岩の原葡萄園 ヘリテイジ 2017 ― 2021/10/02
岩の原葡萄園 ヘリテイジ 2017
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン
葡萄産地:新潟県上越市岩の原葡萄園産100%
ヴィンテージ:2017
価格:6050円
抜栓日:2021年10月1日
岩の原葡萄園の、レギュラー品では最上級の赤ワインだと思います。
(百三十周年記念の特別醸造ってのがありますが、それをのぞけば。)
京王百貨店でワイナリーの出張販売をやっていて、そこでスタッフの方の口車に乗せられて購入しました。
葡萄品種はマスカットベーリーAのみ、というように、裏ラベルに書いてありますが、ワイナリーのWEBではブラッククイーンとマスカットベーリーAであると書いてあります。
どっちなのかしら。
最近のヴィンテージではベーリー・アリカントA加えて3種類使っているとのこと。
若干の甘さを湛えた落ち着いた香り。上質感が漂います。
味わいは、若干の苦味に穏やかな酸味と甘いような口当たりが相まって、かなり結構です。
先日開けた敷島の菩提とわりと似た香味。
あえて言えば、こっちの方がちょっと濃いかな。
種類:赤ワイン
ワイナリー:岩の原葡萄園
葡萄品種:マスカット・ベーリーA、ブラック・クイーン
葡萄産地:新潟県上越市岩の原葡萄園産100%
ヴィンテージ:2017
価格:6050円
抜栓日:2021年10月1日
岩の原葡萄園の、レギュラー品では最上級の赤ワインだと思います。
(百三十周年記念の特別醸造ってのがありますが、それをのぞけば。)
京王百貨店でワイナリーの出張販売をやっていて、そこでスタッフの方の口車に乗せられて購入しました。
葡萄品種はマスカットベーリーAのみ、というように、裏ラベルに書いてありますが、ワイナリーのWEBではブラッククイーンとマスカットベーリーAであると書いてあります。
どっちなのかしら。
最近のヴィンテージではベーリー・アリカントA加えて3種類使っているとのこと。
若干の甘さを湛えた落ち着いた香り。上質感が漂います。
味わいは、若干の苦味に穏やかな酸味と甘いような口当たりが相まって、かなり結構です。
先日開けた敷島の菩提とわりと似た香味。
あえて言えば、こっちの方がちょっと濃いかな。
松原農園 ミュラートゥルガウ スパークリング 2020 ― 2021/10/02
松原農園 ミュラートゥルガウ スパークリング 2020
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラートゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2020
価格:1100円(ハーフボトル)
抜栓日:2021年10月1日
先日、ふるさと納税で入手した松原農園、ナイアガラのスパークリングワインと、ミュラートゥルガウのスティルワイン、どちらも大変結構でした。
で、さらに欲しくなって、松原農園産から直販でゲットしました。
もう品切れ直前で、特別にスパークリングワインとスティルワイン1本づつだけということで。
そのうちの1本、ハーフサイズのスパークリングワインです。
2日ほど冷蔵庫に静置して、慎重に開けたんだけど、ちょっと噴きました。(もったいないッ)
ちょっとフルーティーな甘さを湛えた良い香り。
甘い香りとは裏腹に苦み走った硬派な口当たり。
少し時間が経ったら、苦味は和らいで、うま味すら感じるような味わいに。
これまた大変結構な。
次の新作リリースが待たれます。
種類:スパークリングワイン
ワイナリー:松原農園
葡萄品種:ミュラートゥルガウ
葡萄産地:北海道蘭越町
ヴィンテージ:2020
価格:1100円(ハーフボトル)
抜栓日:2021年10月1日
先日、ふるさと納税で入手した松原農園、ナイアガラのスパークリングワインと、ミュラートゥルガウのスティルワイン、どちらも大変結構でした。
で、さらに欲しくなって、松原農園産から直販でゲットしました。
もう品切れ直前で、特別にスパークリングワインとスティルワイン1本づつだけということで。
そのうちの1本、ハーフサイズのスパークリングワインです。
2日ほど冷蔵庫に静置して、慎重に開けたんだけど、ちょっと噴きました。(もったいないッ)
ちょっとフルーティーな甘さを湛えた良い香り。
甘い香りとは裏腹に苦み走った硬派な口当たり。
少し時間が経ったら、苦味は和らいで、うま味すら感じるような味わいに。
これまた大変結構な。
次の新作リリースが待たれます。
最近のコメント