渋谷ワインショップnico 試飲会その1 ― 2024/07/06
渋谷のワインショップnico というところで、試飲会がありました。
会場は、昨年「ニッポンの ちょっといいお酒」というイベントで何度も訪問したことのある渋谷東急プラザの6階のイベント会場。ここがワインショップになっていて、しかも日本ワイン専門の酒屋。テーブルと椅子のセットが何組も置かれ、
11時のオープンからちょっとしたおつまみもいただけるようになっている模様。
早めに到着し、店内を確認してからイベント前に軽食を。
チーズ盛り」合わせ
グリーンサラダ
鰹のタブナード
お店のカウンターには、イベントに出ないワインが並んでいました。
まだ開始まで時間があるので、お味見。
かわうち リベル ミュラートゥルガウ&ケルナー des Ho 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:かわうちワイナリー
葡萄品種:ミュラートゥルガウ70%、ケルナー30%
葡萄産地:北海道余市町
ヴィンテージ:2022
かわうちワインさんは初めましてですね。
福島のワイナリーですが、葡萄は余市産とのこと。
フルーティーな香り、キリっとした口当たりに、適度な酸味。
しっかりした味わい。失礼な言い方をすれば、新しいワイナリーの割には、ちゃんとしてますね。
キクシマ Nomujan moruBlanc 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ヴィンヤード・キクシマ
葡萄品種:シャルドネ69%、甲州16%、カベルネソーヴィニヨン8%、ゲヴェルツトラミネール7%
葡萄産地:山梨県の明野町(?)
ヴィンテージ:2023
さわやかな香り。酸味は控えめ。
軽やかでフルーティな味わい。
2023vtの情報がまだ出てなくて。2022vtは明野のブドウとあったので、2023も同じと思われ。
さて、開始時間となりました。グラスを受け取り、いよいよイベントです。
あまりおなじみでないワイナリーも多数出てます。
🍷鎌倉ワイナリー 鎌倉ワイン ピノノワール・メルロー 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: 鎌倉ワイナリー
葡萄品種:ピノノワール・メルロー
葡萄産地:神奈川県鎌倉市関谷・七里ガ浜 自社畑
ヴィンテージ:2023
少し淡い色。やわらかな香り。
少々酸あり。軽めの味わいだけれど、豊かに広がる印象。
いただくのは初めてですね。
先日、しゅくりあさんの会で同席した方が、自分で育てた葡萄を鎌倉ワイナリーさんに委託醸造してもらったとか。
🍷ヴィンヤード・キクシマ ファイト 2023
種類:白ワイン
ワイナリー: ヴィンヤード・キクシマ
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県甲州市鳥居平自社畑
ヴィンテージ:2023
少しオレンジがかった色。
香りは少しこもった感じ。つーか、ちょっと火薬のニュアンス?
酸味は適度で、コクのあるしっかりした味わい。
🍷カーヴデクラ ピーテイバトン 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:カーヴデクラ (雪川醸造にて委託醸造)
葡萄品種:ピノノワール55%・ツヴァイゲルトレーベ45%
葡萄産地:北海道余市町登旧本間農園
ヴィンテージ:2022
香りはこもったような感じだけれど、重厚感がある。
軽い酸味。柔らかく広がる味わい。
北海道の一般的なピノノワール100%のやつよりも酸味があるような。
🍷ドロップ ドーマンスィ 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:ドロップ
葡萄品種:セイベル 60% デラウェア 40%
葡萄産地:山形県 デラウェアは自社畑
ヴィンテージ:2023
軽く酸味。
デラ香ではないけれど,香りに個性がある。
少し酸味。軽やかだけれど、しっかりした味わい。
いっぱい出品されていて、
まだ続きがあります。
飲んだ日:2024年4月29日
渋谷ワインショップnico 試飲会その2 ― 2024/07/06
渋谷ワインショップnico 試飲会、続きです。
🍷フェルム36 ヤマノヴァンセ メルロー サンスフル2023
種類:赤ワイン
ワイナリー:フェルム36
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:長野県生坂村 季来里ファーム・スズキ
