ハイクラスワイン会@しゅくりあ 前半 ― 2024/11/02
10月27日、しゅくりあでワイン会。 恒例の・・ではないのだ。今回は、「ハイクラス赤ワインを楽しむ会」
会費もいつもの倍、提供されるワインもハイプライス、持ち帰りは無し。ワイングラスも金魚鉢のような大きいもの。
更にハイプライスレア物(メルシャン)は、秘蔵のワインシャワーデキャンタを使用して提供されるのだ。
ドキドキ~!
提供ワインは11種類。全て本日10時に抜栓したとのこと。(泡だけは別ですよね。)
まずは乾杯用のスパークリングワインが提供される。
🍷1ココファーム 北ののぼ リザーブ2012
種類:赤スパークリングワイン (野生酵母、10年瓶熟成)
ワイナリー:ココファーム
葡萄品種:ピノ・ノワール90% シャルドネ10%
葡萄産地:北海道余市町 木村農園
ヴィンテージ:2012
まだブルースさんがいたころの作だそうで。
香りは落ち着いていて、少し漬物っぽさを感じました。
酸味は適度。柔らかくてコクのある味わい。
お食事が出てきました。
青パパイヤ&たかきびのサラダ
~にんじんのドレッシングを添えて
砂肝&ハツのマリネ
砂肝とハツの区別がつきません。(;'∀')
ゆべしチーズ、金目鯛西京焼き、デーツバター
~刻み柚子を隠し味に
このキンメダイ、結構ですねえ。
レーズンバターじゃなくてデーツバターだそうだが、皆さんに好評。
🍷2フェルミエ ピノ・ノワール 2016
種類:赤ワイン
ワイナリー:フェルミエ
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:新潟県西蒲区角田浜 自社畑
ヴィンテージ:2016
甘やかな良い香り。酸味は適度、柔らかくて優しく広がる味わい。おいしい。
フェルミエ初のピノノワールワイン。古樽熟成と新樽熟成あるんですかね?ワシにはどっちかわからんけれど。
🍷5ボー・ペイサージュ tsugane la montagne trance 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:ボー・ペイサージュ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県北杜市津金
ヴィンテージ:2018
色はずいぶん淡いなあ。やわらかな香り。
やや甘酸っぱい感じの口当たり。やわらかな味わい。
メルローっぽくない。どっちかというとピノノワールっぽい。
(*la montagneとは、風林火山、の意らしい)
🍷3五一わいん グランメルロー 古木
種類:赤ワイン
ワイナリー:五一わいん
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原地区
ヴィンテージ:2011
香りに少し茎っぽさ。
酸はやや控えめ。軽い甘さを伴って、柔らかく広がる味わい。
2011年の創業100周年を記念して瓶詰された記念品だそうで。
お食事も次々と。
青森県産黒毛和牛サーロイン 山葵添え
いつもはオプションだけれど、今回はデフォルトでついてきましたねえ。
ラムチョップステーキ
ブルーベリーソースにて
臭みや嫌味は全くなし。おいしくいただけました。
🍷7シャトー・メルシャン 城の平 カベルネ・ソーヴィニョン 2012
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:山梨県勝沼市 自社畑(じょうのひらヴィンヤード)
ヴィンテージ:2012
少し甘さを湛えた芳香。酸味は穏やか。
苦渋は軽~く、やわらかで豊かな味わい。優しい味だね。
本日の高値No.3ワイン。\14400との記載が。
🍷11シャトー・メルシャン 椀子ヴィンヤード・オムニス 2015
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:メルロー42%、カベルネ・フラン40%、カベルネ・ソーヴィニョン18%
葡萄産地:長野県上田市丸子地区
ヴィンテージ:2015
爽やかな香り。酸味はやわらか。少し引き締まった感じのある口当たり。少し舌に刺激。
味わいは豊かでやわらか。後口に優しい酸味。
(オムニスとは、ラテン語で全能の意味だそうで)
二つ並びました。
ここらへんで前半としましょう。
続きます。
食って飲んだ日:10月27日
ハイクラスワイン会@しゅくりあ 後半 ― 2024/11/02
ハイクラスワイン会@しゅくりあ
続きです。
🍷4ドメーヌコーセイ 片丘メルロー ファイブローゼズ 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌコーセイ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原片丘
ヴィンテージ:2020
充実した、コクのある香り。酸は控えめ。
軽い苦みの口当たり。
十分おいしいんだが、他の10年選手たちと比べることになっちゃったせいか、ちょっと角ばっているというか、こなれ感が足りないように感じちゃうなあ。
🍷10シャトー・メルシャン 桔梗が原 メルロー 2014
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原地区
ヴィンテージ:2014
落ち着いた香り。酸は適度。キリっとした口当たり。
柔らかく豊かな味わい。
二杯並べても見た目は変わらないような。
鮎山椒煮春巻
鮎の春巻は、しゅくりあさんの名物になりつつあるかしら
🍷8シャトー・メルシャン 城の平 オルトゥス 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン62%、メルロー20%、カベルネ・フラン18%
葡萄産地:山梨県勝沼市 自社畑
ヴィンテージ:2013
軽やかな、柔らかい芳香。酸は適度。
口当たりが豊か。芳醇な味わい。
(*オルトゥスとは、ラテン語で起源の意)
本日の高値No.2ワイン、\18000との記載あり。
🍷9シャトー・メルシャン 桔梗ケ原メルロー シグナチャー ポン・デ・ザール 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市桔梗ヶ原地区
ヴィンテージ:2013
バランスのとれた、素晴らしい香り。
酸苦渋すべての味わいが軽やかにバランスした、やわらかで豊かな味わい。
これまでのワインもみなうまかったが、こいつはひときわおいしいような。
2016年に他界したフランスの醸造家、故ポール・ポンタリエ氏とのコラボで産まれた特別限定品とか。本日の最高値ワイン、\32400との記載が。
この2杯も甲乙つけがたし
🍷6ボー・ペイサージュ tsugane la montagne 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ボー・ペイサージュ
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県北杜市津金
ヴィンテージ:2019
2018よりは色が濃い。柔らかくていい香り。
酸味は適度。甘やかな酸味の口当たり。柔らかい味わい。
ラ・モンターニュはメルローだが新樽のせいかバニラ香が強くピノノワールのような独特の雰囲気があるらしい。確かに、特に2018はそんな感じ。
今度はメルシャンとボーペイが並びました。
鰻&チーズの揚げ餃子
こいつもうまいな。定番にならないかな。
鶏レバー唐揚げ
甘タレにて
本日のラインアップは赤だけなので、皆さんの総意にて白を追加。
🍷小布施 シャルドネ 2015 木樽不使用
種類:白ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小布施町
ヴィンテージ:2015
香りは落ち着いてるかな。少々酸味あり。
口当たりはやわらか。以外に軽い味わいに感じた・・・が、これまで赤ばっかり飲んでたからなあ。
🍷城戸 プライベートリザーブ シャルドネ 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2014
色が濃い。充実感のある蜜っぽい香り。
グッとくる口当たり。濃密な味わい。
並べてみると、色の違いは歴然。
もちろん、左が城戸さんです。
今日いただいたのはみんなハイクラスな上に、もれなくオールドヴィンテージ。
一番若くてコーセイさんの2020vt。例外なく落ち着いてやわらかな、こなれた味わいのものばかりだったような。
メルシャンの、特にお高い奴はさすがだなぁ~と思わざるを得ない。それも、しゅくりあさんで10年の時を刻んだおかげかもしれないけれど。
食って飲んだ日:10月27日
最近のコメント