ヴォータノワイン メルロー 20172024/09/15

ヴォータノワイン メルロー 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴォータノワイン
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県塩尻市洗馬
ヴィンテージ:2017
価格:4950円
抜栓日:2024年9月13日

ヴォータノワインのメルロー2017です。
7年生です。

色はやや熟成感が出てます。
香りはまだフレッシュ感が少し残っているような。

キリッとした口当たりはまだまだ若々しい印象。
味わいはコクがあります。
酸味は穏やかで、苦味渋味は出しゃばらず、バランスが良いです。

おいしいのはわかっているヴォータノさん。
最新ヴィンテージは、抜栓は10年待てみたいなことがワイナリーの解説に書いてありまして。そんなに待てないよなぁと躊躇しているうちに売り切れてしまいました。
その前のヴィンテージは7,8年待てだったような気がするし、さらにその前は5年だったような・・・年々待ち時間が増えてる。
もうちょっと前のやつがあればなあ、と、いろいろ探したら、とある酒屋さんで7年待っててくれたやつが見つかりました。それがこいつです。ワイナリーの売価より少々価格が上がってるようですが、7年の保管料と思えば。
7年瓶熟したヴォータノさん、おいしいですねえ。

9月13日 代官山kurumaya-12024/09/15

早めのお彼岸墓参り。秋とは名ばかりの灼熱の墓場から生還し、かねてよりお目当てのお店へ。

ちょうど1年前、上田城で催された松茸ワイン祭りなるイベントでお世話になったブース、代官山kurumayaさん。念願の訪問です。長野県食材を使用した、長野県に特化したお店だとか。

お店は代官山駅に隣接した建物の2階。
代官山kurumaya店内

メニューを開けてみると、驚愕の品揃え!
kurumayamenu
読み解くのが大変です。

まずはタップビールと、タップシードル!!を注文。
タップビールとタップシードル

(右)🍺タップビール 泡沫 (utakata-ale)
製造元:Nobara Homestead Brewery / 野ばらホームステッドブルワリー
産地:長野県青木村
エルダーフラワーを使用した、甘い香りがするボディ感のあるペールエール。ボディはしっかりしており甘くはありません。仕上げにシャンパン酵母を使用しているので飲み口もドライです。
 
(左)🍷タップシードル
さるなしを使ったシードルだとのこと! シードルって、りんご以外でなくてもイイんだ!
 
お料理は、ショートコースというのを注文。前菜・スープ・メインで構成されていて、前菜とメインはそれぞれ本日の3,4種類から選べるとのこと。凄すぎる!

セレクト前菜その1
信州サーモンのカルパッチョ
 信州サーモンのカルパッチョ
ねっとりと味わい豊かな信州サーモン。食べ応えのある前菜です。
 
セレクト前菜その2
ソバの実と信州黄金軍鶏胸肉の前菜
 ソバの実と信州黄金軍鶏胸肉の前菜
なんだか塩梅がちょうどよくて、おいしい。
 
どちらも器から冷たくてイイ~!

さてワインです。メニューを拝見すると、本日のワインに、今注目のYoshie Vineyardが赤白そろってますねえ。しかも、先日Cruxさんで買うのを見送った方のやつが出てます。

🍷Yoshieヴィンヤード シャルドネ&ヴィオニエ 2021
Yosieヴィンヤード シャルドネ&ヴィオニエ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:Yoshieヴィンヤード (委託先:サンサンワイナリー)
葡萄品種: シャルドネ ヴィオニエ
葡萄産地:長野県塩尻市片丘
ヴィンテージ:2021
やわらかな香り。少し苦み走った口当たり。少し樽感あり?
コクのある味わい。先日いただいたヴィオニエ単体のやつよりコクがあるような。

吉江さんの解説を読むと、シャルドネはサンサンさんでアルバイトしてた頃にご自身で育てたシャルドネとか。ヴィオニエは自園。
シャルドネ&ヴィオニエで2021vtといえば、サンサンワイナリーからも出てますねえ。サンサンさんの解説を読むと、ヴィオニエの畑の標高は750mとか、吉江ヴィンヤードのある片丘の標高ですねえ。