ヴィンテージ:2023
自社葡萄のルメルシマンにはなかなかありつけないフェルム36さん。
これは買い葡萄のシリーズ。
ちょっとやんちゃ系の香り。
口当たりに苦渋系の刺激。酸は控えめで、少しだけ甘さを感じさせる味わい。
🍷原山農園きふたと taUtau (たゆたう) 2023
種類:微発泡白ワイン
ワイナリー:原山農園きふたと 委託醸造先:Cave hatano(長野県東御市)
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨンブラン、ピノグリ、リースリング、ゲヴュルツトラミネール他
葡萄産地:長野県原村 自社畑
ヴィンテージ:2023
何とも言えない良い香り。ゲヴェルツが少し入っているような。
酸は適度よりやや軽め。心地よい味わいが広がります。
きふたとさん、自社ワイナリーを創設されたとのこと。今回のワインは最後の委託モノになると。
🍷アグリクール 北醇 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: アグリクール 醸造場所:FATTORIA AL FIORE(宮城県)
葡萄品種: 北淳(ほくじゅん)
葡萄産地:山形県上山市 秋葉農園畑
ヴィンテージ:2023
軽く山葡萄っぽい香り。味わいにも山っぽさはあるものの、山葡萄が支配的ではなく、おいしくいただけます。
酸味は軽く、えぐみなど嫌な味は無し。苦渋味もほぼなし。
🍷ドメーヌ・パスレル Passerelle Blanc 2023
種類:白ワイン
ワイナリー:ドメーヌ・パスレル
葡萄品種:シャルドネ50%、プチマンサン19%、ゲヴェルツトラミネール13%、ピノグリ12%、シュナンブラン6%
葡萄産地:山梨県北杜市長坂町大井ケ森自社畑
ヴィンテージ:2023
フルーティーさが濃い香り。キリっとした、適度な酸。
凛々しい、フルーティな果実味は上出来。
千曲川ワインアカデミー出身で、2022年ワイナリー開設。野生酵母使用、醸造中に酸素に触れさせない造りにしているんだそうです。
🍷NIKI HILLS HATSUYUKI 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:ニキヒルズワイナリー
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:北海道余市郡余市町産
ヴィンテージ:2022
仁木さん、初雪久しぶり。
落ち着いて上品な香り。軽やかながら、厚みのある味わい。
酸味は適度で、後口しっかり味。満足感があります。
🍷ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン ル・カノン Yama & So 2023
種類:赤ワイン
ワイナリー: ラ・グランド・コリーヌ・ジャポン
葡萄品種: カベルネソーヴィニオン 2/3、山葡萄 1/3
葡萄産地:兵庫県神戸市北区の樹齢40年超のカベルネソーヴィニオン・岩手県野田村のヤマブドウ
ヴィンテージ:2023
香りはなんだか、上出来のMBAっぽい。山葡萄らしさは感じません。
軽い酸味に柔らかい味わい。カベソーにしてはマイルド。
カベソー+山葡萄で、しかも買い葡萄でこうなるとはねえ。
🍷ヴェレゾンノート エクスペリエンス 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー: ヴェレゾンノート(東山ワイン研究所合同会社) (テールドシエル委託)
葡萄品種: カベルネ・ソーヴィニヨンとネッビオーロの混醸
葡萄産地:長野県上田市東山 自社畑
ヴィンテージ:2021
良い香り。やわらかさはネッビオーロからかな。
適度な酸味でコクが豊か。苦渋味も少しあって、上出来。
Nicoのスタッフさんいわく、テールどしえるさっは今後委託の受け入れを絞る方針とのこと。
ヴェレゾンさんは、2023年秋、自社ワイナリーを創設して自社醸造を始めたたので、大丈夫。
🍷コルトラーダ ルージュ.2 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー: コルトラーダ
葡萄品種:メルロ主体、カベルネ・ソービニョン、カベルネ・フラン、小公子が10%程度
葡萄産地:岡山県新見市 自社畑
ヴィンテージ:2022
いい香り。グラスを回すたびに違う香りが漂うような。
少々酸味あり。苦渋は少なめで、広がる味わい。
おつまみ、ウフマヨ卵と国産チーズ盛り合わせ追加。
ウフマヨうまい。
飲んだ日:2024年4月29日
最近のコメント