020です。
色はやや鈍い感じ。
香りに充実感があります。
予想より軽い感じの口当たり。酸味は適度。
やわらかな果実味の脇に苦渋のコクがしっかり存在感。
時間と共に味わいは濃くなり、コクが増して来たような。
代官山のKURUMAYAさんで買ってきました。
長野ワインのこんなバックヴィンテージがさりげなく置いてあったりして、いいですねえ。
ワイナリー:ヴェレゾンノート
葡萄品種:ネッビオーロ、カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン
葡萄産地:長野県上田市自社畑
ヴィンテージ:2020
価格:3850円
抜栓日:2024年12月4日
ヴェレゾンノートのエクスペリエンスJanis2020です。
色はやや鈍い感じ。
香りに充実感があります。
予想より軽い感じの口当たり。酸味は適度。
やわらかな果実味の脇に苦渋のコクがしっかり存在感。
時間と共に味わいは濃くなり、コクが増して来たような。
代官山のKURUMAYAさんで買ってきました。
長野ワインのこんなバックヴィンテージがさりげなく置いてあったりして、いいですねえ。
代官山くるまやさん訪問 ― 2024/12/17
墓参りの後に、このところ定番の代官山くるまやさんへ。
相変わらず、渾身の長野モノが集まっています。
お食事は 前回同様ショートコースで。 前菜、本日のスープ、メイン。 前菜とメインはそれぞれ4種類からひとりずつ選べます。
🍷ヨネファーム東御 ペットナットロゼ 2023
種類:ロゼ微発泡ワイン
ワイナリー:ヨネファーム東御 (委託先:ツイジラボ)
品種:巨峰
産地:長野県東御市海善寺地区
ヴィンテージ:2023
少し揮発性を感じる香り。
口当たりはさわやか。酸味は少ないですね。
軽やかであっさり味。ドライな巨峰。
🍷川島醸造 YouTempsBeau「ようたんぼう」 2023
種類:白微発泡ワインまたは白ワイン
ワイナリー:川島醸造
葡萄品種:シャルドネ、ピノグリ等
葡萄産地:長野県上高山郡高山村
ヴィンテージ:2023
これは珍しい、川島醸造さん。
色はパイナップルみたい。
ちょっとワイルドな、発酵した草みたいな香り。
軽い酸味の口当たり。
やわらかく、フルーティな味わい。
「ようたんぼう」は、高知弁で酔っ払い、の意味。ほんのり醸したワイン、とのこと。
川島醸造「ようたんぼう」シリーズは買いブドウから造るワインで、白,泡,赤があるようです。これは白か泡か・・・どっちだろう。白の方にも、(泡なし もしかすると微泡)というキャプションがついてる…
・・・KURUMAYAさんのメニューにはオレンジワインと紹介されてるけど・・・
セレクト前菜2種
信州サーモンのカルパッチョ
相変わらずなめらかでおいしいね。
蕎麦の実と信州黄金軍鶏の胸肉の前菜
これ、なんだかおいしい。
🍷J's ヴィンヤード SOUVENIR 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:J's ヴィンヤード (委託先:カーヴハタノ)
葡萄品種:メルロー58%、カベルネ・ソーヴィニョン31%、カベルネフラン6%、プチベルド5%
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2021
以前いただいておいしかったのと同じヴィンテージでした。
回すたびに香りが変わるような気がする。カベソーっぽい香りだったり、メルローらしかったり。
軽い苦みの口当たり。
酸はやや控えめの印象。バランスが良くて濃さも十分の味わい。
🍷カーヴハタノ アンサンブルオレンジ 2020
種類:オレンジワイン
ワイナリー:カーヴハタノ
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール、シャルドネ、ピノグリ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
色はオレンジではないですね。濃いめの白といった感じ。
ふくよかな柑橘系の香り。
軽い苦みを伴う口当たり。酸味は控えめ。
キリっと引き締まった味わい。
「ゲヴュルツトラミネール由来の溢れる香りに若木のシャルドネ、ピノグリをブレンド。また貴腐の付いたシャルドネの旨味がワイン全体に奥行きを与え、バランス良く仕上がった」とのこと。
パンとオリーブオイル。
気泡が入っちゃって、と話されているから・・パンも自作なんだ~!
