シャトージュン 山の幸に合わせるワイン・赤2022/01/01

あけましておめでとうございます。

大晦日に、錦糸町のいまでやで、グラスでワインをいただいてきました。
シャトージュンさんの、「山の幸に合わせるワイン」。名前に引っかかっていただいてみました。

種類:赤ワイン
ワイナリー:シャトージュン
葡萄品種:ヤマソーヴィニヨン主体
葡萄産地:山梨県
ヴィンテージ:NV(ノンヴィンテージ)
価格:グラスで800円だったかな
飲んだ日:2021年12月31日
シャトージュン山の幸

「山の幸に合わせるワイン」という名前のワインですが、エチケットにある英語の名前は、
A wine that goes well with MEAT dishes
とあります。
シャトージュン山の幸

なるほど、山の幸って、お肉のことだったんですね。納得。

ヤマソーヴィニヨン主体とのことですが、香りも味も、ヤマブドウみたいなくどさやえぐさは微塵もありません。
風味には甘ささえ感じる、バランスの取れた味わい。
濃度も十分で、お肉によさそうな味わいです。
大変結構でした。



グレイス 甲州 鳥居平畑 プライベートリザーブ2022/01/01

グレイス 甲州 鳥居平畑 プライベートリザーブ
種類:白ワイン
ワイナリー:中央葡萄酒
葡萄品種:甲州
葡萄産地:山梨県 甲州市勝沼町鳥居平地区
ヴィンテージ:たぶん2020
価格:グラスで1000円かな
飲んだ日:2021年12月31日


大晦日に錦糸町のいまでやさんで、グラスでいいただきました。

落ち着いた香りに、キリっとしているのにコクのある味わい。
さすがです。

共栄堂 K21FY_AK_002022/01/01

山梨のワインツーリズムに参加しまして。
その時にワイナリーで買って来たのですが、まだエチケットが出来てなくて、表はのっぺらぼう。
共栄堂K21FY_AK_00

裏ラベルしか付いてませんでした。
共栄堂K21FY_AK_00

共栄堂らしく濁ってます。
香りはあまり強く無くて、固い感じ。
軽い酸味に辛い感じの刺激を伴う味わい。共栄堂の赤はあまりいただいた事がありませんけど、いつもよりハードなのでは?

種類:赤ワイン
ワイナリー:共栄堂 室伏ワイナリー
葡萄品種:たぶんマスカットベリーA、巨峰、甲州など
葡萄産地:山梨県だと思う
ヴィンテージ:2021かな
価格:1800円
抜栓日:2021年12月31日
共栄堂K21FY_AK_00




フェルム36 ルメルシマン 白 20202022/01/02

フェルム36 ルメルシマン 白 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:Ferme 36(フェルム36)
葡萄品種:シャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ピノ・グリ
葡萄産地:長野県
ヴィンテージ:2020
価格:3740円
抜栓日:2021年12月31日


長野の割と新しいワイナリー、フェルム36さん。
元ココファームのご夫婦が数年前に始めたとのことです。

生産量が少ないこともあるのでしょうが、人気絶頂、入手困難で、今回初めて手に入れることが出来ました。

色はきれいな山吹色。

香りは落ち着いて良くまとまった、白ワインらしい香り。

味わいも良くまとまったバランスのとれたものです。
やさしい酸味に軽い苦味や鹹味が伴って、大変結構です。

評判通り、とっても美味しいですね。

アズッカ エ アズッコ オオカミのスプマンテ ロゼ 20192022/01/02

アズアズ 狼のスプマンテ 2019
種類:スパークリングワイン:ロゼ
ワイナリー:アズッカ エ アズッコ
葡萄品種:ピノ・ネーロ
葡萄産地:愛知県豊田市勘八町
ヴィンテージ:2019
価格:5800円
抜栓日:2022年1月1日

アズアズ最高峰の泡、オオカミのスプマンテ。
表のラベルには、
                          In Bocca al Lupo !
としか書いてありませんが、裏ラベルに名前が書いてあります。
アズアズ 狼のスプマンテ 2019

淡いオレンジに近いロゼ色。

香りはほのか。

泡立ちは旺盛だけど、わりとすぐにおさまります。

味わいはきっちりドライ。
甘さは無くて、酸味よりは苦味の方が先に来ます。



スズラン 小城 メルロー 20132022/01/02

スズラン 小城 メルロー 2013
種類:赤ワイン
ワイナリー:スズラン酒造
葡萄品種:メルロー
葡萄産地:山梨県笛吹市一宮町
ヴィンテージ:2013
価格:小売価格は2200円かな
抜栓日:2022年1月1日


スズラン酒造の、毎月1本送ってくるという企画で、届きました。
いつもは2020ヴィンテージが届くのですが、なんと2013年のやつが届きました。

色はかなり濃い方。

開栓直後の香りがとっても香ばしいです。

口当たりはウイスキーの風味。
酸味はほぼ無くて、苦味渋味に微妙な甘さの組合せで、かなり濃いめの味わい。

9年も経ってるのにいまだやんちゃな濃い味。熟成によるまろやかさみたいなやつは、まだあまり感じません。

島根ワイナリー 縁結 甲州 20202022/01/03

島根ワイナリー 縁結 甲州 2020
種類:白ワイン
ワイナリー:島根ワイナリー
葡萄品種:甲州
葡萄産地:島根県
ヴィンテージ:2020
価格:1980円
抜栓日:2021年1月2日


