111ヴィンヤード TSUKI 2022 シャルドネ ― 2024/10/08
種類:白ワイン
ワイナリー:111ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2022
価格:3500円
抜栓日:2024年10月7日
111ヴィンヤードのSHIOJIRI TSUKI 2022 シャルドネです。
はっきりした、柑橘系のような香り。
口当たりはしっかり。少し苦味あり。酸味はやや控えめ。というか、味わいがしっかりしているので、酸味が出しゃばらないんでしょうか。
味わいはコクあり。豊かな果実味。喉越しはグッときて飲み応え十分。
111ヴィンヤードは塩尻市の洗馬にありますが、これの葡萄は同じ塩尻市でも片丘地区産。
塩尻ワイン大学で一緒に学んだ長谷川さんと竹淵さんのシャルドネを使用したとのことです。
ワイナリー:111ヴィンヤード
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘地区
ヴィンテージ:2022
価格:3500円
抜栓日:2024年10月7日
111ヴィンヤードのSHIOJIRI TSUKI 2022 シャルドネです。
はっきりした、柑橘系のような香り。
口当たりはしっかり。少し苦味あり。酸味はやや控えめ。というか、味わいがしっかりしているので、酸味が出しゃばらないんでしょうか。
味わいはコクあり。豊かな果実味。喉越しはグッときて飲み応え十分。
111ヴィンヤードは塩尻市の洗馬にありますが、これの葡萄は同じ塩尻市でも片丘地区産。
塩尻ワイン大学で一緒に学んだ長谷川さんと竹淵さんのシャルドネを使用したとのことです。
エーデルワイン ゼーレ大迫 ラタイ 樽熟成 2019 ― 2024/10/10
きのこ村深山 ― 2024/10/16
昨年は最後まで不作の一言だった松茸。今年は当たり年だって本当かな??
それならと初めての現地での松茸小屋訪問を計画。しかし松茸小屋なるものは、長くて2,3カ月のものなので、床に長テーブルを置いただけのものが多いとか。椅子席で居心地よいところを画像等から探してみた。
塩田平。この狭いところに秋になると松茸小屋なるものがたくさん出現するそうな。今回は別所温泉からタクシーで15分程の「きのこ村 深山」へ訪問。
「みやま」じゃなくて、「しんざん」と読むんだそうです。タクシーの方が教えてくれました。
途中のきのこ工場を横目に見ながら到着すると、靴を脱いで畳の広い部屋にテーブル席が。
席間も広く快適。よく見ると鰻の成瀬の併設だとか。実は普段は鰻屋?きのこ工場もあるし通年営業が可能なのだ。しかも、今回は2名でコースひとつに単品3ツというお願いも聞いて下さった。ありがたいにゃ~
まずは生ビール、それから先付3品
土瓶蒸し
松茸・・・・か?
鍋
松茸が乗ってますなあ
追加の一品 松茸・しめじ・舞茸のきのこ焼き
焼いてます
松茸含むきのこの天婦羅
断っておいた蕎麦も松茸ご飯も1つずつ出てきて
、おいしくいただきました。
しめじのピクルスもデザートのシャインマスカットゼリーもおいしかった~
別所温泉緑屋1泊目 ― 2024/10/16
別所温泉緑屋さんに宿泊してきました。
2連泊の初日の夕食です
お食事は食事処で
日本ワインはボトルのみの提供で、グラスワインはボルドーの赤白とのこと。
ボトル2本はちょっと厳しいかなと考え、まずは白のグラスとビールをお願いしました。
まるで金魚鉢みたいな巨大なワイングラスで出てきました。
マルキドボーランというシャルドネだそうですが、華やかで刺激的な・・・フルーツポンチみたいな香り。酸味は適度で、きりりとさっぱりした味わい。
日本ワインのボトルは、赤は浅間メルロー、白は竜眼だそうです。今日のメインを考慮して、赤をお願いしました
🍷マンズワイン 浅間メルロー 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン
葡萄品種:浅間メルロー
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2021
やはり金魚鉢グラスが出てきました。「お出しした時の皆様の驚きが快感でして」とのこと。しかも、画像でしかみたこと無い、名前も知らない道具にセットされました。
今日はすき鍋コースです
まずは前菜:
百合根の薄蒸し 銀鱈
蟹と季節の野菜 ゼリー掛け
胡麻豆腐 共たれ 枸杞の実のせ
お刺身 鯛の卵卵
香の物 野沢菜
林檎で育った信州プレミアム牛のすき鍋 ~茸と旬の野菜
お肉は、赤身の皿と霜降りの皿 二皿に分けて提供
霜降りの皿アップです
すき焼き用の卵が出てきましたが・・これ何??