本日のスープは南瓜。
熱々!おいしいですねえ。
🍷いにしえの里 ナラティブ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:いにしえの里
葡萄品種:マスカットベリーA (信州塩尻のコマツファーム)
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
甘くはないけれど、MBAっぽさのある香り。
口当たりはどっしり。酸味は適度。
甘ったるさ皆無の、コクのある味わい。
おいしくいただける、上出来のMBAです。
🍷111ヴィンヤード HANA メルローロゼ 2022
種類:ロゼワイン
ワイナリー:111ヴィンヤード(委託先:ベリービーズワイナリー)
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
ロゼとしては色は濃い目。
落ち着いた香り。口当たりはやわらか。酸味は適度。
適度なコクの、しっかりした味わい。
メイン2種
信州黄金軍鶏の手羽元焼き
これをいただくのは初めてかな。これもおいしいですねえ。
岩魚のコンフィ
春菊のジェノベーゼソース 菊芋と春菊を添えて
KURUMAYAさんでいただく定番になっちゃた感がありますね。
ショートコースのメニューはあまり変わらないみたいなので。
🍷496 AMANDA 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:シクロヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2019
パンチのある香り。
口当たりはグッときます。酸味は適度。
味わいは苦味がやや勝ち気味。渋味は出てきません。
コクがあって、なかなか結構な。
追加
生ハム盛り合わせ
カーヴハタノさんはもう1杯追加~!
赤は496
長野県チーズ盛り。
モッツアレラ 温めたパンにのせたカチョカバロ ブルーチーズ 蜂蜜添え 等 6種
帰り際にまたワインショップに入れてもらい、厳選1本購入。
食って飲んだ日:2024年12月6日
五枚橋ワイナリー M18Barrique ― 2024/12/20
しゅくりあ「城戸ワインバックヴィンテージを楽しむ」会 第2週 ― 2024/12/21
12月8日、「城戸ワイン・バックヴィンテージ会」その2(⁈)が開催されました。
ワインは数種は前回と重複していますが、お料理は全て変えていると!
しゅくりあさんの気合が感じられまする。
まずは。
シャルドネが二つありましたので、飲み比べを。
🍷3城戸 PR シャルドネ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2016
こちらはプライベートリザーブのシャルドネです。
じっくりとしみわたるような香り。色は濃いめ。
口当たりはまろやか。酸味はありますが、出しゃばってきません。
柔らかく豊かな味わいです。
🍷9城戸 AC シャルドネ 2017
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2017
こちらはオータムカラーズのシャルドネ。
凛々しくてチャーミングな香り。
酸味は適度で、キリっとした味わい。
どちらも7,8年経っているのに、大変結構な。
お料理が次々と。
*鶏レバー
おろしポン酢 でいただきます。
銘々皿にて お酒の進むおつまみ。
*もものすけ&蛸のサラダ
~柚子ドレッシング 人参マヨネーズドレッシングにて
*パテ・ド・シーフード
(真ん中は小松菜炒め) 右にチーズ巻き(自家の葡萄の皮を漬け込んだものを周りに巻いたもの)
チーズ巻きは、先日のジョイーレのお菜を参考に考えたものだとか!