ワイナリーの頒布会で送られてきました。
島根ワイナリーの縁結びシリーズ、リーズナブルでおいしいので応援したいのですが、すぐに売り切れていつでも買えるわけではありません。
しょっちゅう買い逃していたのですが、ワイナリーの頒布会で確実に手に入れられるようになりました。

縁結びの中でも(たぶん)一番お安い甲州です。
雲州の甲州ですね。

色は無色に近いです。

フルーティーな香りはいい感じです。

軽い酸味に切れのある味わい。
すっきりとした味わい、なかなか結構です。

ルバイヤート メルロー 20092022/01/04

ルバイヤート メルロー 2009
種類:赤ワイン
ワイナリー:丸藤葡萄酒
葡萄品種:メルロー97%、プティヴェルド3%
葡萄産地:長野県(多分メルロー)、山梨県(多分プティヴェルド)
ヴィンテージ:2009
価格:4950円
抜栓日:2022年1月3日


近所の酒屋さんで購入しました。
このお店、ルバイヤートを熱烈取り扱いしてまして。
2000円以下のリーズナブルな奴も当然置いてますが、ドメーヌルバイヤート、プティヴェルド、そしてこのメルローなど、上級のものも置いてます。
旨いのは分かってますが、お値段がお値段なので、めったに買えません。

先日、山梨でワインツーリズムがありまして、ルバイヤートさんも参加の由。・・・・試飲させてもらえるかも・・・・
試飲して、お味を確認したうえで買おうかな、と。

さて、ルバイヤートさんを訪ねました。試飲はありましたが、お目当てのプティベルドやメルローなどは試飲に出ていませんでした。
ボトルの販売はしていました・・・が、近所の店にあるのとヴィンテージが違います。新ヴィンテージに切り替わってました。

スタッフの方に質問しました。近所の店にはメルローの2009があるけれど、どんなもんでしょうか?と。
スタッフの方いわく、2009はすごいですよぉ~。

2009購入決定です。
先日、近所の店に行って、買ってきまして・・・・
満を持して、正月に開栓した次第です。

塩尻市産メルロー種使用と書いてあります。
裏の説明を読むと、この年は3%だけプティヴェルドも使用とのことです。
で、葡萄の産地は長野県と山梨県となってます。
97%のメルローが塩尻市産、3%のプティヴェルドは山梨の自社畑産と推察します。

色は濃いめですが、青みが抜けた臙脂色みたい。
完全に枯れてはいないけれど、熟成感のある色合いです。

派手さが無くてじんわり来る充実した香り。いい香りです。

味わいは落ち着いて柔らか。
甘さは無くて、酸味苦味渋味のバランスがとれてます。
ふくよかな、じんわり来る旨さです。
これは美味しいです。

時間が経った最後の一口は、若干苦渋が強めに。

月虎 カベルネソーヴィニヨン 20172022/01/06

月虎 カベルネソーヴィニヨン 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:月山トラヤ
葡萄品種:カベルネ・ソーヴィニョン
葡萄産地:山形県
ヴィンテージ:2017
価格:3300円
抜栓日:2022年1月5日


トラヤの月虎のカベルネソーヴィニヨン。
近所の酒屋さんで、買ってきました。
以前、月虎メルローをこの店で買って、美味しかったのでまた買いに行ったらすでに売り切れていた、という悲しい経験がありました。

今回は、カベルネ・ソーヴィニョンです。
女将さんが熱烈に推しておりまして。

色はそこそこ濃いめ。

香りは赤ワインとしてはスッキリめ。なんだかスキッと
した香り。

味わいは酸味控え目。若干の甘さを湛えた苦渋の口当たり。酸味甘味より若干苦味渋味が勝ったバランスの味わいは大変結構です。
あまり酸っぱくなくて、味がきちんと濃いので、ワシ好み。

月虎同士の比較でいうと、メルローがまろやかで、カベソーはガツンとくる感じでしょうか。

信州たかやま シャルドネ 2019 クラウドファンディングバージョン2022/01/06

信州たかやま シャルドネ 2019
種類:白ワイン
ワイナリー:信州たかやまワイナリー
葡萄品種:シャルドネ
葡萄産地:長野県高山村
ヴィンテージ:2019
価格:
抜栓日:2022年1月5日


クラウドファンディングの返礼品。
オリジナルラベルですが、中身は信州たかやまさんのシャルドネ。
そういえば、これ、昼間に銀座NAGANOでいただいたヤツと同じ中身だ。

フルーティーだけど落ち着いた香り。

色は若干ついてます。

穏やかな酸とまとまった果実味にコク。大変結構です。
気のせいか、昼に飲んだやつより、まろやかで味が濃くなってるような。