蓼科 親湯温泉2024/12/27

墓参りの後、蓼科親湯温泉に1泊。前回うかがったのは2年前だった。ソムリエさんがおられ、食材もさりげなく長野県産。ハイセンスな選択に瞑目したものだった。 前回ひとつだけのマイナス点は、お泊りした部屋に下がっていた照明が、ベッドから起きたらぶつかりやすい位置にあるということだった。2泊中、何回衝撃を受けたことか。

今回のお部屋は本館。
部屋
上の写真の奥にもちらりと見えてますが、客室露天風呂が付いており、
客室露天風呂
しかもレストランや大浴場・本にあふれたロビー棟の上の階にある。寒い折の移動がとっても楽でした。頭もぶつけない造りになっていて、ノンストレス。いやありがたい。

お食事は前回と同じ、3階のみすゞかりにて。
夕食会場
扉の付いた個室。

本日の夕食は「蓼科 山キュイジーヌ」
蓼科 山キュイジーヌ

*お口はじめ
お口はじめ
  人参のロースト  安曇野産マスカルポーネとビネガー  熟成人参と塩麹のソース  ビーツと太もやしのサラダ  
  ハニーマスタードチキン  小諸産モロコの昆布巻き  富士見町産大根を使用した甘酢漬け  
  乾杯用のビネガードリンク

*スープ
スープ
黒胡麻とごぼうの薬膳スープ。 テーブルの上の黒い鍋! 温めていただきます。

まずはビールで。エイトピークスは蓼科BASE周囲の1軒で、店はあれど瓶の小売のみで、タップルームやレストランはなく、そこで飲むことはできませんでした。ここで初めていただきます。

ビール

🍺MONT ALE
ぎゅっと凝縮した感じの口当たり。後口はさわやか。

🍺Matto Hop IPA
おいしい。香りが香ばしい。IPAにしては軽い苦みで、飲みやすい。

さて、ワイン。
ワインメニュー
長野のワインがグラスで数種、いただけます。
まずは白から。
白ワイン
左がヴィラデスト、右がソラリスです。微妙に色が違います。

🍷ヴィラデスト ソーヴィニョンブラン
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県
香りはほのか。口当たりに酸味あり。味わいの主体は酸味だな。
その奥に苦味などもちらほら。
 
🍷ソラリス 信濃リースリング 辛口
種類:白ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:信濃リースリング
葡萄産地:長野県
ひきしまった香り。キュッとくる。
口当たりの酸味は適度。グッとくる味わいで、コクがあります。
 

*温菜
温菜
  料理長特製 信州福味鶏のレバープディング 上にブルーベリーソース
  野沢菜おやき & 信州牛コロッケ(黒色!)

引き続き赤ワイン
赤ワイン
左が井筒、右がグランポレールです。 

🍷グランポレール メリタージュ(写真右)
種類:赤ワイン
ワイナリー:サッポロ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン68%、メルロー32%
葡萄産地:長野県安曇野市池田町
やわらかな香り。口当たりはグッときます。酸味は適度。
コクのある味わいで、苦渋酸のバランスが良いです。
 

🍷井筒ワイン NAC カベルネソーヴィニヨン樽熟(写真左)
種類:赤ワイン
ワイナリー:井筒ワイン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県
香りに樽じゃないような・・・ポリタンクみたいなのを感じたけれど、割とすぐに消えました。
苦渋は強くなくて、濃くてやわらかな味わい。
 
*肉料理
信州牛ステーキ
  信州牛ステーキ デミグラスソース&刻みわさび添え 南瓜キッシュ

赤ワイン追加
五一ワイン エステートメルロー

🍷五一ワイン エステートメルロー
種類:赤ワイン
ワイナリー:ゴイチワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市自社農場
フルーティー&アルコール感の香り。
酸味はあるけれど、抑えめ。
軽い苦みの、コクのある味わい。
エステートメルローは自社農場酸とのことなので、桔梗ヶ原メルローとなりますかね。

*食事
スープカレーの容器
  蓼科スープカレー (ご飯無しでお願いした)
  写真を撮るのを忘れて食べちゃいました。残骸です。

*デザート
デザート
  八ヶ岳牛乳を使用した嶺岡豆腐 甘酒と凍り餅を乾燥させたものをおろしかけ

  高山ほうじ茶
高山ほうじ茶_
飛騨高山のお茶(長野じゃないじゃん)と思ったら、標高の高い、長野県内の山のお茶らしいです。

翌朝も個室食事処へ。
朝食の部屋
夜とは別の、雪景色の見える部屋です。

*蓼科高原野菜のサラダバー 
サラダバー
  サラダバーの中に寒天があるのが特色!


朝食
*蓼科山湧水を使用した加茂七豆腐の豆乳鍋
*焼物と一品 
  信州岩魚の一夜干し 鶏つくね あぶっていただきます!
*伊万里豆皿の五品盛り合わせ
  高野豆腐&切り干し大根 、  野沢菜と胡麻豆腐和え、  出汁巻き卵、
  牛肉の時雨煮、  小松菜のお浸し
*お漬物
*寒天ときのこの味噌汁 (お替り可能~おかわりしました)
*甘味 林檎コンポート
*林檎ジュース
*幻の高山緑茶


泊まって飲んで食った日:2024年12月15日



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/12/27/9742438/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。