🍷10城戸 AC ブラン 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ヴェルデレー(セイベル9110)76%、リースリング20%、ゲヴュルツトラミネール4%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2020
これは先週も出てきたやつですね。
キリっと爽やかな香り。ゲヴュルツみたいな香りは目立ちませんね。
酸味はやや控えめ。柔らかくまろやかな味わい。
🍷11城戸 AC ルビー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール 71%、マスカットベーリーA 29%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2022
これも先週出ていたルビー。
優しく、甘やかな香り。酸味は適度で、柔らかくじんわりくる味わい。
後半、酸味が少し強くなりました。
*鯖照り チーズ焼き
(チーズは頂戴ものの外国産、とわざわざ説明がありました。)
🍷1城戸 PR ピノグリ 2016
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2016
爽やかで抜けの良い香り。
酸味は適度で、軽い苦みを伴う、コクのある味わい。
城戸さんの白ではピノグリが一番味わいが濃くておいしいイメージがあります。(一度だけ、ブショネみたいなのに当たったことがありますが)
🍷2城戸 PR マスミブラン 2018
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ゲヴュルツトラミネール41%、ケルナー22%、リースリング19%、ピノグリ18%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2018
軽く甘っぽい香り。ゲヴェルツかな。
酸味は適度で、うまみ十分、コクあり。
🍷6城戸 PR ピノノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2016
色は薄め。軽い感じの香り。
酸はやや強めで、やわらかな味わい。
今回出た中では、(皆さんの)評価が一番低かったかな。
🍷5城戸 PR メルロー 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2013
グッとくる芳香。酸味は適度。
軽い苦み渋みを伴う口当たり。
少し甘さも含んだ、コクのある味わい。
塩尻桔梗ヶ原といえば、やっぱりメルローですかね。
🍷7城戸 PR ブリリアンス 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン86%、メルロー14%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2015
ややドライな感じのある、充実した香り。
グッとくる口当たり、酸味はややおさえめ。
ほのかに甘さもたたえた、コクのある味わい。
*合鴨ロース煮 大根&柚子ソース
定番。これが出ないとね。
🍷8城戸 PR キュベアカリ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロ58%、カベルネソーヴィニヨン37%、カベルネフラン5%
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2019
落ち着いた芳香。酸味は適度。
コクのある口当たり。酸、苦、渋、バランスのとれた、コクのある味わい。
これ、我が家に1本あります。(期待通り)おいしいことが分かってめでたいめでたい。
今日いただくワインはこれで全部。
2周目に入りました。
今回も籤がありまして、当たった2本は会では飲まずに残りを持ち帰りました。
4城戸 PR フラワー 2017 、12城戸 AC ルージュ 2017
これの報告は別記事で。
*(追加の)黒毛和牛サーロインステーキ
本日は岩手県産
*鶏手羽&蕗のポトフ風
これはたっぷりあって、お腹いっぱい。
*うなぎパイ包み 赤ワインソース
今回はパイ包みと来ましたか。以前の春巻きの方が風味を豊かに感じられたな。しゅくりあさんもちょっと失敗と説明してた。
*豚タンフライ 味噌タレにて
これ、おいしい、お腹いっぱいなのに。
最後に、今日のボトルが勢ぞろい。
食って飲んだ日:2024年12月8日
城戸会 お持ち帰り ― 2024/12/22
8日、籤で手に入れた2本をお持ち帰りしました。
🍷城戸 AC ルージュ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:メルロー マスカットベリーA
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2017
抜栓日:2024年12月8日
城戸ワイナリーのオータムカラーズルージュ2017です。
しゅくりあさんで7年保管されていたものです。
少しベーリーAっぽい感じもある香り。
酸味は適度で、苦渋味とバランスが取れた味わい。
一緒にいただいたPRフラワーと比べると、深みやまろやかさで一歩譲るけれど、お値段の差を考えればこいつは上出来。
解説によると、「2017年はメルロー、マスカットベリーA共にまずまず良いぶどうが収穫されたので、二品種をアッサンブラージュしました。」とのこと。
熟成は、アメリカンオーク新樽30%、フレンチオーク古樽70%
🍷城戸 PR フラワー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・フラン(66%)、メルロー(34%)
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2017
抜栓日:2024年12月8日
城戸ワイナリープライベートリザーブフラワー2017です。
これもしゅくりあさんで7年保管されていたものです。
優しくて、華やかさもある香り。香りの奥に落着きを感じます。
酸味は適度で、ほんのり甘さのニュアンスも感じる口当たり。
穏やかな苦渋味がまろやかにまとまって、コクの豊かな味わい。喉越しに充実感があります
ツアーで四国旅へ① ― 2024/12/24
久しぶりにツアーに参加してみました。まず到着した倉敷の町で、大原美術館を見た後、アイビースクエア内のふなおワイナリーへ。
早速飲み比べセットを注文。
左から
FUNAO MADE MUSCAT BAILEY A 2022【赤樽熟成】
種類:赤ワイン
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA
ブドウ産地:岡山県倉敷市(船穂町産)
ヴィンテージ:2022か?
