CruX日本ワイン試飲販売会 ― 2024/09/09
9月8日、台東区で日本ワイン試飲販売会があるとの情報を得て出かけてみました。予想通り、仏壇通りに面したビルで、1,2階はまさに仏壇屋さん!会場はその3階でした。迎えてくれたのは、顔見知りのソムリエさん。今年初めのよそのイベントでお会いした時「転職するんです」と言っていたが、その転職先がここなんですと。そして、サーヴの担当は、去年別のイベントでもお会いした札幌のヴェレゾンのママ、荒井さん。キャスティングはなかなかのものです。
大和葡萄酒/シャイン!スパークリング
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
まずは泡から、ですな。
香りはフルーティ。
軽い味わい、のど越しに泡の刺激。
CruX/THANKS, LOVE BLANC
種類:白ワイン
ワイナリー:CruX(クリュックス)
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、甲州、シャインマスカット
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
Cruxのオリジナルラベル/ブランドですが、中身は大和葡萄酒さん製造。
少しやんちゃな香り。酸味は適度、軽やかな味わい。
白にもMBA使ってるんだね。
ル・ミリュウ/ポラリス 竜眼 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:ル・ミリュウ
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県安曇野市産
ヴィンテージ:2019
まろやかな香り。酸味は適度。
味わいはなかなか豊か。
ル・ミリュウさんは酸っぱい、という先入観があったけれど、これはそれほどでもない。ヴィンテージが2019。時間がたって落ち着いたということなんですかね。
フィールドオブドリームスワイナリー/ YUAGARINOTONO(白)2022
種類:白ワイン
ワイナリー:フィールドオブドリームスワイナリー(委託醸造:10R)
葡萄品種:ミュラー・トゥルガウ 100%
葡萄産地:北海道余市・登町
ヴィンテージ:2022
2022年に「三氣の辺」を引き継ぎ、一番最初にリリースされた記念すべきキュヴェ。YUAGARINOTONOとは、「湯上り」の「殿」のような気分で飲んでほしい、という意だとの荒井ママさんからの解説。
フルーティーな香り。グッとくる口当たり。
「委託醸造:10R」とあーるけれど、10Rさんの委託醸造は、基本、全部自分でやるという方針だそうです。ブルースさんはアドバイスとか、温かく見守る係、ということなんでしょうね。
ヴィラデストワイナリー/プリマベーラ シャルドネ 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィラデストワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2021
爽やかな香り。
口当たり軽やかながら、味わいしっかり。さすがにヴィラデストさん、しっかり安定してますねえ。
アリマックス/SNOW ROVER Rouge 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アリマックス(委託醸造:10R)
葡萄品種:ツヴァイゲルト・レーベ、ピノ・ノワール、アルモノアール
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
北海道の新興ワイナリーのほとんどは葡萄の木がまだまだ若いのに比べて、アリマックスは幸運にも16年経った畑を引き継いで始めたので最初から育った葡萄で仕込んでいるとのこと。
香りフルーティ。
酸味は適度、口当たりしっかり。味わいも結構厚みあり。
アリマックス/SNOW ROVER Pinot Noir 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:アリマックス(委託醸造:10R)
葡萄品種:ピノ・ノワール
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
rougeと比べると、明らかに淡い色ですね。
香り爽やか。
酸味は適度。軽やかながら、柔らかくてよい味。
アリマックスさん、ルージュもこのピノノワールも、これまでいただいた他の北海道の新進ワイナリーの赤よりは充実感のある味わい。でも、樹齢16年の葡萄でこれかあ、という印象。
長野の新興の樹齢数年の葡萄の方が濃いような・・・
CruX/THANKS, LOVE ROUGE
種類:赤ワイン
ワイナリー:CruX(クリュックス)
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、ピオーネ、巨峰、ブラッククイーン
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV
ちょっと草っぽい香り。味わいに少し甘味。酸味は適度。
千円台と良心価格ですが、同じ千数百円出すなら、アルプスのブラッククイーンか、たかやしろのテロワールアートを買うなあ。
神田葡萄園/ルーラル
種類:赤ワイン
ワイナリー:神田葡萄園
葡萄品種:山ぶどう、マスカット・ベーリーA、(キャンベル)
葡萄産地:岩手県
ヴィンテージ:NV
若干MBAっぽい香り。
味わいは厚めの葡萄味。濃くておいしいぶどうジュースの味。
神田葡萄園さんの赤は初めてかもしれないですね。
Cruxさんの紹介ではキャンベルが書いてありましたが、ワイナリーの資料やボトルの裏ラベルにはキャンベルの記載がありません。
確かに、キャンベルで薄まったような感じの味わいではありません。
Cruxさん、初めての試みだったようですが・・・会場も出品酒も少々地味でしたねえ・・・
地味じゃなかったのはスタッフのお二人だけかも・・・・
飲んだ日:2024年9月8日
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tanusan.asablo.jp/blog/2024/09/09/9715514/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。