卵の黄身の上に、白身のメレンゲをのせたものなのだとか。
黄身は白身の下にひっそりと隠れていました。
程よく混ぜて、お肉をつつむようにどうぞ、とのこと。しかもお替りも出来る。もち1回追加してみた。本当に、唯一無二の食感!
デザートは、クイーンニーナと秋映。
翌朝は、一盆にのせ提供。
法蓮草お浸し 枸杞の実のせ
温泉卵 ふり柚子
揚げ湯葉 とびこ乗せ
おからの小鉢
茶碗蒸し
銀鱈餡掛け
鶏肉朴葉蒸し
お味噌汁
ごはんは、野菜サラダに変更してくれました。
デザート 抹茶モンブラン
マンズワイン 千曲川 浅間メルロー 2021 ― 2024/10/18
種類:赤ワイン
ワイナリー:マンズワイン(小諸ワイナリー)
葡萄品種:浅間メルロー種
葡萄産地:長野県 千曲川ワインバレー東地区特区産
ヴィンテージ:2021
価格:別所温泉緑屋で4400円
抜栓日:2024年10月11日
マンズワインの千曲川浅間メルロー2021です。
別所温泉の緑屋という宿に宿泊しまして、そこの夕食でボトルを開けていただきました。
香りは爽やかなメルローっぽい良い香り。
酸味は適度。軽い苦味があるものの、穏やかな、広がりのある味わい。
「浅間メルロー」という名前から、浅間地域でとれたメルローのワインかなと思っていたらさにあらず。
葡萄品種は、メルローではなく、「浅間メルロー」という、マンズワイン独自の交配品種とのことです。
浅間メルロー は、 浅間とメルローの交配。 浅間 は、シャルドネと龍眼(善光寺)の交配で、1984年に「浅間」として登録された品種とのことです。
ワイナリー:マンズワイン(小諸ワイナリー)
葡萄品種:浅間メルロー種
葡萄産地:長野県 千曲川ワインバレー東地区特区産
ヴィンテージ:2021
価格:別所温泉緑屋で4400円
抜栓日:2024年10月11日
マンズワインの千曲川浅間メルロー2021です。
別所温泉の緑屋という宿に宿泊しまして、そこの夕食でボトルを開けていただきました。
香りは爽やかなメルローっぽい良い香り。
酸味は適度。軽い苦味があるものの、穏やかな、広がりのある味わい。
「浅間メルロー」という名前から、浅間地域でとれたメルローのワインかなと思っていたらさにあらず。
葡萄品種は、メルローではなく、「浅間メルロー」という、マンズワイン独自の交配品種とのことです。
浅間メルロー は、 浅間とメルローの交配。 浅間 は、シャルドネと龍眼(善光寺)の交配で、1984年に「浅間」として登録された品種とのことです。
信州上田まつたけ&ワイン祭り2024 1/2 ― 2024/10/18
昨年、上田城の下で開かれたまつたけ&ワイン祭り、今年は別所温泉で開かれました。
昨年よりはちょっと狭めの会場ですが。
出展ブースはあまり変わらない印象。
昨年、大変結構だったKURUMAYAさん、今年も出展なさってます。
まずはご挨拶がてらに
🍷テールドシエル オランジェ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:テールドシエル
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県小諸市、東御市
ヴィンテージ:2022
オレンジワインっぽい、いい香り。
酸味があって、キリっとした味わい。軽い苦みあり。
グラスは我が家から運んできた、マイグラスです。
口開けのもう一杯はカーヴハタノのつもりでしたが、なんと出てきません。運搬中に破損してしまったとのこと。なんともったいない・・・・
その代わりにと出ていたのが、
🍷ファンキーシャトー ピノノワール 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県青木村自社畑
ヴィンテージ:2017
ちょっとぬるい。慌てて出してきたからでしょうね、まだ冷やしてありませんでした。
やっぱりちょっと冷えた方がおいしいよね。
香りはやわらかでよい香り。
酸味は適度で、落ち着いたやわらかな味わい。
kurumayaさん、いいのをいくつも出してらっしゃるので、連続で伺います。
🍷農花 糠地ルージュ2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:農花 (委託先:テールドシエル)
葡萄品種:カベルネフラン メルロー
葡萄産地:長野県東御市糠地
ヴィンテージ:2020
樽熟成だそうです。
ちょっと華やかな感じの香り。
酸味は適度、キュッとくる口当たり。
少々引き締まった感じの味わい。
セイルザシップさんは、我が家では今年買えなかったKeshikiが出てます。
🍷セイルザシップ・ヴィンヤード keshiki 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイルザシップ・ヴィンヤード (委託先:紫藝醸造)
