秩父へ日帰り旅 ― 2024/09/25
「ぶどう狩りとワイナリー農作業体験&ワイナリー直営レストランでイタリアンランチ」
偶然見つけたこのツアー、以前ツアーで見学だけしたことのある兎田ワイナリーで葡萄収穫体験、その後直営レストランでランチをし、午後は農園に移動してブドウ狩りをする・・我が家の希望そのまんまというドリームツアー。
行くしかありませんね。
午前10時に西武秩父駅からツアーバスで出発し、兎田ワイナリーへ。
ワイナリーの中には既に先日収穫したという葡萄の箱が摘まれ、またメルロー等が樽に入って発酵を始めていました。
一日雨の予想でしたが、途中から雨がやんで、まさに刈り取り日和。
本日の収穫葡萄は甲斐ブラン。甲州×ピノブランの交配品種です。収穫は、小さい小粒も皆使うとのこと、取りこぼしなきよう、ですね。了解です。
皆々様、懸命に収穫です。
リエゾーさんとこでお借りしたゴツイ剪定鋏ではない、ちょっと軽快でスリムな鋏とビニール手袋で、こんなに刈れるんだ。
収穫の後は、ワイナリー直営レストランの釜の上農園村へ。普段は簡易なメニューらしいけれど、今回はイタリアンランチとのことです。
テーブルにはプラカップワインがスタンバイ。
ほどなく、乾杯用のワインが出てきました。
乾杯用の泡は、🍷兎煌(きらめき)
種類:白スパークリングワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー&マルスワイナリー(山梨県)
葡萄品種:不明
葡萄産地:山梨県産・埼玉県秩父市
落ち着いた香り。酸味はやわらか。泡感はいいですね。果実味やわらか。
兎田ワイナリーで醸造、マルスワイナリーでガス充填と瓶詰。
前菜も出てきました
~前菜盛り合わせ~
・ブルスケッタ2種 *カポナータ(野菜のトマト煮込み)
*ケールのマリネ
・サラダ 自家製ドレッシング
・秩父産しいたけの冷製スープ
グラスワインが提供されました
乾杯も済ませ、落ち着いたところで、プラカップの5種類を試飲
🍷秩父ブラン 秩父市収穫
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110 甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
やや甘口。
🍷秩父ルージュ 秩父市収穫
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市
軽い味わい、酸味は穏やか。それほど甘くはなくて、MBA香は感じません、というか、こんなプラカップじゃ香りなんかわかんねえよぉ。
🍷秩父ブラン ミズナラオークチップ浸漬
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:セイベル9110 甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
これもやや辛口程度。果実味はあり。
『白ワインに、ローストした日本産ミズナラ材のオークチップを浸漬させたもの。 ”ミズナラ由来の奥ゆかしい甘い香りとコクをお楽しみ下さい』・・・というが、香りはわかりません。
🍷秩父ルージュ ミズナラオークチップ浸漬
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市
酸味は適度、コクもそこそこあり。MBAっぽさは感じません。
『赤ワインに、ローストした日本産ミズナラ材のオークチップを浸漬させたもの。 ”ミズナラ材の甘い香りが赤ワインの華やかな香りをより引き立たせ程良い酸味とコクがあるワインに仕上がりました』・・・・だそうだが、それなら香りのよくわかる試飲をさせてほしい。
🍷兎雪 -YUKI- 秩父ルージュ 兎田地区収穫 ウィスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬】
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:富士の夢とマスカット・ベーリーA
葡萄産地:埼玉県秩父市兎田地区
プラカップだが、何とか香りを感じた。なるほど、他とは違うんだね。
酸味は目立たず、グッとくる口当たり。苦渋のコクもあり、なかなか結構では。
『赤ワインを、ウィスキー樽で熟成したのちに日本産オークのミズナラ材の木片をローストし浸漬させました。ウィスキー樽由来のボリューム感とアロマ、富士の夢主体ならではの色調の濃さと山ぶどうらしい🍷秩父ル野性味、さらにミズナラ材の奥ゆかしい甘い香りが漂う赤ワイン。』だそうです。
お料理続きます。
・天然酵母のパン
全粒粉パン、米粉パン、赤ワインパン 3種 どれも柔らかくて、なかなか結構。
・ミートソースのラザニア
これもなかなかおいしかった。
乾杯用とプラカップだけでは足りないので、ワインを追加です。
おかわりは1杯600円均一という太っ腹。最上位のやつをいただきました。
🍷秩父ルージュ ウイスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬
種類:赤ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄品種:マスカットベーリーA、富士の夢、メルロー
葡萄産地:埼玉県秩父市兎田地区
香りに、病院の消毒液みたいなニュアンスを感じたが、これがウィスキー樽の香りなのかしら?ずいぶん前に兎田さんのウイスキーダル熟成をいただいたときは、もっとウイスキーらしい香りだったような気がするんだけれど。
酸味は目立たず、グッとくる口当たり。苦渋のコクのある味わい。
『赤ワインを、ウィスキー樽で熟成したのちに日本産オークのミズナラ材の木片をローストし浸漬させました。ウィスキー樽由来のボリューム感とアロマ、富士の夢主体ならではの色調の濃さと山ぶどうらしい野性味、さらにミズナラ材の奥ゆかしい甘い香りが漂う赤ワイン。』だそうです。香りに奥ゆかしさは感じなかった。
🍷秩父ブラン ウイスキー樽熟成&ミズナラオークチップ浸漬
種類:白ワイン
ワイナリー:兎田ワイナリー
葡萄種類:セイベル9110、甲斐ブラン
葡萄産地:埼玉県秩父市
香りは上のルージュと同様のニュアンス。
酸味は穏やか。味わいはやや甘め。
『秩父のディスティラリー(*)から届いたピーテッドウィスキー樽にて熟成させました。ワインの果実味とピートのアロマが織りなすマリアージュが特長。』
(*)どうやら、イチローズモルトらしい。他にないし。
お料理はメインとデザート。
・ポークのバルサミコ煮込み
これは食べ応えがあって、柔らかく、うまかった。
・秩父苺のジェラート
もうちょっと柔らかくなってから食べたかったな。
食後は、秩父フルーツファームへ移動して、各自葡萄1房を摘み取りしお持ち帰り。
なんと、シャインマスカットでした!
