ウッディファーム&ワイナリー訪問 ― 2024/09/21
しゅくりあウッデイファーム会、今回はウッデイファームのコテージ泊りです。
かみのやま温泉駅近くのスーパーで買い物の後、タクシーでウッディファーム&ワイナリーに到着し、裏手にあるコテージへ。
コテージは二つあり、小(手前)は最大3名用のもの、
大(奥)は最大6名用だとか。
今回は大に宿泊、ベッド設置のベッドルームが2つ。
ベッドルームにはそれぞれトイレとお風呂が付いてます。
巨大なキッチンにはレンジ・食洗器・キッチンツールや食器ひととおり。冷蔵庫には水やフルーツジュースが入っています。
冷蔵庫の隣には縦長のワインセラー。こちらは残念ながら空。
ワイナリーから見えるのは、葡萄畑・・ではなく、蕎麦の白い花。
葡萄畑はワイナリーから登って行ったところにある模様。
16時から、ワイナリーの見学です。代表の木村様に直々にご案内いただきました。
恐縮。
畑は広大で、丘陵地をどこまでも続いている。手前の一部は垣根仕立てで、一文字短梢仕立てという剪定方法だそうな。
その奥には、山梨県の棚栽培のものと比べると高さのある棚仕立ての畑が延々と。
そして、三輪自転車のサドルを外してカゴ状の収穫箱を置けるようになっているものが何台も見える。高い位置にカゴを置き、効率的に収穫出来るように特注したのだそうな。 以前ワイナリーに収穫に行った時は、畑に直に置いたカゴに収穫した葡萄を入れ、貯まるとカゴを抱えあげてヨイショ、と運んで行っていた。しかも草とか虫とか直置きだとたくさん入るしね。なんと便利な、良きかな。
棚の下はきれいに草刈りされていたが、
収穫の時だけこのように刈るようにしており、普段は棚下は半分くらいは草に覆われていると。草を生やしておくと虫が葡萄に付かないのだとか。吃驚!
ということは、途中葡萄の様子を見に行くときは、腰までの草の中を分け入って行くのか。それもまた大変だけれど。
畑には白系の栽培品種として アルバリーニョ、プティマンサン、シャルドネ、ソーヴィニョンブラン、
赤系の栽培品種として カベルネ・ソーヴィニョン、カベルネ・フラン、メルロー、ピノ・ノワール、シラー、合計9種類のワイン専用品種を植えているとのこと。
棚の葡萄が実っている部分には上部に半円形に雨除けが掛かっており、特にシャルドネは雨が多いと実割れしやすく苦労が多い。が、栽培品種の中でもアルバリーニョはもともと多雨の地域の品種で雨にもある程度耐性があり、そのため遅摘みにも対応出来るのだとか。
ただし遅摘みで収穫を引っ張れるのもこの上山の特徴。初雪の中で収穫したこともあると。ちなみにアルバリーニョの収穫は10月初旬、遅摘みは10月末頃だとか。明日から数日雨予報とかで、5時近くになっても皆さんで収穫していた。
ワイナリー棟に戻って、5種類のワインの試飲。
ワインの試飲は通常コイン制なんだけど、代表のご厚意でコイン制でなくフリー飲みにしてくださり、水や干し葡萄のおつまみも付けて下さった。ありがたや。
シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地: 山形県上山市植ノ山畑、生居畑
ヴィンテージ:2021
アルバリーニョ 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:アルバリーニョ 100%
葡萄産地:山形県上山市大門畑(樹齢7年)、高台畑(樹齢6年)
ヴィンテージ:2023
ソーヴィニヨン・ブラン 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:ソーヴィニヨンブラン 100%
葡萄産地:山形県上山市生居畑(樹齢13年)、植ノ山畑(樹齢14年)
ヴィンテージ:2023
ウッディ・ルージュ 2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:メルロ63%、フラン22%、カベルネ・ソーヴィニョン15%
葡萄産地:山形県上山市楢下畑、マサル畑
ヴィンテージ:2019
プライベートリザーブ カベルネ・ソーヴィニヨン2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ウッディファーム&ワイナリー
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン94%,カベルネ・フラン6%
葡萄産地:山形県上山市生居畑
ヴィンテージ:2020
ワインを何本か購入し、いよいよ夜へ。
見学して飲んだ日:2024月9月17日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/09/21/9718401/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。