葡萄品種:カベルネフラン100%
葡萄産地:長野県上田市富士山
ヴィンテージ:2022
華やかな、チャーミングな香り。酸味は適度。
軽い苦みを伴った豊かな果実味。
初めましてのワイナリーも出てます
🍷ヴィノーブル クロミラン ウールー 2023
種類:白微発泡ワイン
ワイナリー:ヴィノーブル クロミラン (委託先:ツイヂラボ)
葡萄品種:シャルドネ67%、ピノノワール33%
葡萄産地:長野県長和町、美ヶ原高原の山麓850m
ヴィンテージ:2023
少し藁みたいなニュアンスを感じる香り。
泡感は少ないですね。優しい酸、やわらかな味わい。
元神楽坂のワインバーオーナーが一念発起、長野に移住してゼロからワイン作りを始めたとのこと。
なかなか会えないRoさんもいらっしゃいました。
🍷Ro vineyard シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Ro vineyard (委託先:南向醸造)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
落ち着いた香り。少し揮発性を感じます。
酸は控えめ。落ち着いた果実味。後味はきりり。
こちらも初めまして。
🍷ルナピエナ 夜明けのAube(光) 2023
種類:ペティアン ロゼ泡
ワイナリー:ルナピエナ (委託先:テールドシエル)
葡萄品種:ピノノワール、シャルドネ(比率 5:3)
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2023
ちょっと濁りがありますね。
香りはやわらか。口当たりにややピリ感あり。
酸はやや控えめ。味わいはオレンジワイン的。
販売の所在地は上田ですが、畑は立科町にあるとのこと。
の音さん、東御ワインチャペル以来かな。
🍷の音wines ReSTAURANT 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:Nooto Wines /の音ワインズ (委託先:98ワインズ)
葡萄品種:ソーヴィニョン・ブラン60%, シャルドネ36%, プティ・マンサン4%
葡萄産地:長野県高山村(SB、シャルドネ)千曲市自社畑(プチマンサン)
ヴィンテージ:2022
すっきり感とともに、やや癖のある香り。
口当たりはきりり。酸味は適度。味わいは豊かで、舌に若干の刺激。
の音ワインズの依田さんは元ソムリエで、98ワインズで修行ののちに千曲市に設立したワイナリー。2023vtから自家醸造とのこと。
次はこれまた2023年に醸造所を開設し、自家醸造をスタートしたというヴェレゾンノートさん。新作が出てます。
🍷Veraison-Note SLOW ROCK 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:Veraison-Note (委託醸造:ツイヂラボ)
葡萄品種:カベルネフラン、カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:長野県上田市丸子地区生田圃場
ヴィンテージ:2022
やや酸を感じる、フルーティな香り。セイルザシップさんのKeshikiに似てるような。
口当たりにやや酸あり。柔らかくて広がる味わい。
これは2022vtなので、委託醸造です。未発売でした。
🍷Veraison-Note STRAWBERRY FIELES 2023
種類:赤スパークリングワイン
ワイナリー:Veraison-Note
葡萄品種:りんごとぶどうですって。
葡萄産地:長野県上田市(ブドウは生田産)
ヴィンテージ:2023
フルーティな香り。口当たりにイチゴ感あり。
シュワ感もあり。酸味は控えめ。
これぞ記念すべき自家醸造の初リリース。
🍷Veraison-Note Experience 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー: Veraison-Note (委託先:テールドシエル )
葡萄品種:ネッビオーロとカベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2022
やわらかな香り。口当たりにやや酸あり。
膨らむ味わい。苦渋はあまり感じない。
2020,2021vtともにおいしいかったExperience。この2022vtは発売前とのこと。
20vt~テールドシエルさん醸造だけれど、本家同様、22vtはちょっと酸っぱい感じかな。
またKURUMAYAさんに戻って、
🍷グランミュール 晃葉 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:グランミュール (委託先:テールドシエル )