幸福感につつまれバスで西武秩父駅へ、解散です
狩って食って飲んだ日:2024月9月22日
しゅくりあさんへ夜の部に ― 2024/09/25
秩父日帰り旅の帰りに、初めてしゅくりあさんの夜の部に訪問。訪問すると既に2組のお客様がおいででした。お隣の席には、ワイン会で何度かご一緒させていただいている、しゅくりあ近辺では重鎮のご夫妻。
サーバーで開いているワインも少ないので、セラーの方をのぞかせていただくと、最上段に城戸さんのボトルが何本も。
今日は城戸さんを飲め、というしゅくりあさんからの暗黙の指令ですな。
隣の席を見れば、すでに城戸さんが1本開いてます。指令を受諾したにゃ。
ワシらが選んだのはこれ。
🍷城戸ワイナリー プライベートリザーブ マスミ・ブラン 2015
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:リースリング 61%、ピノグリ39%
葡萄産地:長野県塩尻市宗賀自社畑
ヴィンテージ:2015
濃い色。じっくりと染み渡る、重厚な香り。
酸味は適度で、濃厚な口当たり。味わいが飛び切り濃くて、コクが深いです。
さてお食事。本日はAコースにて。
先付
揚げ茄子の煮浸し
うちの畑のものです、と。
前菜
鰤松茸包み焼き 月見団子(有馬山椒入り) 零余子真丈
焼き茄子豆腐 叩きオクラ水晶いくら乗せ
今季初マツタケです。
サラダ
梨&スモークサーモンのサラダ ビーツのドレッシング
梨なんだ。、これ。シャキシャキ。
隣席のご夫婦から1杯ずついただきました。(私らのマスミブランでお返ししました。)
🍷城戸ワイナリー プライベートリザーブ ピノ・グリ 2014
種類:白ワイン
ワイナリー:城戸ワイナリー
葡萄品種:ピノグリ
葡萄産地:長野県塩尻市宗賀自社畑
ヴィンテージ:2014
マスミブランと比べると、色は淡め。普通の色合いでしょう。
香り爽やか。少し揮発香を感じます。
キリっとした口当たり。少し苦みすら感じる味わい。他のピノグリと比べると、ぐりぐり味は控えめかな。
さすが城戸さん、10年経ってこの若々しさなんだね。
二つ並べてみると
‥‥左がピノグリなんだけど、写真だとあまり違いが出ないなあ。右のマスミブランがずいぶん濃い色なんだけど・・・
お造り
鱧梅肉のせ サゴシ(鰆の子供) 炙り秋刀魚 鮪
塩 醤油 煎り酒等を添えて
今日のお造りは普段に増して結構。マグロが絶品。他のもみんなよかったなあ。
サーバーを見ると、赤が開いていたので、1杯いただきます。
🍷小布施ワイナリー Sogga Père et Fils Ordinaire Merlot 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:小布施ワイナリー
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県小布施町自社畑
ヴィンテージ:2021
落ち着いた香り。酸は出しゃばらず、苦渋のコクとバランスが取れて、いい塩梅の味わいです。
焼物
長良川天然鮎 田楽焼き(甘味噌) 素麺南瓜酢漬け添え
煮物
イセエビ&秋野菜冷やし煮物
イセエビは外国産 イセエビ味噌と和風だしを餡にして
隣席のご夫婦が追加で赤を1本開けて、1杯おすそ分けをくださいました。
YAMAZAKI WINERY MERLOT 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:YAMAZAKI WINERY
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:北海道三笠市達布
ヴィンテージ:2019
メルローというよりは、ワシにはカベソーみたいに感じる硬派な香り。
味わいもきりりと硬派。隣席のご主人は、山幸みたいだと言った。山幸をよく知らないワシにはカベソー。
デザート
南瓜&豆乳のアイス ブルーベリー豆腐 冷凍葡萄
じゃが芋&栗の焼き菓子 (なんちゃって!)ちんすこう
いつもは食後はコーヒーだけど、今晩はほうじ茶だった
食って飲んだ日:2024月9月22日
最近のコメント