銀座nagano VinVieの日-1 ― 2023/06/05
銀座naganoのバルカウンターにVinVieの方が来て、ワインがいただけるというので、行ってきました。
ちょっと早めに着いたので、VinVieの方が来る前に肩慣らし。
普通のメニューから3種セットでいただきました。
楠 ソーヴィニヨンブラン 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:楠わいなりー
葡萄品種:ソーヴィニヨン・ブラン100%
葡萄産地:長野県須坂市
ヴィンテージ:2021
定番というか、品質安定、信頼の楠さん。きちっと冷えていて、きりっとした味わい。期待通りに結構です。
コトーデシェブレット ソーヴィニヨンブラン 2022
種類:白ワイン
ワイナリー:いざわの畑
葡萄品種:ソーヴィニョンブラン
葡萄産地:長野県立科町
ヴィンテージ:2022
ソムリエさんが、ちょうど新しいのを開けるところだからと、お勧めで出してくれたのがこれ。いざわの畑の発売したてのやつ。否やはありません。ただ、まだ冷えてなくて、冷凍庫に入れたりして急遽冷やしてくれましたが、冷えは不十分。楠さんとソーヴィニヨンブラン対決になりましたが、かなりハンデがありますねえ。温度差もあるけれど、楠さんより味わいは広がるような感じでしたかね。
スターダスト・ヴィンヤード Cry For the Moon 2021
種類:赤ワイン
ワイナリー:スターダスト・ヴィンヤード
葡萄品種:ピノノワール100%
葡萄産地:長野県東御市
ヴィンテージ:2021
コスパ上等のスターダストさん。3種類のうち、これだけはまだいただいたことがありませんでした。いつか味を見てみたいと切望していました。
実はバルカウンターに着く前に、奥のワイン売り場で、これがあるのを見つけていました。すでに買って帰るつもりだったんですが、図らずも味見できちゃいました。
スターダストさんの他の二種類は赤白ともに複数品種のミックスですが、これだけはピノノワール100%なんですね。
ピノノワールとしては結構色が濃い方かな。
味わいも結構腰があって、最近いただいたピノノワールの中では、味は濃い方かしら。
おいしいのが確認できたので、もちろんボトルを買って帰りました。
おつまみもいただきました。
全部、銀座naganoで買って帰れるやつらしいです。
美味しくて買って帰ったものもあります。
大和葡萄酒 追熟仕込竜眼
種類:白ワイン
ワイナリー:大和葡萄酒
葡萄品種:竜眼
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:N.V.
追加で1杯。先日の竜眼の会、ワシらはパスしたんですが、そこで出されたヤツだそうです。ワシは飲んだことはありません。長野の竜眼、まだまだあるんですねえ。
これは収穫した葡萄をさらに低温熟成させた後に仕込んだものということで、甘口です。
甘口だけれど、甘ったるいというわけではなくて、コクもあって、結構飲めます。
VinVieの方は、次の記事で。
飲んだ日:2023年6月3日
銀座nagano VinVieの日-2 ― 2023/06/05
銀座naganoのバルカウンターにVinVieの方が来て、ワインがいただけるというので、行ってきました。
カウンターに特別メニューが
VinVieの方がいらっしゃって、イヴェントの始まりです。
ワシらはワインのセットをお願い。
ヴァンヴィ 編[とじいと] 2022
種類:赤ワイン
ワイナリー:VinVie
葡萄品種:カベルネ・フラン 80%、メルロー 15%、シラー 5%
葡萄産地:長野県下伊那郡高森町自社畑産
ヴィンテージ:2022
赤のとじいとは、以前のヴィンテージをいただいたことがあります。色は薄めで、スターダストのピノノワールより淡いかな。多少軽めですが、なかなかの味わいです。
ヴァンヴィ 緒 [いとぐち] シャルドネ 樽熟成 2021
種類:白ワイン
ワイナリー:VinVie
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県安曇野市
ヴィンテージ:2021
いとぐちも飲んだことがあるんじゃないかな。
シャルドネ樽だったかどうかは不明です。おなじいとぐちでも何種類かあったりして、ワインの名前がわかりづらい、という話になりました。
VinVieの人が、今後はシャルドネ樽熟成など、単品種のやつはそのままストレートな名前にする予定とおっしゃってました。ワシらもその方がわかりやすい。
VinVie プティマンサン 2021 非売品
種類:白ワイン
ワイナリー:VinVie
葡萄品種:プティマンサン
葡萄産地:長野県下伊那郡高森町自社畑産
ヴィンテージ:2021
今日の目玉はこれ。プティマンサン。長野の伊那の、自社畑で5年ほど前から植えていたプティマンサンだそうです。最近ようやくワインにできるようなぶどうが生ったと。
まだごく少量なので、非売品だそうです。
色は濃いめ、というか、オレンジワインですね。味わいもオレンジっぽく濃いめでふくよか。
なかなかおいしかったので、3杯セットの後で、1杯追加しました。
飲んだ日:2023年6月3日
紫藝醸造 Suzu (翆翆) Rouge 2022 ― 2023/06/05
種類:赤ワイン
ワイナリー:紫藝醸造
葡萄品種:マスカット・ベリーA主体、タナ、メルロー、カベルネフラン、シラーなど少量
葡萄産地:山梨県北杜市
ヴィンテージ:2022
価格:2365円
抜栓日:2023年6月4日
紫藝醸造のSuzu (翆翆) Rouge 2022です。
2022年に自前のワイナリーが出来て、この2022ヴィンテージが自社醸造デビュー作だそうです。
マスカットベーリーA主体で、ヴィニフェラ数種を少量ブレンドしているとのことです。
紫に近い濃い目の色合い。
MBAっぽい甘いような香りがなくはないですけれど、それほど顕著ではないです。
味わいにも甘ったるさはなくて、ほんの隠し味程度。
濃度十分でコクもあります。酸味は控えめ。MBAとしては上出来と感じます。
ワイナリー:紫藝醸造
葡萄品種:マスカット・ベリーA主体、タナ、メルロー、カベルネフラン、シラーなど少量
葡萄産地:山梨県北杜市
ヴィンテージ:2022
価格:2365円
抜栓日:2023年6月4日
紫藝醸造のSuzu (翆翆) Rouge 2022です。
2022年に自前のワイナリーが出来て、この2022ヴィンテージが自社醸造デビュー作だそうです。
マスカットベーリーA主体で、ヴィニフェラ数種を少量ブレンドしているとのことです。
紫に近い濃い目の色合い。
MBAっぽい甘いような香りがなくはないですけれど、それほど顕著ではないです。
味わいにも甘ったるさはなくて、ほんの隠し味程度。
濃度十分でコクもあります。酸味は控えめ。MBAとしては上出来と感じます。
最近のコメント