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニヨン44%、メルロー41%、カベルネ・フラン15%
葡萄産地:長野県小諸市
ヴィンテージ:2021
気品ある香り。酸は控えめで、穏やかな苦渋の味わいにコク。おいしいです。
これもテールドシエルさん委託醸造だけれど、2021vt。テールドシエルさん関連、21vtは総じて酸味抑え目でおいしいのが多かったような。
カーヴハタノじゃないはたの農園さん。
🍷はたの農園 シャルドネオレンジ 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:はたの農園 (委託先:カンテイーナ・リエゾー)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村福井原地区自園シャルドネ100%使用
ヴィンテージ:2022
シャルドネ2022と同じ日に収穫したぶどうを、赤ワインの製法で作ったオレンジワインだそうです。
色はオレンジというよりは白ワインだね。香りは少しだけオレンジっぽいかも。
酸は控えめで、ミネラルを感じる口当たり。ドライな味わい。
あまりオレンジっぽさは感じない、おいしいドライな白ワイン、ですね。
KURUMAYAさんさんで店番をさせられていた石巻さんのお勧め。
🍷北澤ぶどう園 ソーヴィニョンブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:北澤ぶどう園 (委託先:カーブハタノ)
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン
葡萄産地:長野県千曲市
ヴィンテージ:2021
軽い香り。酸味は適度。口当たりはやわらかで、じわっとくる味わい。
いいじゃありませんか。
たくさん飲んだので、続きます。
信州上田まつたけ&ワイン祭り2024 2/2 ― 2024/10/19
続きです。
オノヤマビッキさんは、最近加わって醸造&栽培修行中のお嬢さん(2代目?)が出展してました。
🍷オノヤマビッキ メルロー 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン (委託先:アルカンヴィーニュ)
葡萄品種:メルロー(自園ぶどう100%)
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2022
販売本数:300本
やわらかなメルローっぽい香り。酸味は適度。軽い苦渋の味わいもあって、コクもあり。
🍷オノヤマビッキ ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:トゥモローワイン (委託先:アルカンヴィーニュ)
葡萄品種:シャルドネ62%・ソーヴィニョンブラン34%・プチマンサン3%・ピノグリ1%(自園ぶどう100%)
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2023
優しく、かわいらしい香り。口当たりもいいです。酸は控えめ。
やわらかな苦味(ミネラル?)に軽い甘さのニュアンス。かなりおいしいです。
オノヤマビッキさん、かなり良くなった印象。
一応メルシャンにもごあいさつ。
🍷シャトー・メルシャン 椀子シラー ブロック13 2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトー・メルシャン
葡萄品種:シラー
葡萄産地:長野県上田市
ヴィンテージ:2020
シラーにしては淡い色のような。凛として華のある香り。
口当たりは穏やかな苦渋味。酸は控えめ。豊かな味わい、コクあり。
シラーはシラーでも、間違って上級キュベを持ってきちゃったとのこと。
ナゴミヴィンヤーズさんもいいですよね。看板のグラスホッパー以外を味見。
🍷ナゴミ シャルドネ 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ナゴミ・ヴィンヤーズ東御和ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2022
爽やかな優しい香り。酸は控えめ。
凛々しい口当たり。キリっと回る、いい塩梅の味わい。おいしい。
このフェスは、松茸&ワインなんだが、松茸屋さんのブースは一つだけ。
そこで出しているのは松茸ご飯とキノコ汁だけみたい。
キノコ汁
食べながら探したが、松茸は発見できなかった
ワインはナゴミ シャルドネとメルシャン 椀子シラーでしょう。
生ハムや焼き鳥などいくつもおつまみをいただいたんだが、写真がない。
ナゴミさん、ピノノワールを2種類出してました。
