渋谷 試飲会 12023/06/18

渋谷で開かれた、日本のワインと酒の試飲販売会に行ってきました。
知らなかったのですが、すでに十数回開かれていた、長寿の会でした。
主催は山梨の酒屋さんのようです。

試飲「販売」会なので、会場には販売用のワインがたくさん。
会場
日本酒も少しありました。

試飲はカウンターで、
試飲カウンター
スタッフさんが客と相談しながら順番に出してくれるシステムでした。

まずは泡からということで

久住 デラウエア ペティアン
久住デラウエアペティアン
種類:ペティアン
ワイナリー:久住ワイナリー
葡萄品種:デラウエア
葡萄産地:日本 契約農家産
ヴィンテージ:N.V.
試飲なので量はちょっぴり。
多少甘めの口当たり。
久住ワイナリーは初めてかも。
ちょっと甘いけれど、味わいはしっかりしていいますね。これは買わないかもしれないけれど、久住ワイナリーの他のワインを試してみたくはなりました。


とちお農園 T100K 2022
とちお農園T100K2022
種類:白ワイン
ワイナリー:とちお農園
葡萄品種:ケルナー
葡萄産地:新潟県長岡市栃尾地区の大倉産
ヴィンテージ:2022
新潟の栃尾産ケルナー100%の白ワイン。以前から存在は知っていた。一回飲んだことがあるような気もするけれど、ひょっとすると初めてかも。
最初のが甘かったので、こいつのキリリッとした飲み口は好印象だったかな。


ココファーム 陽はまた昇る 2020
ココファーム陽はまた昇る2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ココファーム
葡萄品種:タナ 82%,カベルネ・ソーヴィニョン 17%,メルロ 1%
葡萄産地:山形県上山 南果連協同組合、山梨県北杜市 シティファーム
ヴィンテージ:2020
次は赤。ココファーム。この陽はまた昇るも、何度かいただいたことがあるかな。相変わらず結構ですね。


安心院ワイン 諸矢 テンプラニーリョ 2020
安心院テンプラニーリョ2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院ワイン
葡萄品種:テンプラニーリョ
葡萄産地:大分県安心院町
ヴィンテージ:2020
おいしい。
安心院のテンプラははじめてかな。
テンプラニーリョを始めて飲んだのは会社員時代の接待の席でした。オランダ人の客に付き合ってワインをいただいたんですが、それがスペインのテンプラニーリョでした。オランダ人が気に入って、何度もおかわりしたのを覚えてます。私も付き合いました。
今まで飲んだ日本のテンプラニーリョの中では、そのテンプラニーリョに一番近い味わいのように思います。
覚えとこ。


飲んだ日:2023年6月16日

沢山試飲したので、数回に分けて掲載します。


渋谷 試飲会 22023/06/18

試飲会その2です。

了美 スチューベン 2019
了美スチューベン2019
種類:赤ワイン
ワイナリー:了美ヴィンヤード&ワイナリー
葡萄品種:スチューベン
葡萄産地:日本(確認できませんでした)
ヴィンテージ:2019
スチューベンの赤ワイン。色はちょっと淡いけれど、赤ワインだそうです。
味わいも、赤ワインというには少し軽いかな。
変に甘ったるくはないので、まずまず結構です。
ぶどうの産地は確認できませんでした。
自社栽培なら堂々と書けばいいのに、産地は日本としか書いてありません。webなどを見に行きましたが、書いてありません。
できたばかりのワイナリーなので、自社栽培はまだこれからだと思いますし、せっかくの自社畑にわざわざスチューベンを植えるとも思えません。
買い葡萄ならその旨を明記するワイナリーも多いのに・・・

VinVie ルージュ 山葡萄 2022
VinVieルージュ山葡萄2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:VinVie
葡萄品種:山葡萄(Vitis Amurensis)
葡萄産地:長野県飯田市産
ヴィンテージ:2022
VinVieはつい先日、銀座でいただきましたが、その時は山葡萄は出なかったような。
山葡萄にしては上品な香味。これならいただけますね。


サンサン エステート 柿沢メルロ セクションA 2018
サンサン柿沢メルロセクションA2018
種類:赤ワイン
ワイナリー:サンサンワイナリー
葡萄品種:メルロ
葡萄産地:長野県塩尻市柿沢地区
ヴィンテージ:2018
久しぶりのサンサン。香りに癖が感じられました。試飲のスタッフの方も同様のご意見。彼によると、サンサンのワインに共通する香りだそうです。以前サンサンをいくつかいただいた時には、こんな香りには気づかなかったなあ。
最近の傾向なのかしら。


シャトージュン 山の幸に合わせるワイン 赤
シャトージュン山の幸に合わせるワイン赤
種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:山ソーヴィニヨン主体
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV(ノンヴィンテージ)
美味しいワインをいろいろ造ってくれているシャトージュンさん。このボトルも見たことはありますが、いただくのは初めて。
ヤマソーヴィニヨン主体とのことですが、ヤマブドウみたいな厳しさは微塵もなくて、なかなか結構でした。



飲んだ日:2023年6月16日



渋谷 試飲会 32023/06/18

試飲会、まだまだ続きます。

赤ワインが続きます。

三養醸造 窪平 ルージュ KV
三養醸造窪平ルージュKV
種類:赤ワインらしい
ワイナリー:三養醸造
葡萄品種:マスカットベーリーAと黒白欧州系品種を混醸
葡萄産地:山梨県山梨市牧丘町窪平地区
ヴィンテージ:N.V.らしい
猫のラベルで有名な三養さんですが、このボトルは猫がいませんねえ。
混醸されている葡萄は、アルモ・ノワール, カベルネ・ソーヴィニヨン, サンジョヴェーゼ, プティ・マンサン, マスカットベーリーA, 甲斐ノワール, 甲斐ブラン、だそうです。全部同じ畑に植わってて、まとめて一緒にワインにしたらしい。フィールドブレンドというそうです。
三養醸造というと、酸っぱい、という先入観があったんですが、これはそんな酸っぱさはありませんでしたね。


幸西 カベルネフラン 2022
幸西カベルネフラン2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:丘の上 幸西ワイナリー
葡萄品種:カベルネフラン
葡萄産地:長野県塩尻市片丘自社畑産
ヴィンテージ:2022
美味しい赤ワインを色々出している幸西さん。このカベルネフランはちょっと軽めの味わいですかね。


安心院 樽熟成 MBA 2020
安心院樽熟成MBA
種類:赤ワイン
ワイナリー:安心院葡萄酒工房
葡萄品種:マスカット・ベーリーA
葡萄産地:大分県宇佐市安心院産
ヴィンテージ:2020
さっきテンプラニーリョをいただいた安心院さん2本目。
MBAもなかなか重厚感があって結構ですね。
どちらか選べと言われたら、テンプラニーリョですかね。


茅ヶ岳 アダージョ 上ノ山 2020
茅ヶ岳アダージョ上の山2020
種類:赤ワイン
ワイナリー:ドメーヌ茅ヶ岳
葡萄品種:マスカットベーリーA
葡萄産地:山梨県韮崎市
ヴィンテージ:2020
山梨のべーりーA というと、眉に唾つけて味わう癖がついてしまったけれど、最近は良いものが多くなってきました。これも悪くないです。
今気が付いたけれど、マスカットベーリーA対決だったんですね。
安心院の後だったんで、ちょっと印象が薄いかな。



飲んだ日:2023年6月16日