マスカット・オブ・アレキサンドリア【スパークリングワイン】
種類: スパークリングワイン (やや甘口)
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカット・オブ・アレキサンドリア
葡萄産地:岡山県倉敷市(船穂町産)
マスカット・オブ・アレキサンドリア【特辛】
種類:白ワイン特醸辛口
ワイナリー:ふなおワイナリー
葡萄品種:マスカット・オブ・アレキサンドリア
ブドウ産地:岡山県倉敷市(船穂町産)
「オリの上で5ケ月間熟成するシュール・リー製法で味わいある辛口に仕上がりました。芳醇な香りと上品な味わいを備え持つ希少なワイン」とのこと。
倉敷から一気に移動して、泊りは四国徳島アオアヲナルトリゾート、2泊します。夕食は初日と2日め趣向を変えて、それぞれ違うレストランで、という企画。
1泊めは洋食。「フォーシーズン」という名のレストランにて、フレンチ会席をいただきました。
まずは四国のビールからスタート。
🍺徳島県沖浜の“あらたえエールプレミアムリッチ”
ゆずやスダチを使っているとのこと。香りはほのか。
🍺兵庫県淡路市のあわじビール ヴァイツエン
ヴァイツェンにしてはキリっとさっぱりした味わい。ワシ好み。
まずは前菜。
豚肉のリエット、鳴門鯛のマリネ タプナードソース、帆立貝ときのこのテリーヌ フランボワーズソース。
ワインは、ペアリングコースとして、メニューから3種類選べるんだとか。
日本ワインはサントリーフロムファームの赤白のみなので、ここは織り交ぜながら二人で6種類をいただくことに。
レストランの入り口にボトルが飾られていたので、その写真も撮りました。
まずは🍷スペインのロゼスパークリングと日本の甲州でスタート
🍷ロジャー グラート カヴァ ロゼ ブリュット
種類:ロゼスパークリング
ワイナリー:ロジャーグラート
葡萄品種:ガルナッチャ主体、モナストレル、ピノ・ノワール
葡萄産地:スペイン-カタルーニャ州-D.O.カバ(アルト・ペネデス)
ヴィンテージ:2024
軽やか。酸味は控えめ。
🍷サントリー 甲州 日本の白 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:サントリーフロムファーム
葡萄種類:甲州
葡萄産地:山梨県産
ヴィンテージ:2021
香りは地味。酸味は適度。
薄くも濃くもない、中庸の味わい。
カリフラワーのポタージュ
パセリのソースがけ
パン
2種類づつ。おいなりさんじゃありませんよ。
クレビーヌで包んだ生ハムと鳴門鯛のポワレ
ソースブールノワゼット 蕪のブレゼ添え
ナイフで切るのに難渋したのは、たぶん生ハムのせい。
続いてのワインは、
🍷フランスのボルドーワインの白に、ジョージアのオレンジワイン 2021もの
シャトー・グラン・ジャン 白 ヴィエイユ・ヴィーニュ
種類:白ワイン
ワイナリー:シャトー・グラン・ジャン
葡萄品種:セミヨンとソーヴィニョンブラン
葡萄産地:フランスのボルドー
ヴィンテージ:2023
グッとくる香り。酸味は適度。
キリっとした硬派な口当たり。ドライながらコクもある味わい。
ヴィエイユ・ヴィーニュとは、「古樹のブドウ」という意味らしいです。
ヴィノテッラ・ルカツィテリ
種類:オレンジワイン
ワイナリー:シュフマン・ワインズ
葡萄品種:ルカツィテリ(100%)
葡萄産地:ジョージア (グルジア)・カヘティ
ヴィンテージ:2021
爽やかでシャープな香り。確かにオレンジワインっぽい風味だけれど、軽くさわやか。きちんとした味わいではある。