かたや通常の醸しピノ。もう一つは非売品でラベルなしのMC(マセラシオンカルボニック)もの。
🍷ナゴミ ピノノワール 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ナゴミ・ヴィンヤーズ東御和ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
香り穏やか。酸は適度。少しキリっとした口当たりに、やわらかな味わい。
🍷ナゴミ ピノノワール MC 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ナゴミ・ヴィンヤーズ東御和ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ: 2021
非売品とのことで、エチケットなしです。
色は上の通常版よりは薄め。
香りふんわり。酸控えめ。柔らかい口当たり。
優しく広がる果実味。こういうピノノワールいいなあ。
二つ並べるとこんな感じ。
左が通常版、右がMC。
ヴィンヤードカラリアさんは、飲んだことのない奴をいくつも出してました。
ワイナリー設立は未定とのこと。なんだかその気はなさそうな。
🍷ヴィンヤード・カラリア Nile 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア (委託先:ツイヂラボ)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2023
香りほのか。酸適度。しっかりした味わい。
🍷ヴィンヤード・カラリア T 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア (委託先:たてしなップル)
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2022
キリっとした香り。酸は控えめでグッとくる口当たり。
全体的にいかにもメルローっぽい。
🍷ヴィンヤード・カラリア Y 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア (委託先:たてしなップル)
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2022
爽やかで、少し揮発性を感じる香り。酸はやや控えめ。
しっかりした味わい。嫌味のない風味。
🍷ヴィンヤード・カラリア M 2022
種類:オレンジワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア (委託先:たてしなップル)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2022
爽やかで、少しベッコウアメみたいな風味の香り。
酸適度で、豊かな味わい。少し紹興酒っぽさあり。
🍷ヴィンヤード・カラリア Opportunity 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・カラリア (委託先:アルカンヴィーニュ)
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2022
これだけは前vtを飲んだことがあるな。
わりとすっきりとした香り。口当たりはドライ。
酸味は控えめで、味わい豊か。
松茸に出会えなかった松茸&ワイン祭り、以上です。
別所温泉緑屋2泊目 ― 2024/10/19
松茸のない松茸祭りから宿に帰ってきました。
宿のご主人が、ザルを抱えてすり寄ってきます。
ザルには松茸が何本も。さっきの松茸フェスではチラとも見ることができなかったやつ。
夕食の追加にいかがですか・・・・
一番立派な奴を焼き松茸に。
やや小ぶりなのを2本ホイル焼きでお願いしました。
食卓は中庭をめでる席。
2泊目の夕食は鴨鍋コースでした
前菜
栗薄蒸し もずく酢 白子豆腐 お刺身(サーモン) 野沢菜漬け
鴨鍋
合鴨 つくね きのこと旬の野菜
鴨の下に隠れた野菜の量が半端じゃありませんでした。
薬味として、
七味や実山椒 柚子皮 等
ここでお出ましは別注の
焼き松茸
ご主人が炭火で焼いてくださいました
焼きあがりました
緑大根のおろし 塩を添えていただきます。
深山でいただいた焼き松茸より一回り以上大きかったなあ。香りもひときわ、食べ応え十分。
もう一丁、松茸ホイル焼き
これが、香り満点。大変結構でした。
おかげさまで、なんとか「まつたけ&ワイン祭り」の形になりました。
デザート
シャインマスカット
いちじくの善哉
翌朝は、昨日とは様変わりのお盆が。他のお客さんのは昨日のワシらとよく似てる。連泊のわが家だけ別献立かな?