 🍷水掛 ぺテイアンロゼ 2021
水掛 ぺテイアンロゼ 2021
種類:ロゼ泡ワイン
ワイナリー:水掛醸造所
葡萄品種: カベルネフラン、ツヴァイゲルト、ドルンフェルダー
葡萄産地:長野県原村
ヴィンテージ:2021
水掛のロゼなんて見たことない、というか、知りませんでした。お味見必須ですよね。
穏やかでコクのある感じの香り。色はオレンジに近いかな。
キリっとした口当たり。ペティアンにしては刺激少なめ。
味わいにコクあり。
これまでいただいた水掛の中では、印象が薄いな。
そういえば、印象的な奴はみんな2022vtだ。これはその1年前のやつですね。
 
冷たいとうもろこしのスープ。 
スープとYosieヴィンヤード シャルドネ&ヴィオニエ 2021水掛 ぺテイアンロゼ 2021
もちろん器も冷えてます。
スープの背景に控えているワインは、 上記のペア。

自家製カンパーニュ
自家製カンパーニュ
味わいのあるパンでした。


ちょっと長いので、続きます。

食って飲んだ日:2024月9月13日



9月13日 代官山kurumaya-22024/09/15

KURUMAYAさん、続きです。

ワインおかわりです。

🍷Yoshie メルロー&マルスラン 2021
Yosie メルロー&マルスラン 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:Yoshie ヴィンヤード (委託先:ベリービーズ)
葡萄品種: メルロー マルスラン
葡萄産地:長野県塩尻市
ヴィンテージ:2021
yoshieの赤も、まだ飲んだことのない方が出てました。
柔らかくて穏やかな、葡萄感のある香り。葡萄なんですけどね。
優しい口当たり。酸味は適度。
苦渋のコクも若干あって、なかなか結構。

これで、吉江さんの現行ヴィンテージは全部いただいたことになりますかね。
 
🍷農花 NUKAJI Blanc 醸し 2023
農花 NUKAJI Blanc 醸し 2023
種類:オレンジワイン
ワイナリー:農花 (委託先:テールドシエル)
葡萄品種: ケルナー40%、シャルドネ28%、ミューラートゥルガウ20%、リースリンク、ピノグリ、ゲヴェルツトラミネール 12%
葡萄産地:長野県 小諸市糠地地区
ヴィンテージ:2023
メニューに、農花さんまでありました。いただかないわけにはいきません。
フルーティな香り。柔らかい口当たり。酸は控えめ。
柔らかくて優しいが、果実味十分でおいしい。
フィールドブレンドの樽熟成だそうです。

お料理はメインディッシュです

セレクトメインその1
岩魚のコンフィ
岩魚のコンフィ 下に焼ききゅうりとトマト
頭からバリバリいただけて、大変結構。

セレクトメインその2
ローストビーフ
ローストビーフ マッシュポテト 長野野菜 巨峰マスタード添え
これまた結構。巨峰マスタードの印象が濃いですねえ。

🍷ファンキーロゼ 2022
ファンキーロゼ 2022

種類:ロゼワイン(微発泡に似た口当たりとか)
ワイナリー:ファンキーシャトー
葡萄品種: メルロー
葡萄産地:長野県青木村
ヴィンテージ:2022
ファンキーまである。
ファンキーさんのリーズナブルライン。ロゼは初めてですかねえ。
フルーティな香り。軽く甘い口当たり。酸は穏やかで、果実味があります。
エッグ型コンクリートタンクにて醸造だそうです。
 
🍷ヴァンヴィ Tojiito バレルエイジド カベルネフラン 2021
ヴァンヴィ カベフラ バレルエイジド 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:ヴァンヴィ
葡萄品種: カベルネフラン
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2021
ヴァンヴィさんのカベフラも、いただくのは初めてのような。
少し薬っぽさを感じますが、フルーティな香り。
酸の出しゃばらない、ドライな口当たり。キリっとした、芯のある味わい。
最近いただいたよそのどのカベフラよりも、硬派な味わい。

今日のkurumayaさんのワインリストは素晴らしいの一言に尽きます。
いつもこんな感じなんでしょうかね? だとしたら通わないとね。
 
生ハム
生ハム
 追加しました
これも本格的な、原木から削ったようなやつ。見かけ通り、おいしゅうございました。

締めのアイスコーヒーまで秀逸!  
アイスコーヒー
正直、我が家で淹れるコーヒーに勝るとも劣りません。外でこんなにおいしいアイスコーヒーをいただいたのは 久しぶりです。

ストローはライ麦のストロー!! 力強く吸うとつぶれてしまいます が、志や良し。

初回訪問から奥のワインショップへ入れて貰い、厳選で5本購入、持ち帰りました。これは別記事で。

食って飲んだ日:2024月9月13日