これだけ、ボトルが飾られてなかったみたい。
阿波牛フィレ肉のロースト
トリュフ香るマデイラ酒のソースで
デフォルトは豚肉(ブランド豚)料理だったけれど、料金プラスでグレードアップしたのです。
赤ワイン、サントリーのやつはMBAだったので敬遠して、フランスのやつを。
🍷フランスブルゴーニュのガメイ 2022もの
サンタムール
種類:赤ワイン
ワイナリー: ジョルジュ デュブッフ
葡萄品種:ガメイ
葡萄産地:フランス・ボジョレー地区
ヴィンテージ:2022
フルーティな、甘やかな香り。酸味は目立たず、苦味もあるが、なんだか甘い感じが主体の、濃い味。ボジョレーヌーヴォーでいただくガメイとは別物だね。
ボジョレー地区はブルゴーニュの最南端に位置しているようです。
🍷フランスローヌのシラー、2022もの
クローズ エルミタージュ ノーブル・リブ 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴ・ド・タン
葡萄品種:シラー 100%
葡萄産地:フランス / コート・デュ・ローヌ
ヴィンテージ:2022
濃くて、ちょっと癖のある香り。
酸味は適度。渋味先行の口当たり。コクは十分で、濃い味わい。
これがおフランスのシラーか。日本のとは違うなあ。
デザートは、
フレーズ・ローズ・リチの三重奏
ライチのムースの上にライチの泡が被せてある美しい形でした
泊まって食って飲んだ日:2024年12月10日
ツアーで四国旅へ② ― 2024/12/25
四国ツアー2日目。大塚国際美術館で歩き疲れました。
本日は和食「鳴門」にて冬の島会席をいただきます。
🍺あわじビール レッドエール
泡立ちがすごいなあ。なかなかコクのある味わいです。
🍺あわじビール 島レモン
レモン風味のさわやかな味。酸っぱくはないです。
前菜:
胡麻豆腐田楽味噌 鳴門鯛あん肝和え 秋刀魚甘露煮
造り:
鳴門鯛 きはだまぐろ 紋甲烏賊 ~塩3種(鳴門塩・柚子塩・山椒塩)にて
昨日の“その場でチェンジ”に味をしめて、ここで小鍋をいきなり変更してもらうことに! しかも2種・・
*阿波牛のすき鍋
卵にて
*阿波牛しゃぶしゃぶ
~ポン酢と、胡麻ポン酢にて
両メニュー同じお肉のようでしたが、大変結構なお味でした。
更に追加、*阿波尾鶏塩焼き
~すだち胡椒にて
ワインはサントリーの赤白だけ。
🍷サントリーフロムファーム 日本の赤 マスカット・ベーリーA 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:サントリーフロムファーム
葡萄品種:マスカット・ベーリーA 88%、メルロ 12%
葡萄産地:山梨産はタンク熟成、塩尻産は樽熟成
ヴィンテージ:2020
香りはMBAっぽさがあります。
酸味は適度。口当たりに甘さはありません。
苦味渋味はそれほどなくて、やわらかな味わい。
コクはちゃんとあります。
🍷サントリーフロムファームの白は、昨日と同じもの。
香りはほのか。酸味は適度、柔らかく中庸の味わい。
🍺スーパーすだち酎(!)
ドライ~
焼物:
寒鰤炭火焼 ~はじかみ すだちにて
揚物:
蓮根饅頭 鳴門鯛・蓮根 きのこ餡のせ
酢の物:
徳島産ナマコ酢サラダ仕立て ラッキョウドレッシングにて
食事:
香の物と、鳴門「井上味噌」の常磐味噌仕立て 季節の根菜入り
ご飯は抜きです。
甘味:
季節のフルーツ 林檎 葡萄
泊まって食って飲んだ日:2024年12月11日
最近のコメント