一盆で提供
サラダ オムレツにソーセージのせ オニオンスープ
鶏の大和煮?実はドミグラスソースのシチュー ポトフ
デザート
りんごと葡萄にフルーツヨーグルトかけ
しゅくりあチャリティーワイン会 ― 2024/10/20
能登豪雨災害義援金チャリティーの~「ドメーヌボー(富山県)&北陸のワインを楽しむ会」というワイン会が、しゅくりあさんで開かれました。
10月14日、急遽催されたしゅくりあさんのチャリティーワイン会、イベント帰りの翌日ですが参加してきました。
🍷ドメーヌ・ボー シャルドネ 2021 白
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:山梨県北杜市
ヴィンテージ:2021
キリっとしたフルーティな香り。口当たりはきりりと凛々しいです。
酸味は適度で、華やかな味わい。
🍷ITAYA Farm 海のブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ITAYA Farm (委託先:セイズファーム)
葡萄品種:シャルドネ70%、アルバリーニョ27%、セイベル3%
葡萄産地:石川県羽咋市栗生町
ヴィンテージ:2023
石川県羽咋市の新進ヴィンヤードです。始めていただきます。
少しアルコールっぽい香り。酸味は控えめ。
優しく、さわやかな味わい。
解説によると、「生産本数:356本
千里浜海岸からわずか200mという「日本一海に近い圃場」。3種混醸、ピーチや青りんごの甘い香りと海を思わせるほのかな塩味をお楽しみ下さい。」とのことです。
さて、お料理も出てきました。
🍳焼き茄子、蒸し鶏&たたきオクラ
大皿ではなく、銘々に出されました。茄子と鶏の上にオクラが乗っています。ハロウィンのかわいい器に入っていました~
🍳青パパイヤ&タコのサラダ
~ビーツをニンジンのドレッシングにて
これはいつもの大皿で。
🍷ハイデイ CLALA 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:ハイデイワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:石川県輪島市門前町
ヴィンテージ:2020
爽やかな明るい香り。
酸味は穏やか。柔らかく広がる豊かな味わい。結構ですねえ。
🍷ドメーヌ・ボー ルージュ 樽熟成 2021 赤(メルロー、カベソー、サンジョベーゼ)
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー、カベルネソーヴィニヨン、サンジョベーゼ
葡萄産地:長野県・山梨県
ヴィンテージ:2021
軽い樽香にフルーティーな香り。
やわらかな酸の口当たり、酸味は適度。
穏やかでコクのある味わい。
お料理も続きます。
🍳合鴨ロース煮
これは定番。おいしいですよぉ。大皿の撮影を失敗したので、銘々皿。
🍳つみれ団子 甘酢餡かけ
これもなかなかの出来栄え。
🍷ドメーヌ・ボー セシボン カベルネ・ソーヴィニヨン 2020 赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:カベルネソーヴィニヨン
葡萄産地:山梨県北杜市明野産
ヴィンテージ:2020
穏やかな落ち着いた香り。酸味ややあり。しっかりした味わい。
軽い渋味の余韻。
時間が経って少しぬるくなったら、渋味が増した。
🍷セイズ メルロー 2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:セイズファーム
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:富山県氷見市余川
ヴィンテージ:2018
上のボーのカベソーと比べると、色に透明感があります。
爽やかな香り。酸味は適度。ボーよりは少し軽めの味わい。優しくおいしい。
🍷ドメーヌ・ボー メルロー ロゼ 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県須坂市
ヴィンテージ:2021 少しこもったような香り。酸は控えめ。軽い苦みすら感じる、ドライな味わい。
お料理続きます。
🍳鱧&里芋揚げ出し 菊餡かけ
鱧が良かった。 里芋も柔らかくておいしくて、つい食っちまった。
🍳鰆焼物
田楽、田楽チーズ バジル 3種類のせ
3種類、各自一つづつ。これ、どれもよかった。
🍳煮穴子 チーズ&むかごの春巻き
しゅくりあさんの春巻きは、いつも中身が楽しみ。今回のアナゴも結構でしたぁ。
🍳鶏アーモンド揚げ
これも上々。
3連休中とあって、お隣の席の常連さんも、別のイベント帰りだとか。しかし疲れもみせずこのイベントに備えたグッズを用意されていました。さすがです!
以下の2本は籤で当たったので、自分たちの分は飲まずに持ち帰りました。また別記。
🍷ドメーヌ・ボー ヘンシン 2020 白(ピノ・ノワール)
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:ピノノワール
葡萄産地:詳細不明
ヴィンテージ:2020
葡萄産地は、別vtのHenshinと同じ長野県、山梨県と推察。
ドメーヌボーさん、自社園葡萄のワインは「タテノガハラ」シリーズ。買付ぶどうのワインは初期は「セシボン」シリーズで出していて、今は「セシボン」なしの「ドメーヌボー」で出しているようです。
ファーストヴィンテージの2020、ドメーヌボーさんのワインはHenshin以外は全部「セシボン」でした。また、Henshinの21vtの葡萄は長野県、山梨県産という記事がありました。なので、この2020vtも自社畑ではないと思われます。
🍷ドメーヌ・ボー 立野原 プリムール 2023 白(シャルドネ)金沢酵母
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・ボー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:富山県南砺市自社畑
ヴィンテージ:2023
「2023年収穫した自園シャルドネに日本酒用の酵母(金沢酵母)を使用した新酒。日本屈指の酒どころ・北陸の酵母と北陸で採れたぶどうのコラボレーションをお楽しみください。収穫後、一房10分ほど掛け病果や未熟果を徹底的に除去・確認した粒だけを使用しました。」とのことです。
ドメーヌボー Hensin 2020 ― 2024/10/20
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌボー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県北杜市、長野県高山村、(2022vtはこの産地)
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年10月14日
ドメーヌボーのHensin2020です。
ピノ・ノワールで白ワイン仕立てをしたとのことですが、色合いはロゼとオレンジの中間といったところ。
香りが独特。白でもピノでもない。ロゼっぽくもオレンジらしくもない。
酸味は適度だけど、味わいも個性的。まずくはないんだけど、うまく表現できない。
以前、ドメーヌボーのファーストヴィンテージをいただいた時の煮え切らなさを思い出しましたが、こいつも2020、ファーストヴィンテージじゃないか。
しゅくりあさんのワイン会で出た奴を持ち帰ったものです。
ワイナリー:ドメーヌボー
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:山梨県北杜市、長野県高山村、(2022vtはこの産地)
ヴィンテージ:2020
価格:しゅくりあ物件
抜栓日:2024年10月14日
ドメーヌボーのHensin2020です。
ピノ・ノワールで白ワイン仕立てをしたとのことですが、色合いはロゼとオレンジの中間といったところ。
香りが独特。白でもピノでもない。ロゼっぽくもオレンジらしくもない。
酸味は適度だけど、味わいも個性的。まずくはないんだけど、うまく表現できない。
以前、ドメーヌボーのファーストヴィンテージをいただいた時の煮え切らなさを思い出しましたが、こいつも2020、ファーストヴィンテージじゃないか。
しゅくりあさんのワイン会で出た奴を持ち帰ったものです。
最近のコメント